シラバス Syllabus

授業名 産業組織論
Course Title Industrial Organization
担当教員 Instructor Name 潘 聡(Cong Pan)
コード Couse Code NUC535_N23A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目 / Specialized Subject
学位 Degree BBA
開講情報 Terms / Location 2023 UG Fushimi Term1

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

産業組織論は、企業の⾏動、市場の構造、企業の組織、政府の政策の影響など、供給側からの分析を通して財やサービスの⽣産、販売が市場で効率的に⾏われているかどうかを検証・評価することを課題とする。本講義では、ケースメソッドを主な教育方法とする。具体的には、配布するケース・アサインメントを読み、受講生は自分の意見をまとめる。他人の意見に対して賛成か反対か、またどう考えるか受講生に問い、ディスカッションを行う。観点が正しいかどうかの問題ではないので、受講生から建設的な発言を歓迎し、講義への貢献度が最終的な成績に大きく反映される。
In modern business, to guarantee a competitive advantage over rivals, a successful firm manager must know what tactic to make, and when and how to make such a tactic. This course provides some preliminary solutions to the above questions. The essential idea is how to achieve market power from strategic interactions with rivals. Alternatively, when making decisions, a manager always needs to be aware of his/her rivals’ responses. The main education method will be the case method. Specifically, several real-world cases will be introduced. Students are required to think from the perspective of the firm manager.

授業の目的(意義) / Importance of this course

本科目では、学生の論理的な思考力の育成が主な狙いとなる。現実世界で複雑の経済現象を細分化したうえ、理論モデルで分析する。それによって、学生が分析対象の動機を理解できて、将来どんな複雑な経済現象に直面しても、論理的な分析できるような力を身に着けるのが最終目標である。上記の教育目標には本学のミッション『フロンティア・スピリット』が反映されている。
This course aims to help the students cultivate their logical thinking. We will first divide difficult real-world cases into simple parts, and then ask students to analyze the subject's motivation by using economic models. In this way, when facing challenging issues in the future, the students can still have a logical mind and analyze the targets by using the knowledge learned from this course. Hence, this course's learning goal reflects the university's mission statement "frontier spirit."

到達目標 / Achievement Goal

本講義では、産業における取引と競争という観点から、身近なケースを通して、独占企業の価格戦略、寡占理論モデルを理解した上で、価格差別、企業間の垂直取引関係などの現象が理解できることが⽬標である

The objective of this course is to help students learn some preliminary business strategies such as price discrimination, quantity strategy, vertical relationship, etc.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG5 Business Perspectives (BSc)
LG6 Managerial Perspectives (BBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

独占や寡占の理論モデルを理解した上で、価格差別、価格競争、数量競争、垂直取引関係などの理論の仕組みを理解できること。

Understand some phenomena and strategies that are familiar in real-world business. For example, price discrimination, price competition, quantity competition, vertical relationship, etc.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

各ケースに関する情報を事前に紹介するので、関連するニュースと基礎知識をしっかりと予習してほしい。
レポートに対するフィードバックに関しては、個別で対応する。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

「台風Sandy」
1.産業組織論の全体像を紹介する
2.授業のガイダンスを行う
3.「台風Sandy」を中心に議論する

「焼肉キング(三ケ峯)」
1.「焼肉キング(三ケ峯)」を中心に議論する
2.企業の価格差別を紹介する

●使用するケース
①「台風Sandy」
②「焼肉キング(三ケ峯)」

第2日(Day2)

「品薄商法」
1.「品薄商法」を中心に議論する
2.寡占市場の基本モデル(数量競争と価格競争)を紹介する

「新品発売タイミング」
1.「新品発売タイミング」を中心に議論する
2.寡占市場における逐次手番ゲームについて解説する

●使用するケース
③「品薄商法」
④「新品発売タイミング」

第3日(Day3)

「S社CEOの悩み-1」
1.「S社CEOの悩み-1」を中心に議論する
2.製品の水平差別化戦略を紹介する

「S社CEOの悩み-2」
1.「S社CEOの悩み-2」を中心に議論する
2.消費者探索理論の基礎を紹介する

●使用するケース
⑤「S社CEOの悩み-1」
⑥「S社CEOの悩み-2」

第4日(Day4)

