授業名 | Seminar II(秋) |
---|---|
Course Title | Seminar II (Fall) |
担当教員 Instructor Name | 辻 正雄(Masao Tsuji) |
コード Couse Code | TAP242_G24T |
授業形態 Class Type | 演習 Practicum |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 演習科目400系 / Case Writing & Seminar |
学位 Degree | MSc in Tax & Accountancy |
開講情報 Terms / Location | 2024 GSM Tokyo Fall |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
会計は、経済主体が行う経済活動を記録し、処理して伝達する行為であり、学問としての会計学は、その行為の規範となるルールを構築するとともに、その実践の有り様を実証することによってそのルールの有用性の向上を目的としている。
経済主体が営利を目的として継続的に活動する組織は、一般に企業といわれており、そこでの会計は企業会計と呼ばれている。経済主体が営利を目的にしない組織であれば、それは非営利活動法人と呼ばれ、そこでの会計は非営利会計と呼ばれて区別される。
本ゼミでは、一般の企業を対象とする企業会計を探究する。企業で実践されている会計は、その利用目的によって、財務会計(外部報告会計)と管理会計(内部報告会計)に分けて考えることができる。財務会計は、企業のステイクホルダーの意思決定に有用な情報を作成して提供する領域を対象にし、管理会計は企業の内部者である経営者と管理者の意思決定と業績管理の目的に有用な情報を提供し、その利用を促進する領域を対象にする。言ってみれば、会計は事業活動の世界において使用される共通言語に例えることができる。
会計がこうした目的を果たすことを可能にしているのは、国が認めるルールに従って実践される仕組みになっているからであり、会計に係る人々にはそのルールに従うというコンプライアンスが課せられている。会計は利害の異なる多様な利害関係者(ステイクホルダー)に役立つために存在しており、それぞれの組織のおかれた状況は一つとして同じものはない。したがって、前例がそのまま役に立つことを期待するのではなく、その時におかれている状況を正しく理解し、それの創造的に活用する、いわば開拓者の精神が求められる。これは、NUCBビジネススクールのミッションである倫理観をもつリーダーの育成に通じている。
経済主体が営利を目的として継続的に活動する組織は、一般に企業といわれており、そこでの会計は企業会計と呼ばれている。経済主体が営利を目的にしない組織であれば、それは非営利活動法人と呼ばれ、そこでの会計は非営利会計と呼ばれて区別される。
本ゼミでは、一般の企業を対象とする企業会計を探究する。企業で実践されている会計は、その利用目的によって、財務会計(外部報告会計)と管理会計(内部報告会計)に分けて考えることができる。財務会計は、企業のステイクホルダーの意思決定に有用な情報を作成して提供する領域を対象にし、管理会計は企業の内部者である経営者と管理者の意思決定と業績管理の目的に有用な情報を提供し、その利用を促進する領域を対象にする。言ってみれば、会計は事業活動の世界において使用される共通言語に例えることができる。
会計がこうした目的を果たすことを可能にしているのは、国が認めるルールに従って実践される仕組みになっているからであり、会計に係る人々にはそのルールに従うというコンプライアンスが課せられている。会計は利害の異なる多様な利害関係者(ステイクホルダー)に役立つために存在しており、それぞれの組織のおかれた状況は一つとして同じものはない。したがって、前例がそのまま役に立つことを期待するのではなく、その時におかれている状況を正しく理解し、それの創造的に活用する、いわば開拓者の精神が求められる。これは、NUCBビジネススクールのミッションである倫理観をもつリーダーの育成に通じている。
Accounting is the act of recording, processing, and communicating the economic activities of economic entities. Accounting as an academic discipline aims to improve the usefulness of these rules by constructing rules that serve as norms for such activities and demonstrating how they are practiced.
An organization in which an economic entity continuously operates for profit is generally called a corporation, and the accounting in such an organization is called corporate accounting. If an economic entity is not a for-profit organization, it is called a non-profit corporation, and the accounting there is distinguished as non-profit accounting.
This seminar explores corporate accounting for general business enterprises. Accounting as practiced in companies can be divided into financial accounting (externally reported accounting) and management accounting (internally reported accounting), depending on the purpose of its use. Financial accounting covers the area of creating and providing useful information for decision-making by corporate stakeholders, while managerial accounting covers the area of providing and facilitating the use of useful information for decision-making and performance management purposes by corporate insiders, i.e., managers and administrators. In other words, accounting can be likened to a common language used in the world of business activities.
