シラバス Syllabus

授業名 Seminar III(秋)
Course Title Seminar III(Fall)
担当教員 Instructor Name 野坂 和夫(Kazuo Nozaka)
コード Couse Code TAP247_G21T
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 演習科目400系 / Case Writing & Seminar
学位 Degree MSc in Tax & Accountancy
開講情報 Terms / Location 2021 GSM Tokyo Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本学のミッションは、"フロンティア・スピリット"を備えたイノベーティブで倫理観あるリーダーの育成、そしてビジネス界や社会の発展をもたらす知識の創出をすることです。 また、ニューアジアと世界をつなぐ能力を開発することです。
本講義は、判例研究を主としたケースメソッドにより実施します。各回のテーマに即して、アクティブラーニング方式のレクチャーを行い、その上でケースメソッドを実施することで、受講生間の活発なディスカッションにより講義を進行させます。
企業で実際に起きた判例・裁決事例等と経営事例等を受講生が自らの視点で追体験することを通じて、課題解決力・課題発見力を培うとともに、事件の概要、判決の理論的背景、判決が与えた実務への影響等の研究を通じて税法理論を修得し実践力を培う教育手法です。受講生間のディスカッションおよびロールプレイ等、受講者を主体とした学修体験「Participant Centered Learning」により、知識の修得に加え受講生の実務家としての世界観・視野を広げることを目標とします。
A mission of this school is to bring ethic and innovative leader with "Frontier Spirit" and to create the knowledge to bring development of business world and society. In addition, it is to develop ability to connect new Asia and the world.
This lecture is carried by a case method mainly for review of the judicial precedents. In line with the theme of each time, I give it a lecture on the active learning method and let, after that by carrying out a case method, a lecture progress by the active discussion among attendance students.
Through attendance students reliving the judicial precedents, judgment cases and the actual management examples in own viewpoint in a company, it is education method to cultivate the abilities of problem solution and discovery, and through researching overview of the case, theoretical background of judgment and Influence on business that judgment gave, to cultivate a tax law theory and practice. The discussion and role playing among attendance students aim for opening a view of the world, the field of vision as the businessman in addition to acquirement of the knowledge by learning experience "Participant Centered Learning" mainly composed of attendance students.

授業の目的(意義) / Importance of this course

論文とは、研究目的を明示した上で、先行研究を踏まえ、自身の論拠を持って、結論を導く文章です。特に、修士論文は学習過程の記述(制度の解説など)も必要であり、また、税法論文は法の趣旨の尊重と判例研究が必要となります。本講義では、このような税法の修士論文を作成できるように、形式面かつ内容面の指導を行います。
A thesis is a sentence that leads a conclusion with his/her own arguments, based on previous research, with the purpose of explaining research purpose clearly. In particular, the master's thesis requires a description of the learning process (description of the system, etc.), and tax law thesis requires respect for the purpose of the law and case study. By this course, we will provide formal and content guidance so that you can prepare such master's thesis for tax law.

到達目標 / Achievement Goal

本講義を通じて、法的三段論法の思考能力が必須である税法に留まらず、透明性と倫理観が強く求められる企業会計ならびに複雑化・高度化するファイナンスの理論と実践に長けた専門性の高い人材を養成します。
急速に進む国際社会のボーダレス化の中で企業は激しい競争を強いられています。本学ではビジネス教育の専門大学院として、このような国際化、競争化社会を生き抜く力を持った人材を育てるべく建学の精神「フロンティア・スピリット」を基本にしています。

Through this lecture, I train human resources of the high specialty good at a theory and practice of not only tax law that require thinking ability of syllogism but corporate accounting that strongly demands transparency and the view of ethic, and finance that makes complexity, the altitude.
The companies are forced to intense competition in becoming the borderless of the international community to go ahead through rapidly. This school is doing it on the basis of the mind "Frontier Spirit" of the-based study in order to bring up human resources with the power to survive society such a globalization and competition as a specialized graduate school of the business education.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG8 Tax Accounting Consulting Skills (MSc)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

