シラバス Syllabus

授業名 Consumption Tax Law
Course Title Consumption Tax Law
担当教員 Instructor Name 竹内 茂樹(Shigeki Takeuchi)
コード Couse Code TAP206_G24N
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 基礎科目100系 / Basic
学位 Degree MSc in Tax & Accountancy
開講情報 Terms / Location 2024 GSM Nagoya Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

消費税法の深い学習により、税のプロフェッショナルを輩出します。
そして、プロフェッショナルとして、合理的なビジネス構築、ひいてはビジネス社会の発展をもたらす知識の創出に貢献できるグローバル人材を育てます。法令順守や倫理観の保持は必須の条件です。
We produce tax professionals through deep learning of consumption tax law.
And, as a professional, we will develop global human resources who can contribute to rational business transactions, the construction of society, and the creation of knowledge that will bring about the development of society. Compliance with laws/regulations and maintenance of ethics are essential conditions.

授業の目的(意義) / Importance of this course

消費税は税のプロフェッショナルとして直面する機会の多い税目ですし、ビジネス社会において中心となる税です。そういったことから、著名企業に対する税務調査や税制改正等に関するマスコミ報道は頻繁に行われています。また最近は、国境を越えた取引に対する消費税についても多くの関心を呼んでいます。
そういった背景を受け、授業では、過去の著名な裁判例を使って極力幅広い消費税の問題についてディスカッションを行う予定です。
Consumption tax is a tax item that is often faced as a tax professional, and it brings major issues in the business scene. For that reason, media often reports focusing on well-known companies’ tax audit results and tax reforms. In addition, recently consumption tax issues on cross-border transaction are being focused on than ever.
Considering those backgrounds, we will discuss as wide a range of consumption tax issues as possible using well-known past court cases.

到達目標 / Achievement Goal

本授業で、学生は、消費税法を法律として読み解く能力が身に付きます。また、その過程で、裁判例の読み方や法的思考方法を学習するとともに、消費税を取り巻くホットな話題について一定のコメントができる能力も獲得できます。

The students will acquire the ability to read an article as a law. In the process, they will also learn how to read the court cases and how to think legally, as well as acquire the ability to make certain comments on hot topics surrounding consumption tax law.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG4 Effective Communication
LG7 Global Perspective (GLP)
LG8 Tax Accounting Consulting Skills (MSc)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・消費税法全般に関する知識
・租税法の解釈方法に関する知識
・裁判例の読み方に関する知識
・国際的な議論等、時事的事項に関する知識
・法的なディベート技術

・Overall knowledge about consumption tax law
・Knowledge about interpretating tax laws
・Knowledge about how to read case laws
・Knowledge about international dialogue and current events
・Skills on (legal)debates

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

・該当範囲について、教科書を使って予習してください。授業は十分な予習を前提に進めます。(1ケース当たり3時間の予習が必要です。)
・学生は、課題とされたケース(裁判例)全てについて、1ケースにつき(A4)1ページのレポート(項目は、(1)事件の概要、(2)各当事者の主張、(3)判決要旨、(4)自らの考察)にまとめて、授業開始までに提出してください(* 判例百選だけではなく、必ず判決原文も読んでまとめてください。)。「(4)自らの考察」が少なくとも全体の4割を占めるように記載をお願いいたします。
・授業では、各ケース毎にディスカッションを行い、その中で講評(フィードバック)も行っていきます。
・また、周辺の法人税項目についてもカバーします。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

1 Introduction
2 消費税申告書
3 4条(課税の対象)、28条(課税標準)
4 6条(非課税)
5 資産の譲渡等の時期

●使用するケース
・「『資産の譲渡』の概念」(福岡高裁平成24・3・22) (事件番号:平成23年(行コ)第34号)
・「役務提供の内外判定」(東京地裁平成22・10・13) (事件番号: 平成20年 (行ウ) 第730号)
・「資産の譲渡等を行った者の実質判定の意義」(広島地裁平成18・6・28) (事件番号:平成16年(行ウ)第29号)

第2日(Day2)

6 30条(仕入税額控除)
7 課税売上割合(30条)


●使用するケース
・「課税仕入れを行った日」(東京高裁令和元・9・26) (事件番号: 平成31年(行コ)第90号)
・「課税仕入れにおける対価の意義」(大阪地裁平成24・9・26) (事件番号:平成22年(行ウ)第237号)
・「前払費用に関する事件」(広島高裁松江支部判平成15・5・30) (事件番号: 平成13年(行ウ)第5号)