「フォードの量産システムと垂直統合」
1.「フォードの量産システムと垂直統合」を中心に議論する
2.垂直取引関係を解説する
3.垂直分離した場合の二重限界性問題を紹介する

「コンビニ業界におけるジレンマ」
1.「コンビニ業界におけるジレンマ」を中心に議論する
2.昨今フランチャイズ産業に起こっている「サプライヤー侵食」現象を紹介する

●使用するケース
⑦「フォードの量産システムと垂直統合」
⑧「コンビニ業界におけるジレンマ」

第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 60 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 60 %
予習レポート Preparation Report 10 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 30 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 花薗誠「『産業組織とビジネスの経済学』」有斐閣(2018)978-4-641-15059-1

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

[1]Luis M. B. Cabral 『Introduction to Industrial Organization』Jaico Publishing House, 2008, ISBN-13: 978-8179926062
[2]Paul Belleflamme,‎ Martin Peitz『Industrial Organization: Markets and Strategies』Cambridge University Press, 2015, ISBN-13: 978-1107687899

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

経済学の理論モデルを数値シミュレーションの形で紹介する。

担当教員のプロフィール About the Instructor 


Cong Pan
Ph.D. in Economics (Osaka University)

Academic Affiliation:
・ European Association for Research in Industrial Economics
・ Canadian Economics Association (Association canadienne d’économique)
・ Japanese Economic Association

EDUCATION:
・ Ph.D. in Economics, Osaka University, Apr. 2014 - Mar. 2017
・ M.A. in Economics, Osaka University, Apr. 2012 - Mar. 2014
・ B.A. in Economics and Japanese, China Foreign Affairs University, Sep. 2007 - Jul. 2011

HONOR:
・ Runner-up Prize, 19th Moriguchi Prize, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, Dec. 2016
・ Best Theoretical Research Paper Award, First World Congress and 2016 Asia Pacific DSI Conference, Jul. 2016

EMPLOYMENT:
・ Specially Appointed Researcher, Institute of Social and Economic Research, Apr.2017~November. 2017
・ Visiting Scholar, Centre d’économie de la Sorbonne・École normale supérieure Paris-Saclay,Paris, Sep. 2016~Dec. 2016
・ Specially Appointed Researcher, Japan Society for the Promotion of Science, Apr. 2015~Mar. 2017

PUBLICATION:
・ Firms' Timing of Production with Heterogeneous Consumers, (previously title: "Should Brand Firms Always Take Pioneering Position?'' ISER Discussion Paper No. 938, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, June 2015), latest version, forthcoming in Canadian Journal of Economics.
・ Unilateral Technology Sharing among Competitors in Markets with Heterogeneous Consumers, (previously title: "Technology Transfer in the Market with Heterogeneous Consumers,'' ISER Discussion Paper No. 953, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, December 2015), The B.E. Journal of Economic Analysis & Policy, Vol. 17, Iss. 4, Aug 2017, (co-authored with Shohei Yoshida).

DISCUSSION PAPER:
・ Supplier Encroachment and Consumer Welfare: Upstream Firm's Opportunism and Multichannel Distribution, SER Discussion Paper No. 1020, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, February 2018.
・ Strategic Perils of Outsourcing: Sourcing Strategy and Product Positioning, ISER Discussion Paper No. 983, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, October 2016, (co-authored with Noriaki Matsushima).
・ Retailer's Product Line Choice with Manufacturer's Multichannel Marketing, ISER Discussion Paper No. 976, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, July 2016

Refereed Articles

  • (2020) Competition between Branded and Nonbranded Firms and Its Impact on Welfare. Southern Economic Journal 2325-8012
  • (2020) Firms' strategic delegation with heterogeneous consumers. Journal of Economics
  • (2018) Manufacturer’s direct distribution with incumbent retailer’s product line choice. Economics Letters 174(January 2019):
  • (2018) Firms' Timing of Production with Heterogeneous Consumers. Canadian Journal of Economics 51(4):
  • (2018) Research Introduction. NUCB insight 07






ページ上部へ戻る