本講義は、税法的思考による論理的解決能力を習得した上で、税法学の修士論文を作成することを目的とします。

The purpose of this lecture is to master the master's thesis of tax law, after acquiring the logical solution ability by tax legal thinking.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

修士論文作成までのSeminar Ⅰ~Ⅳの研究指導計画は以下の通りです。
Seminar Ⅰ
アクティブラーニング方式のレクチャーおよびSeminar Ⅱの受講生の発表を通じて、通常の文章とは異なる修士論文の形式を学修します。
修士論文のテーマに関連した先行研究(大学教員の論文)をできるだけ多数収集し読みます。
修士論文の途中経過報告や、修士論文のテーマに関する判例や先行研究を発表します。
修士論文のテーマを確定します。
Seminar Ⅱ
アクティブラーニング方式のレクチャーおよび修士論文の途中経過報告の発表を通じて、修士論文の内容を構想します。
修士論文のテーマに関連した先行研究(大学教員の論文)をできるだけ多数収集し読みます。
修士論文の途中経過報告や、修士論文のテーマに関する判例や先行研究を発表します。
Seminar Ⅲ
授業、修士論文の途中経過報告の発表、Seminar Ⅳの受講生の発表を通じて、修士論文の内容を確定する。
修士論文のテーマに関連した先行研究(大学教員の論文)をできるだけ多数収集し読む。
修士論文の途中経過報告や、修士論文のテーマに関する判例や先行研究を発表します。
Seminar Ⅳ
修士論文の草稿の発表を通じて、修士論文審査会に提出する論文概要および修士論文の最終草稿を完成させます。
修士論文審査会の指摘事項を踏まえて、修士論文の最終草稿の発表を通じて、修士論文を完成させます。

修士論文のフィードバックについては、個別に指導します。

本講義から幅広く発展する知見を高めるために、中央情報センター(図書館)などを活用し、本講義に関連しつつも幅広い分野の書籍や情報に接することを勧めます。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

1日目/1st day 9月28日(火)18:20-21:45
研究テーマの決め方、研究計画・研究アプローチ、修士論文の形式面の指導

●使用するケース
受講生の修士論文のテーマに関する判例・裁決事例・先行研究

第2日(Day2)

2日目/2nd day 10月12日(火)18:20-21:45
憲法・行政法の基礎知識、民法・会社法の基礎知識①、税法の知識・趣旨①、税務トピック①、税法会計・会社法会計・金融商品取引法会計の知識・趣旨

●使用するケース
受講生の修士論文のテーマに関する判例・裁決事例・先行研究

第3日(Day3)

3日目/3rd day 10月26日(火)18:20-21:45
民法・会社法の基礎知識②、税法の知識・趣旨②、税務トピック②、判例の知識・判例トピック

●使用するケース
受講生の修士論文のテーマに関する判例・裁決事例・先行研究

第4日(Day4)

4日目/4th day 11月9日(火)18:20-21:45
修士論文のテーマに関連した税法の知識・趣旨の習得、修士論文のテーマに関する判例・先行研究の解説、修士論文の途中経過報告を兼ねた発表、修士論文の内容面の指導①

●使用するケース
受講生の修士論文のテーマに関する判例・裁決事例・先行研究

第5日(Day5)

5日目/5th day 11月30日(火)18:20-21:45
修士論文のテーマに関連した税法の知識・趣旨の習得、修士論文のテーマに関する判例・先行研究の解説、修士論文の途中経過報告を兼ねた発表、修士論文の内容面の指導②

●使用するケース
受講生の修士論文のテーマに関する判例・裁決事例・先行研究

第6日(Day6)

6日目/6th day 12月14日(火)18:20-21:45
修士論文のテーマに関連した税法の知識・趣旨の習得、修士論文のテーマに関する判例・先行研究の解説、修士論文の途中経過報告を兼ねた発表、修士論文の内容面の指導③