第3日(Day3)

8 中小事業者に対する優遇制度(小規模事業者、簡易課税)
9 節税スキームへの対応
10 国境を越えるデジタル役務(国外事業者、リバースチャージ)

●使用するケース
・「ADW事件」(最一小判令和5・3・6) (事件番号:令和4年(行ヒ)第10号)
・「業種判断に関する事件」(東京高裁判平成18・2・9) (事件番号:平成17年(行コ)第45号)
・「みなし仕入率に関する事件」(大阪地裁判平成12・9・28) (事件番号:平成7年(行ウ) 第71~73号)

第4日(Day4)

11 各種手続き(期限等)
12 新しい制度(軽減税率、簡易課税)
13 その他
14 「テスト」


●使用するケース
・「重加算税事件」(東京地裁判令和3・6・10) (事件番号:平成元年(行ウ)第315号)

第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 10 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 40 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 50 %
予習レポート Preparation Report 25 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 25 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

レポート/プレゼン資料等で引用が必要な場合には、引用ルールに従って明示をお願いいたします。盗用・剽窃については採点しません。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 佐藤英明・西山由美「スタンダード消費税法」弘文堂(2022)978-4335359156
  • 中里実 他編「租税判例百選(第7版)」有斐閣(2021)978-4641115538
  • 加藤友彦「図解消費税法 超入門(令和4年度改正)」税務経理協会(2022)948-4419068820

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

金子宏「租税法(第24版)」弘文堂(2021)
増井良啓「租税法入門(第2版)」有斐閣(2018)
中里実 他編「租税法判例六法(第5版)」有斐閣(2013)
国税庁税務大学校講本「消費税法」(以下のサイトから無料でDLできます)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kohon/index.htm
舟木英人編「図解消費税(令和4年版)」大蔵財務協会(2022)

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

多くの人に発言いただきます。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

【資格・学歴等】
三重県出身
米国公認会計士(ワシントン州)、税理士
一橋大博士(経営法)、筑波大修士(International Business)
租税法学会、日本税法学会、IFA(International Fiscal Association)、社会経済史学会、租税訴訟学会、日本税務会計学会所属

Academic history and qualifications:
・Born in Mie Prefecture
・CPA (State of Washington), Japanese certified tax accountant
・Member of the Japan Tax Jurisprudence Association and the Society of Tax Litigation
・PhD in Business Law, Hitotsubashi University
・Master’s in International Business, Tsukuba University



(実務経験 Work experience)

【主な職歴】
・国税庁国際業務課主査(条約に基づく情報交換)、国税庁派遣インドネシア駐在、東京国税局国際情報第一課課長補佐(移転価格調査担当)、東京国税不服審判所審査官(国際課税事件担当)などを歴任。他に、税務相談室、税務大学校研究部、財務省国際局
・移転価格関連では、東京国税局で、移転価格調査、事前確認審査、事務運営指針策定、調査事務全般の運営経験を有する
・2011年、EY税理士法人に入所後は、多くの移転価格調査対応案件を成功裏に導くとともに、APA、移転価格ポリシー・ 文書化等を提案し担当している。また、通常の法人税調査での寄附金課税(国外関連者関連)に係る税務調査への対応 も数多い
・書籍、雑誌等への寄稿も多い


Summary:
・In the past, Shigeki has served as the Assistant Director of the International Operations Division (in charge of information exchange) of the NTA, an expatriate dispatched from the NTA to Indonesia, the Deputy Director of the Transfer Pricing Division of the Tokyo Regional Taxation Bureau (in charge of transfer pricing audits) and an Examiner at the Tokyo Regional Tax Tribunal (in charge of international taxation cases). Other than the above, he has also worked at the International Bureau of the Ministry of Finance, National Tax College, etc.
・In the field of transfer pricing, he has experience working at the Tokyo Regional Taxation Bureau by having engaged in transfer pricing audits, APAs, the formulation of administrative guidelines and audit administration.
・Since joining EY Tax in 2011, not only has he led many transfer pricing audit cases to success, but he has proposed and been in charge of APA and transfer pricing policies and documentation. He has also supported many clients in their response to tax audits relating to donation tax issues (relevant to foreign related parties) found during corporate tax audits.
・A lot of articles.

Refereed Articles

  • (2021) The characteristic of the Japanese transfer pricing regulations and corporate behaviors. Hitotsubashi University






ページ上部へ戻る