シラバス Syllabus

授業名 Tax Law
Course Title Tax Law
担当教員 Instructor Name 齋藤 孝一(Koichi Saito)
コード Couse Code TAP102_G20N
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree MSc in Tax & Accountancy
開講情報 Terms / Location 2020 GSM Nagoya Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

「租税法」は、講学上、租税法序説、租税実体法、租税手続法、租税争訟法および租税処罰法という分野に分けて論ずることができるが( 金子宏『租税法』弘文堂)、本講義は、租税法体系の概要について学びつつも、特に租税法序説に重点をおいて行う。

租税序説に関する重要判例をケースとして、課税庁サイド、納税者サイド、裁判官サイドに分かれてグループワークを行い、原告・被告の論証をもとに傍聴席の者が判決を下すというケースメソッド形式で講義を展開していく。原告(納税者)・被告(国課税庁)の主張を聞いて、傍聴席の者が既判決の結論に囚われることなく、ジャッジを行う方式を採用する。傍聴席の者が、裁判官役(事件の概要・争点の要約発表及び議論の誘導を行う)のリーダーシップの基に、原告及び被告の論証技術を評価する。評価終了後に、裁判官役が既判決の要旨を発表して、1 つのケースの修了とする。
この講義を通じて租税法の体系に対する理解が深まることにより、今後開講される個別租税法の理解が一層深まることが期待される。さらに、本講義は修士論文作成のための基礎的知識を提供することをも目的としている。
さて、従来の税理士試験制度により養成された税理士が、ロースクールにおいて租税法の解釈・適用能力を身に付けた法曹と対等に租税法について議論することが可能であろうか。
会計・税務申告ソフトが安価にに提供されるようになった今日、 税理士の職務は本来の租税法の専門家としての職務に帰趨せざるを得ない。
にも拘わらず、所得計算や条文の暗記を問うことを目的とした税理士試験の受験勉強では、法律の解釈・適用能力を錬成することは射程外に置かれている。
租税法を担う税理士は、リーガルマインドのトレーニングを受けることなく、租税法の専門家として社会に輩出されているといえよう。こうしたミスマッチの間隙を縫って、今や弁護士が租税訴訟前段階の税務調査への立会や不服申立といった税理士業務の領域に進出せんとしている。
税理士は通達至上主義から脱却し、租税法の法律専門家として目覚めるときなのである。
本コースの学習目標は、LG-1(クリティカル思考)、LG-2(多様性)、LG-3(論理的意思決定)、LG-4(効果的なコミュニケーション)、LG-8(税務・会計のスキル)である。
Although the "tax law" can be divided into the fields of lecture, taxation legislation, tax entity law, tax proceeding law, tax dispute law and tax punishment law (Hiroshima Kaneko "tax law"), While learning the outline of the tax law system, this lecture focuses on the introductory tax law in particular.

In the case method that form the group work by separating into taxation agency side, taxpayer side, and judge side, case of important case concerning the tax introductory case, and the person in the audience seat decides judgment based on the argument of the plaintiff and the defendant I will develop a lecture. Listen to the claim of plaintiff (taxpayer) · defendant (national taxation office), adopt a method of judge who does not get caught in the conclusion of the judgment already. Evaluate the argumentation technique of the plaintiff and the defendant on the basis of the leadership of the judge's official (who presents the outline of the case and presents a brief summary of the issues and leads the discussion). After the end of the evaluation, the judge role will announce the summary of the judgment already and conclude one case.
Through this lecture, deepening your understanding of the system of tax laws is expected to further deepen the understanding of the individual tax laws to be opened in the future. In addition, this lecture is also intended to provide basic knowledge for preparing master's thesis.
Will it be possible for a tax accountant trained by a conventional tax accountant examination system to discuss the tax law on equal terms with the legal professionals who gained the ability to interpret and apply tax laws at law schools?
Now that accounting and tax reporting software is offered cheaply, the duties of tax accountants are obliged to return to the duties of the original tax law experts.
Nonetheless, in studying for exams for certified tax accountants aimed at asking for income calculation or memorization of articles, training to interpret and apply the law is outside the range.
It can be said that tax accountants who are responsible for tax laws have been produced by society as tax law experts without receiving legal mind training. Through these gaps in mismatch, lawyers are now moving into the area of tax accountant services, such as witnessing appeal to tax investigation and appeals before tax litigation.
It is time for tax accountants to get out of the Council of Supremacy and to wake up as a tax expert legal expert.
The objectives of this course are LG - 1 (critical thinking), LG - 2 (diversity), LG - 3 (logical decision making), LG - 4 (effective communication), LG - 8 Skills).

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG8 Tax Accounting Consulting Skills (MSc)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

本講義は、判例研究を主としたケースメソッドにより実施する。
事件の概要、判決の理論的背景、判決が与えた実務への影響等の研究を通じて、生きた具体的な法である判例理論を修得し実践力を培う教育手法である。受講生間のディスカッションを通して、受講者を主体とした学修体験「Participant Centered Learning」により、知識の修得に加え受講生の実務家としての世界観・視野を広げることを目標とする。

This lecture is carried out by a case method mainly for case studies.
It is an educational method that cultivates practical skills by acquiring the case theory which is a living concrete law through research such as the outline of the case, the theoretical background of the judgment, the influence on the practical work given by the judgment etc. Through discussions among students, we aim to broaden the view of the world as a practitioner of students, in addition to acquiring knowledge, through "student-centered learning experiences" Participant Centered Learning ".