Accounting can serve these purposes because it is structured to be practiced according to state-approved rules, and those involved in accounting are held to compliance with those rules. Accounting exists to serve a variety of stakeholders with different interests, and no two organizations' circumstances are the same. Therefore, rather than expecting precedent to be useful as it is, a pioneering spirit, so to speak, is required to correctly understand the situation at the time and creatively apply it. This is in keeping with the mission of the NUCB Business School, which is to nurture leaders with a sense of ethics.
An organization in which an economic entity continuously operates for profit is generally called a corporation, and the accounting in such an organization is called corporate accounting. If an economic entity is not a for-profit organization, it is called a non-profit corporation, and the accounting there is distinguished as non-profit accounting.
This seminar explores corporate accounting for general business enterprises. Accounting as practiced in companies can be divided into financial accounting (externally reported accounting) and management accounting (internally reported accounting), depending on the purpose of its use. Financial accounting covers the area of creating and providing useful information for decision-making by corporate stakeholders, while managerial accounting covers the area of providing and facilitating the use of useful information for decision-making and performance management purposes by corporate insiders, i.e., managers and administrators. In other words, accounting can be likened to a common language used in the world of business activities.
Accounting can serve these purposes because it is structured to be practiced according to state-approved rules, and those involved in accounting are held to compliance with those rules. Accounting exists to serve a variety of stakeholders with different interests, and no two organizations' circumstances are the same. Therefore, rather than expecting precedent to be useful as it is, a pioneering spirit, so to speak, is required to correctly understand the situation at the time and creatively apply it. This is in keeping with the mission of the NUCB Business School, which is to nurture leaders with a sense of ethics.
授業の目的(意義) / Importance of this course
本ゼミの目的は、税理士を志望する社会人を対象にして、2科目ある会計学の税理士試験に合格する実力を育成することにある。会計学の初級水準を既に習得しているか、履修前までに教材の予習を通じて同等の水準に達していることが望ましいが、会計学の学力レベルに違いがあれば、それぞれのレベルに合わせて指導を行う。
税理士の仕事の多くが財務会計の領域に属するであろうが、コンサルティングの仕事もあるので、管理会計の領域の研究も併せて行いたいと考えている。
NUCBビジネススクールが推進しているケースメソッドによるアクティブラーニングをゼミにおいても実践することによって、学習の成果を現実に応用できるレベルに到達することを目的とする。
税理士の仕事の多くが財務会計の領域に属するであろうが、コンサルティングの仕事もあるので、管理会計の領域の研究も併せて行いたいと考えている。
NUCBビジネススクールが推進しているケースメソッドによるアクティブラーニングをゼミにおいても実践することによって、学習の成果を現実に応用できるレベルに到達することを目的とする。
The purpose of this seminar is to develop the ability to pass the Certified Public Tax Accountant exam in the two accounting courses for working adults who wish to become Certified Public Tax Accountants. Students should have already mastered the elementary level of accounting or have reached an equivalent level through the preparation of the course material before taking the course, but if there are differences in the academic level of accounting, instruction will be provided according to each student's level.
While most of the work of tax accountants would fall into the area of financial accounting, since they also have consulting work, they would like to study the area of management accounting as well.
By practicing active learning through the case method promoted by the NUCB Business School in seminars, the objective is to reach a level where students can apply the results of their learning to real-life situations.
While most of the work of tax accountants would fall into the area of financial accounting, since they also have consulting work, they would like to study the area of management accounting as well.
By practicing active learning through the case method promoted by the NUCB Business School in seminars, the objective is to reach a level where students can apply the results of their learning to real-life situations.
