シラバス Syllabus

授業名 Seminar II(秋)
Course Title Seminar II (Fall)
担当教員 Instructor Name 加登 豊(Yutaka Kato)
コード Couse Code TAP242_G24N
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 演習科目400系 / Case Writing & Seminar
学位 Degree MSc in Tax & Accountancy
開講情報 Terms / Location 2024 GSM Nagoya Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

会計およびファイナンスに関する深い造詣と広範な知識は、職業会計人(税理士を含む)となるためには不可欠である。本セミナーを通じて、学生はビジネス界や社会の発展をもたらす高い倫理観を持つリーダーへと成長できる。
Extensive knowledge of accounting and finance are essential for becoming a professional accountant (including tax accountants). Through this seminar, students will be able to become highly ethical leaders who will contribute to the business society.

授業の目的(意義) / Importance of this course

本科目では、修士論文の執筆指導を行う。論文作成のためには、情報の収集、ロジカル・シンキング、加えて、平易で簡明な文章作成能力が要求される。受講生は、税理士を含む会計専門職として必要不可欠な知識の獲得を目指すとともに、倫理レベルの更なる向上を目指す。社会およびビジネス界の更なる発展に貢献できるリーダーシップを発揮する能力(competency)を涵養する。会計専門職として高い見識を持つとともに多様な人々との円滑な対話や議論ができるコミュニケーション能力をみがく。
 In this course, students will be guided in writing their master's thesis. The thesis requires information gathering, logical thinking, and the ability to write in a simple and concise manner. Students will aim to acquire the knowledge essential for accounting professionals, including tax accountants, and to further improve their level of ethics. Cultivate the ability (competence) to exercise leadership that can contribute to the further development of society and the business world. It is quite important to develop communication skills to enable smooth dialogue and discussion with a diverse range of people, as well as a high level of insight as an accounting professional.

到達目標 / Achievement Goal

・会計専門職(税理士を含む)としての不可欠な最新の知識を獲得する
・会計専門職(税理士を含む)としての高い倫理観を涵養する
・会計専門職(税理士を含む)として、クライアントとの円滑なコミュニケーションを行う能力を獲得する
・会計専門職(税理士を含む)として、高度なコンサルティングを行えるようになる

・You are able to acquire up-to-date knowledge essential to the accounting profession (including tax accountants),
・You can establish high ethical standards as an accounting profession (including tax accountants),
・You can acquire the ability to communicate smoothly with clients as an accounting professional (including tax accountants), and
・You are able to provide advanced consulting services as an accounting professional (including tax accountants).

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG6 Innovative Leadership (MBA)
LG8 Tax Accounting Consulting Skills (MSc)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・クライアントとのコミュニケーション能力が向上する
・コンサルティング能力が身につく
・一般社会人としての常識を有することができるようになる
・職業会計人としての誇りを持てるようになる

・ Improve communication skills with clients
・ To acquire consulting skills
・ To be able to have common sense as an business person
・ To be able to take pride as a professional accountant

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 100 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 0 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

1 教科書を講義開始までに読了しておいてください。教科書の予習については、事前課題を提出してください。初回のオリエンテーションの後の第2回のゼミ(5月17日)までにGoogle Classroomに提出してください。
2 修士論文の執筆に先立って、論文の書き方に関する基礎知識を学修します。その後、研究テーマを探索します。テーマとしての適切性に関して指導を繰り返し、研究テーマを確定させます。毎回のゼミ終了後は、当日のうちに最低限2時間の「振り返り」を行い、自己成長のために気づきや反省点などのメモを作成してください(この「振り返り」メモの提出は必要ありませんが、メモについて講師に質問等がある場合には、申し出てください)。振り返りは、とても大切な作業です(棋士は「感想戦」によって棋力の向上を図っています)。
3 執筆した原稿は、そのたびごとにコメントを付して返却します。一定のレベルに到達するまで毎回文章作成演習を行います。ロジカルで平易で簡明な文章の書き方を学びます。よい文章を書くための王道を一つしかありません。それは、「よい文章をたくさん読むこと」です。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