●使用するケース
受講生の修士論文のテーマに関する判例・裁決事例・先行研究

第7日(Day7)

7日目/7th day 1月11日(火)18:20-21:45
修士論文のテーマに関連した税法の知識・趣旨の習得、修士論文のテーマに関する判例・先行研究の解説、修士論文の途中経過報告を兼ねた発表、修士論文の内容面の指導④

●使用するケース
受講生の修士論文のテーマに関する判例・裁決事例・先行研究

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 20 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 80 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 100 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

修士論文の成績は、修士論文自体だけではなく、出席・ディスカッション・講義への参加姿勢、および、修士論文等の発表によっても評価します。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 野坂 和夫「Seminar」オリジナルテキスト(2021)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

『租税法<第23版> (法律学講座双書)』金子 宏著, 2019, 弘文堂
 ISBN-10: 4335315414, ISBN-13: 978-4335315411
『租税判例百選 第7版(別冊ジュリスト253号)』中里 実・佐藤英明・増井良啓・渋谷雅弘・渕 圭吾編著, 2021, 有斐閣
 ISBN-10: 4641115532, ISBN-13: 978-4641115538
『ケースブック租税法[第5版]【弘文堂ケースブックシリーズ】』金子 宏・佐藤英明・増井良啓・渋谷雅弘編著, 2017, 弘文堂
 ISBN-10: 4335305176, ISBN-13: 978-4335305177
『国際租税法[第4版]』増井良啓・宮崎裕子著, 2019, 東京大学出版会
 ISBN-10: 4130323938, ISBN-13: 978-4130323932
『租税回避と法-GAARの限界と解釈統制-』本部勝大著, 2020, 名古屋大学出版会
 ISBN-10: 4815809992, ISBN-13: 978-4815809997
『アメリカ連邦税法: 所得概念から法人・パートナーシップ・信託まで』伊藤公哉著, 2021, 中央経済社
 ISBN-10: 4502379417, ISBN-13: 978-4502379413
『EU付加価値税の研究-わが国, 消費税との比較の観点から-』林 幸一著, 2020, 広島大学出版会
 ISBN-10: 4903068471, ISBN-13: 978-4903068473
『プログレッシブ税務会計論I-法人税法と会計諸原則-(第2版)』酒井克彦著, 2018, 中央経済社
 ISBN-10: 4502278815, ISBN-13: 978-4502278815
『プログレッシブ税務会計論II-収益・費用と益金・損金-(第2版)』酒井克彦著, 2018, 中央経済社
 ISBN-10: 4502283517, ISBN-13: 978-4502283512
『プログレッシブ税務会計論Ⅲ-公正処理基準-』酒井克彦著, 2019, 中央経済社
 ISBN-10: 4502306312, ISBN-13: 978-4502306310
『プログレッシブ税務会計論Ⅳ-会計処理要件(経理要件・帳簿要件)-』酒井克彦著, 2020, 中央経済社
 ISBN-10: 4502350311, ISBN-13: 978-4502350313
『租税史回廊』中里 実著, 2019, 税務経理協会
 ISBN-10: 4419066571, ISBN-13: 978-4419066574
『新 実務家のための税務相談(民法編)第2版』三木義一監修/本山 敦・伊川正樹編集, 2020, 有斐閣
 ISBN-10: 4641227977, ISBN-13: 978-4641227972
『新 実務家のための税務相談(会社法編)第2版』三木義一監修/山田泰弘・安井栄二編集, 2020, 有斐閣
 ISBN-10: 4641227934, ISBN-13: 978-4641227934
『親族法・相続法講義〔第七版〕』山川一陽著, 2021, 日本加除出版
 ISBN-10: 4817847069, ISBN-13: 978-4817847065
『新・コンメンタール民法(家族法)』松岡久和・中田邦博編著, 2021, 日本評論社
 ISBN-10: 4535525277, ISBN-13: 978-4535525276