到達目標 / Achievement Goal
ゼミⅡの春学期では、企業会計基準委員会が定める会計基準を学び、ゼミ生らがその中から修士論文のテーマとなる基準を選んだ後、彼らの論文の執筆の指導を行う。テーマは、例えば以下の中から、最も関心のあるものを選び、ゼミで報告と検討を行ことでプレゼンテーションの能力が育成され、理論的考察に限定せず、それが実際にどのように適用され、どのような影響を及ぼしたかを、有価証券報告書から調べることでオリジナリティーのある論文が作成できるようになる。
1. 連結財務諸表の改訂
2. 税効果会計
3.金融商品会計
4.退職給付会計
5.減損会計
6.貸借対照表の純資産の部
7.株主資本等変動計算書
8.リース取引に関する会計
9.資産除去債務に関する会計
10.包括利益の表示に関する会計
11.収益認識に関する会計
12.国際会計基準
13.米国会計基準
14.修正国際基準
1. 連結財務諸表の改訂
2. 税効果会計
3.金融商品会計
4.退職給付会計
5.減損会計
6.貸借対照表の純資産の部
7.株主資本等変動計算書
8.リース取引に関する会計
9.資産除去債務に関する会計
10.包括利益の表示に関する会計
11.収益認識に関する会計
12.国際会計基準
13.米国会計基準
14.修正国際基準
In the spring semester of Seminar II, students study the accounting standards set forth by the Accounting Standards Board of Japan (ASBJ), select a standard from which they will write their master's thesis, and then receive guidance in writing their thesis. The students will be able to prepare a thesis with originality by examining how the standards have been applied in practice and what impact they have had, not limiting themselves to theoretical considerations, by examining securities reports. The students will be able to prepare original papers by examining securities reports to see how they are applied in practice and how they are affected.
1. Revision of Consolidated Financial Statements
2. Tax Effect Accounting
3. Financial Instruments Accounting
4. Retirement Benefit Accounting
5. Impairment Accounting
6. Net Assets on the Balance Sheet
7. Statement of Changes in Net Assets
8. Accounting for Lease Transactions
9. Accounting for Asset retirement Obligations
10. Accounting for Presentation of Comprehensive Income
11. Accounting for Revenue Recognition
12. International Financial Reporting Standards(IFRS)
13. U.S. GAAP
14. Japanese Modified International Standards(JMIS)
1. Revision of Consolidated Financial Statements
2. Tax Effect Accounting
3. Financial Instruments Accounting
4. Retirement Benefit Accounting
5. Impairment Accounting
6. Net Assets on the Balance Sheet
7. Statement of Changes in Net Assets
8. Accounting for Lease Transactions
9. Accounting for Asset retirement Obligations
10. Accounting for Presentation of Comprehensive Income
11. Accounting for Revenue Recognition
12. International Financial Reporting Standards(IFRS)
13. U.S. GAAP
14. Japanese Modified International Standards(JMIS)
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG8 Tax Accounting Consulting Skills (MSc)
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG8 Tax Accounting Consulting Skills (MSc)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
ゼミ生は企業会計審議会および企業会計基準委員会が定める会計基準を理解し、自らが選んだ修士論文のテーマに熟知し、ゼミにおける報告を行ことでプレゼンテーションの能力を育成することができ、開示された有価証券報告書を調べることで、会計基準が実際にどのように適用され、どのような影響を及ぼしたかを実証することで、オリジナリティーのある論文が作成できるようになる。
Seminar students will be able to understand the accounting standards set by the Business Accounting Council and the ASBJ, become familiar with the topic of their chosen master's thesis, develop presentation skills by reporting in seminars, and create a thesis with originality by examining disclosed securities reports to demonstrate how accounting standards have actually been applied and how they have affected on the behaviors of the listed companies .