 各セッションのテーマ、ゼミの進行スケジュール等については追って連絡いたします。



第2日(Day2)

各セッションのテーマ、ゼミの進行スケジュール等については追って連絡いたします。

第3日(Day3)



第4日(Day4)



第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 30 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 30 %
予習レポート Preparation Report 70 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 伊丹敬之「創造的論文の書き方」有斐閣(2001)978-4641076495
  • 上野千鶴子「情報生産者になる」筑摩書房(ちくま新書)(2018) 978-4480071675

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

・アルヴェッソン M. J. サンドバーグ著 佐藤郁哉訳『面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方』白桃書房、2023年。ISBN: ‎978-4561267829
・青島矢一編著『質の高い研究論文の書き方』白桃書房、2021年。ISBN:978-4561267478
・村上春樹『職業としての小説家』新潮社(新潮文庫)、2016年。ISBN:978-4101001692
・ジェームス・W・ヤング著 今井茂雄訳『アイデアの作り方』CCCメディアハウス、
1988年。ISBN:978-4484881041

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

本セミナーは「初年度担当科目」である。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

 名古屋商科大学大学院教授。1976年神戸大学経営学部卒業。1978年神戸大学大学院経営学研究科(経営学修士)。1992年に博士(経営学)。研究分野は、管理会計、管理システム、コストマネジメント、新製品開発マネジメントである。所属学会は、日本原価計算研究学会(元会長)、日本管理会計学会(元副会長)、日本会計研究学会(元評議員)、サービス学会、日本品質管理学会。主要著書には、『管理会計研究の系譜』税務経理協会、1989年、『原価企画』日本経済新聞社、1993年、『インサイト管理会計』中央経済社(編著)、2008年、『インサイト原価計算』中央経済社(編著)、2008年、『管理会計研究のフロンティア』中央経済社(松尾貴巳・梶原武久との共著)、2010年、『原価計算の知識(第2版)』(山本浩二との共著)日本経済新聞社、2012年、『日本企業の管理会計システム(体系現代会計学第12巻)』中央経済社(広本敏郎・岡野浩との責任編集)、2012年、『管理会計入門(第2版)』(梶原武久との共著)日本経済新聞社、2017年、『ケースブックコストマネジメント(第三版)』(李建との共著)新世社、 2022年がある。多数の査読付き学術雑誌の編集委員および学会賞選考委員長・委員に就任。経営科学文献賞(1989年)、日本会計研究学会太田賞(1990年)、日本会計研究学会太田賞(1994年)、 日本原価計算研究学会賞(論文部門)(1994年)、日本原価計算研究学会賞(著作部門)(1996年)、Best presentation award (The 13th New Zealand Management Accounting Conference、2019年)を受賞している。2006年から2008年まで公認会計士試験出題委員。ノースカロライナ大学、コロラド大学、サンディエゴ州立大学、ゲント大学(ベルギー)、ランス・ビジネススクール(フランス)、ロンドンスクールオブエコノミクス、オックスフォード大学、マンチェスター大学、シェフィールド大学で研究と教育に従事。

 Professor at Nagoya University of Commerce and Business Administration. He graduated from Graduate School of Kobe University with a M.B.A. degree in 1978 and received his Ph. D. degree in 1992. His research interests include management accounting, management planning and control, cost management, and new product development management. His academic affiliations include the Japan Cost Accounting Association (past president), the Japanese Association of Management Accounting (past vice president), the Japan Accounting Association (past councilor), the Society of Serviceology, and the Japan Society for Quality Control. Major publications include "Genealogy of Management Accounting Research," Zeuimu Keiri Kyokai, 1989; "Target Costing," Nihon Keizai Shimbun, 1993; "Insight into Management Accounting," Chuokeizai-sha (editor), 2008; "Insight into Cost Accounting," Chuokeizai-sha (editor), 2008; "Frontiers of Management Accounting Research," Chuokeizai-sha, 2008 (co-authored with Takami Matsuo and Takehisa Kajiwara), 2010; "Knowledge of Cost Accounting (2nd Edition)" (co-authored with Koji Yamamoto), Nikkei Inc. 2012; "Management Accounting Systems of Japanese Companies," Chuokeizai-sha (responsible editor with Toshiro Hiromoto and Hiroshi Okano), 2012; "Introduction to Management Accounting (2nd Edition)," (co-authored with Takehisa Kajiwara) , Nihon Keizai Shimbun, 2017; and “Casebook of Cost Management (Third Edition) (co-authored with Jian Li), Shinsei-sha, 2022. He has served on the editorial boards of numerous peer-reviewed journals and as chairman and member of the selection committee for academic awards. He received the Management Science Literature Award (1989), the Ota Award of the Japan Accounting Association (1990), The Best Article of the Year (the Japan Cost Accounting Association (1994), The Best Book of the Year (the Japan Cost Accounting Association (1996), The Best Presentation Award (The 13th New Zealand Management Accounting Conference). He was a member of the CPA Examination Committee from 2006 to 2008. He has done his research and teaching at the University of North Carolina at Chaple Hill, University of Colorado at Boulder, San Diego State University, Ghent University, Reims Businnes School, London School of Economics and Political Science, University of Oxford, University of Manchester, and University of Sheffield.