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

受講者の修士論文のテーマに関する判例・裁決事例・先行研究を積極的に取り上げ、 修士論文作成に向けた有意義な講義にしたいと考えています。また、受講者は自身の修士論文に意見をもらい、その反面、他者の修士論文に意見を与えるという、受講者同士で指導し合う場にしたいと考えています。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

野坂和夫
早稲田大学商学部卒業。朝日監査法人(アーサー・アンダーセン)、あずさ監査法人(KPMG)在職中は、金融商品取引法監査・会社法監査・学校法人監査等の法定監査、SEC監査・IFRS監査、デューデリジェンスなどに従事。監査法人在職中に、早稲田大学大学院商学研究科にて修士(商学)を取得し、博士後期課程単位取得満期退学。その後、早稲田大学大学院会計研究科にて助教に就任。監査法人退職後に独立開業し、現職は、野坂公認会計士・税理士事務所代表。主として中小企業や個人事業主に対するほぼ全分野の税務業務に携わり、また、学校法人監査、社会福祉法人監査、労働組合監査、NPO法人監査や地方公共団体の包括外部監査などに従事。公認会計士、米国公認会計士(ニューヨーク州)、税理士。博士(商学)早稲田大学。主な著書・論文は、『退職給付会計の会計方針選択行動』(国元書房;日本公認会計士協会学術賞-会員特別賞)、「退職給付会計における割引率の会計方針選択行動-裁量的選択行動、横並び選択行動および水準適正化選択行動-」(管理会計学;日本管理会計学会奨励賞)、「多種多様な暗号資産に応じた所得区分該当性の探究-支払手段の視点からの雑所得または譲渡所得にすべきかの理論分析-」(会計プログレス)。

Kazuo Nozaka
After graduated from Waseda University School of Commerce, he engaged in statutory audits including the Financial Instruments and Exchange Law Audit, Companies Act Audit, School Corporation Audit, SEC Audit, IFRS Audit and Due Diligence as he was working for Asahi Audit Corporation (Arthur Andersen) and AZSA Audit Corporation (KPMG). While working for the audit firms, he finished the Master’s degree and completed the Doctoral program in commerce at Waseda University Graduate School. He then became an assistant professor for Waseda University Graduate School of Accountancy. After leaving the audit firms he started his own business and became the president of Nozaka Japan CPA Firm. He engaged in taxation business in almost all fields for mainly SMEs and sole proprietorship, also School Corporation Audit, Social Welfare Corporation Audit, Labor Union Audit, incorporated Non-Profit Organization Audit and Comprehensive External Audit for Local Governments. He holds a CPA, a CPTA, a USCPA (licensed in New York State), and has the Doctor of Commerce at Waseda University. Accounting Policy Selection Behavior in Pension Accounting (Kunimoto Syobo)’ (Won Academic Prize of The Japanese Institute of Certified Public Accountants - Member Special Prize), Accounting Policy Selection Behavior on Discount Rates in Pension Accounting: Discretionary Behavior, Herding Behavior, and Standardization Behavior (Journal of Management Accounting)’ (Won the Encouragement Prize by the Japanese Association of Management Accounting), Research in Relevance of the Taxable Income Category for a Large Variety of Crypto Assets: Theory Analysis in Classifying the Taxable Category of Miscellaneous Income or Transferred Income from the Viewpoint of Means of Payment (Accounting Progress).

(実務経験 Work experience)

主な職歴:
1998年~2004年 朝日監査法人
2005年~2009年 あずさ監査法人
2009年~2018年 協立監査法人
2009年~ 野坂公認会計士・税理士事務所(現職)

Professional Career:
1998 - 2004 Asahi Audit Corporation
2005 - 2009 Azusa Audit Corporation
2009 - 2018 Kyoritsu Audit Corporation
2009 - Nozaka Japan CPA Firm (current)






ページ上部へ戻る