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 40 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 60 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
アサイメント課題のレポートは、ゼミの時間前に各設問について3枚以内(設問が3つあれば、9枚以内)でまとめて提出する。設問に対する解答を記述する際に、結論までの道筋を読み手が追いながら納得できるよう論理的に記述すること。
課題に対するフィードバックは授業中に適宜行いますが、さらに授業終了後にClassroomを活用して行います。
課題に対するフィードバックは授業中に適宜行いますが、さらに授業終了後にClassroomを活用して行います。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
Day1では、以下のテーマについて質疑応答の形式で授業を進める。1.連結財務諸表の改訂
2.税効果会計
●使用するケース
ケースは使用せずにテーマに相応しい教材を事前に指示し、必要な資料をCassroomにアップロードします。第2日(Day2)
Day2では、以下のテーマについて質疑応答の形式で授業を進める。3.金融商品会計
4.退職給付会計
●使用するケース
ケースは使用せずにテーマに相応しい教材を事前に指示し、必要な資料をCassroomにアップロードします。第3日(Day3)
Day3では、以下のテーマについて質疑応答の形式で授業を進める。5.減損会計
6.貸借対照表の純資産の部
●使用するケース
ケースは使用せずにテーマに相応しい教材を事前に指示し、必要な資料をCassroomにアップロードします。第4日(Day4)
Day4では、以下のテーマについて質疑応答の形式で授業を進める。7.株主資本等変動計算書
8.リース取引に関する会計
●使用するケース
ケースは使用せずにテーマに相応しい教材を事前に指示し、必要な資料をCassroomにアップロードします。第5日(Day5)
Day5では、以下のテーマについて質疑応答の形式で授業を進める。9.資産除去債務に関する会計
10.包括利益の表示に関する会計
●使用するケース
ケースは使用せずにテーマに相応しい教材を事前に指示し、必要な資料をCassroomにアップロードします。第6日(Day6)
Day6では、以下のテーマについて質疑応答の形式で授業を進める。11.収益認識に関する会計
12.国際会計基準
●使用するケース
ケースは使用せずにテーマに相応しい教材を事前に指示し、必要な資料をCassroomにアップロードします。第7日(Day7)
Day7では、以下のテーマについて質疑応答の形式で授業を進める。13.米国会計基準
14.修正国際基準
●使用するケース
ケースは使用せずにテーマに相応しい教材を事前に指示し、必要な資料をCassroomにアップロードします。成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
課題に対するフィードバックは授業中に適宜行いますが、さらに授業終了後にClassroomを活用して行います。
予習レポートの課題はすべて討議事項となっており、授業中にフィードバックし、討議に使用する資料は事前にClassroomを通じて受講生に送付する。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 50 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 50 % |
予習レポート Preparation Report | 20 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 30 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
課題のレポートは、ゼミの時間前に各設問について3枚以内(設問が3つあれば、9枚以内)でまとめて提出する。設問に対する解答を記述する際に、結論までの道筋を読み手が追いながら納得できるよう論理的に記述すること。課題に対するフィードバックは授業中に適宜行いますが、さらに授業終了後にClassroomを活用して行います。
予習レポートの課題はすべて討議事項となっており、授業中にフィードバックし、討議に使用する資料は事前にClassroomを通じて受講生に送付する。
教科書 Textbook
- 配布資料
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
テーマに相応しい教材を事前に提示し、必要な資料は事前にClassroomにアップロードします。
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
授業の改善に役立つコメントを書くように期待します。
担当教員のプロフィール About the Instructor
辻 正雄
名古屋商科大学大学院研究科長補佐、教授
早稲田大学第一商学部卒業、同大学院商学研究科修士課程修了・博士課程満期退学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)博士課程C.Philを経て、1978年より早稲田大学専任講師、同助教授、1985年より同教授。早稲田大学商学部長(2002年~2004年)、博士(商学)。
学会活動として、日本管理会計学会副会長(2005年~2007年)、同会長(2008年~2011年)、日本会計研究学会評議員(2009年~2015年)、日本管理会計学会常務理事(2011年~2016年)顧問(2017年~)、NTT経理・財務研究会座長(2010年~2019年)、日本内部監査研究所専務理事(2021年~)Asian-Pacific Management Accounting Association Senor Director(2015年~2017年), President-elect(2018年~), President(2019年)。
試験委員として、公認会計士二次試験・試験委員(1999年~2002年)、同三次試験・試験委員(2005年~2006年)、中小企業診断士試験基本委員(2002年~2004年)、中小企業診断士試験委員会委員長(2004年~2008年)、最高財務責任者(JCFO)検定試験・試験委員(2005年~2012年)。
著書には、『経営者による報告利益管理』(編著、国元書房、2016年)『会計基準と経営者行動』(単著、中央経済社、2015年)、『報告利益の管理と株式市場の反応』(編著、早稲田大学産業経営研究所、2012年)、『MBAアカウンティング ケーススタディ 戦略管理会計』(編著、中央経済社、2010年)、『会計ビッグバンの意義と評価』(編著、早稲田大学経営研究所、2006年)、『管理会計の基礎』(共著、税務経理協会、1999年)、『意思決定の財務情報分析』(共著、国元書房、1985年)など。
名古屋商科大学大学院研究科長補佐、教授
早稲田大学第一商学部卒業、同大学院商学研究科修士課程修了・博士課程満期退学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)博士課程C.Philを経て、1978年より早稲田大学専任講師、同助教授、1985年より同教授。早稲田大学商学部長(2002年~2004年)、博士(商学)。
学会活動として、日本管理会計学会副会長(2005年~2007年)、同会長(2008年~2011年)、日本会計研究学会評議員(2009年~2015年)、日本管理会計学会常務理事(2011年~2016年)顧問(2017年~)、NTT経理・財務研究会座長(2010年~2019年)、日本内部監査研究所専務理事(2021年~)Asian-Pacific Management Accounting Association Senor Director(2015年~2017年), President-elect(2018年~), President(2019年)。