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 10 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 90 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

事前に、講義詳細計画に掲示したケースをLXDBにより確定判決原本をダウンロードし、3回熟読すること。
講義の直前に、無差別的に受講生個人に対して、当日のケースの概要について、発言を求めるので、ケース課題については、各人十分時間をとって研究を深めておくことが前提です。なお、1ケースあたり、最低3時間の予習を行うことが必要です。
書籍要約のプレゼンのハードコピーの提出をもってレポートに替えます。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

受講人数が決定した段階で詳細な講義計画を事務局より掲示する。

●使用するケース
最新版の『租税判例百選』(有斐閣)に掲載されている判例その他を使用する。

第2日(Day2)

受講人数が決定した段階で詳細な講義計画を事務局より掲示する。

●使用するケース
最新版の『租税判例百選』(有斐閣)に掲載されている判例その他を使用する。

第3日(Day3)



第4日(Day4)



第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 30 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 30 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 50 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 20 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

以下の基準で成績評価を行う。
 ・貢献度の高い発言・進行への協力・コメント帳記入等 30点 (個人評価)
 ・修了試験 50点
 ・ケース発表、書籍要約PPプレゼン貢献評価 20点(グループ内個別評価)

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 木山泰嗣「法律に強い税理士になる」大蔵財務協会(2014)978-475472070
  • 木山泰嗣「コンパクト租税法」中央経済社(2015)978-450213051
  • 中里実・増井良啓編「租税法判例六法(最新版)」有斐閣()

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

金子宏『租税法(第23版)』(弘文堂、2019)

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

講義終了ごとにコメント帳に講義の感想等を記載してもらう。また最終日には、総合コメント並びに授業調査を行います。予め定めた「講義計画の詳細」に記載した時間通りには討議の関係で進行しないことがあるが、白熱討議こそが必要であるので、講義計画の時間を守っていないとのコメントは、寂しい限りである。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

【所属】
名古屋商科大学大学院 会計ファイナンス研究科 客員教授 博士(法学)/株式会社MACコンサルタンツ 代表取締役 社長兼会長/MAC&BPミッドランド税理士法人 理事長/ミッドランド監査法人 パートナー(特定社員)
【資格・学歴・公職等】
税理士(5科目合格)/ 中小企業診断士/ 日本公認会計士協会準会員/CFP®/
名古屋大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得/名古屋商工会議所 税制委員会・中小企業委員会 各委員/愛知県事業承継ネットワーク会議 学識者委員/中日文化センター常任講師/TKC全国会会員
論文「会計参与の法的責任」にて平成24年度新日本法規財団学術奨励賞受賞
【所属学会】
日本私法学会 日本税法学会 信託法学会 租税訴訟学会
【専門分野及び講義の特徴】
・税理士業務では、租税法・会社法・民法を駆使したタックスプランニング業務、特に、相続・事業承継対策業務を
中心に行なっており、資産税に特化した業務を行っている。
・大学院では、事業承継の講義を担当している。
【主な著書】
『会計参与制度の法的検討』(単著・2013年・中央経済社)
『逐条解説 中小企業・大企業子会社のためのモデル定款』(共著・第一法規)
『中小企業の事業承継』(共著・ 清文社)
『組織再編・資本等取引をめぐる税務の基礎』(共著・中央経済社)
『非公開株式 譲渡の法務・税務』(共著・中央経済社) 
『事業承継に活かす従業員持株会の法務・税務』(共著・中央経済社)
『事業承継に活かす持分会社・一般社団・信託の法務・税務』(共著・中央経済社)      
『事業承継に活かす納税猶予・免除の実務』(共著・中央経済社)
『決算書は役に立たない! 経営計画会計入門』(共著・中央経済社)
【略歴】
公務員上級職等を経て、上場準備企業にスカウトされ、財務部長、事業開発部長を歴任後、1991年4月MAC合同会計事務所(現MAC&BPミッドランド税理士法人)開業。
現在、税理士・同有資格者(30名)、社会保険労務士・同有資格者(10名)、公認会計士、弁護士、中小企業診断士、司法書士、行政書士、一級建築士、FP、宅地建物取引士等約220名の有資格者等を擁するMAC&BPコンサルテインググループの代表として、名古屋&東京・横浜で総合経営コンサルティングファームを経営している。また、名古屋・東京・横浜・豊田・岡崎・安城・三重・岐阜・福岡に拠点を有するミッドランド・アライアンスは、職員数約400名を超える税理士法人として、中部地区有数の規模を誇っている。
URL:http://www.mac-g.co.jp  http://www.midland-alliance.com/


Refereed Articles

  • (2014) Examination of the many problem-business income of accounting participator remuneration for tax purposes, or earned income -. "Taxation business research" magazine The Nagoya certified tax accountant association and the Nagoya taxation business research institute issue 20
  • (2013) Study of the legal responsibility for the third party of the accounts participation-Responsibility reduction proposal for the spread of accounting participation systems- . Tax practice study 19(1-11):
  • (2013) Legal research of an accounting participator system . Nagoya Keizai University






ページ上部へ戻る