(実務経験 Work experience)

大阪府立大学経済学部助手、講師、助教授を経て1988年神戸大学経営学部助教授。その後、大学院経営学研究科助教授、教授(元学部長・研究科長、元神戸大学評議員)を経て2012年に退職(神戸大学名誉教授)。2012年から2024年まで同志社大学大学院ビジネス研究科教授(研究科長)。2024年、名古屋商科大学大学院教授に就任。2010年-2014年バンドー化学株式会社社外取締役(独立役員)、2013年-2020年小野薬品工業株式会社社外取締役(独立役員)を兼務。

詳細な担当教員プロフィール及び職歴等については、下記のResearchmapを参照してください。
https://researchmap.jp/read0014935

After working as a research assistant, lecturer, and associate professor at the Faculty of Economics, Osaka Prefectural University, he became an associate professor at the School of Business Administration, Kobe University in 1988. He then became Associate Professor and Professor at the Graduate School of Business Administration (former Dean of the Graduate School and former Trustee of Kobe University) before leaving in 2012 (Professor Emeritus of Kobe University). He has worked as Professor and the Dean of Graduate School of Business Studies at Doshisha University from 2012 to 2024. He is appointed as a Professor at the Graduate School of Nagoya University of Commerce and Business Administration. He served as an outside director (independent director) of Bando Chemical Industries, Ltd. from 2010-2014 and as an outside director (independent director) of Ono Pharmaceutical Co. from 2013-2020.

Biography:
1978-1981 Research Assistant, University of Osaka Prefecture, Faculty of Economics
1981-1985 Lecturer, University of Osaka Prefecture, Faculty of Economics
1985-1988 Associate Professor, University of Osaka Prefecture, Faculty of Economics
1988-1997 Associate Professor, Kobe University, School of Business Administration

Refereed Articles

  • (2022) A Longitudinal Action Research of Introducing Ameoba Management Systems at ACTEC. Journal of Cost Accounting Research 46(2): 1349-6530
  • (2022) BSC and Human Resource Development via Personnel Transfer . Journal of Cost Accounting Research 46(1): 1349-6530
  • (2021) Raison d'Etre of Management Accounting. Melco Journal of Management Accounting Research 12(2): 1882-7225
  • (2020) Paying Attention to Management Accounting Embedded Business Systems. Management Accounting Review 1(1): 2435-6956
  • (2020) Isight from Dysfunction Study of Clinical Protocol: An Extension of Target Costing Research of Manufacturing Firms. The Journal of Cost Accounting Research 44(2): 1349-6530

Refereed Proceedings

  • (2021). Round Table of Peer Review Systems of Melco Journal of Management Accounting Research. Melco Journal of Management Accounting Research .Melco Journal of Management Accounting Research. 1. 1. Kyoto
  • (2021). Is Japan Still a Quality Nation A Study on Human Psychology and Organizational Management of Quality Scandals. Proceedings for 51st JQC Annual Meeting .The Japanese Society for Quality Control. 1. 3. Tokyo






ページ上部へ戻る