試験委員として、公認会計士二次試験・試験委員(1999年~2002年)、同三次試験・試験委員(2005年~2006年)、中小企業診断士試験基本委員(2002年~2004年)、中小企業診断士試験委員会委員長(2004年~2008年)、最高財務責任者(JCFO)検定試験・試験委員(2005年~2012年)。
著書には、『経営者による報告利益管理』(編著、国元書房、2016年)『会計基準と経営者行動』(単著、中央経済社、2015年)、『報告利益の管理と株式市場の反応』(編著、早稲田大学産業経営研究所、2012年)、『MBAアカウンティング ケーススタディ 戦略管理会計』(編著、中央経済社、2010年)、『会計ビッグバンの意義と評価』(編著、早稲田大学経営研究所、2006年)、『管理会計の基礎』(共著、税務経理協会、1999年)、『意思決定の財務情報分析』(共著、国元書房、1985年)など。
Masao Tsuji, Ph. D.
Associate Dean and Professor of Graduate School of NUCB (2016~)
Undergraduate and Graduate School of Business and Commerce; Master’s Degree and Ph. D.
Graduate School of Management of University of California, Los Angeles; C. Phil.
Lecturer, Undergraduate School of Business and Commerce,
Associate Professor, Undergraduate School of Business and Commerce,
Professor, Undergraduate and Graduate Schools of Business and Commerce,
Dean of Undergraduate School of Business and Commerce,
Professor Emeritus, Waseda University (2016~)
Academic Associations:
Vise-President of Japanese Association of Management Accounting (2005~2007)
President of Japanese Association of Management Accounting (2008~2011)
Advisor of Japanese Association of Management Accounting (2012~)
Board member of Trustee, Japan Association of Accounting (2009~2015)
Senor Director, Asian-Pacific Management Accounting Association (2015~2017) President-elect, Asian-Pacific Management Accounting Association(2018~)
A committee member of the certified public accountant second-stage examination (1999~2002).
A committee member of the certified public accountant third-stage examination (2005~2006).
A committee member of Japan Small and Medium Enterprise Management Consultant Examination (2002~2004).
A committee chairman of Japan Small and Medium Enterprise Management Consultant Examination (2004~2008).
Publications:
Earnings Management by Management (in Japanese), Kunimoto Publishing Co., Tokyo Japan, 2016.
Accounting Standards and Managerial Behavior (in Japanese), Chuokeizaisya Publishing Co., Tokyo Japan, 2015.
Earnings Management and its Effects on Capital Market (in Japanese), Research Institute of Industrial Administration, Waseda University, 2012.
MBA Accounting Case Study: Strategic Management Accounting (in Japanese), Chuokeizaisya Publishing Co., Tokyo Japan, 2010.
Significance and Evaluation of Accounting Big-Ban (in Japanese), Research Institute of Industrial Administration, Waseda University, 2006.
Foundations of Management Accounting (in Japanese), ZeimukeiriKyokai Publishing Co., Tokyo Japan, 1999.
Financial Information Analyses for Decision Making (in Japanese), Kunimoto Publishing Co., Tokyo Japan, 1985.
Refereed Articles
- (2021) Empirical Analyses on Earnings Adjustments by Adopting the Consolidated Tax System. The Journal of Management Accounting, Japan 29(1): ISSN 0918-7863
- (2021) Empirical Analyses of the Effects of Possession of Financial Assets on Profitability. The Japan Industrial Management & Accounting, Japan 80(4): ISSN 0287-4288
- (2017) Progress towards Fruitful Extension and Intension in Management Accounting. The Journal of Management Accounting, Japan 25(2): 0918-7863
- (2015) Accounting Policies by Corporate Management and Performances: The Application of the Accounting Standards for Impairment of Fixed Assets. The Bulletin of the Graduate School of Commerce (80): 0287-0614