シラバス Syllabus

授業名 経営戦略
Course Title Corporate Strategy
担当教員 Instructor Name 磯辺 剛彦(Takehiko Isobe)
コード Couse Code NUC529_N23A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目 / Specialized Subject
学位 Degree BBA
開講情報 Terms / Location 2023 UG Fushimi Term2

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本講義すべてをケースメソッドで実施します。ケースで学ぶことにより、受講生は企業経営がどのようなもので、どのようなジレンマがあり、どのように人や組織が動き、そしていかなる決断を迫られるのかという状況にさらされる。ケースと向き合うことで、批判的能力、仮説構築力、課題発見能力、意思決定力などを身につけることができます。したがって、ケースメソッドという訓練に取り組むことで、これから皆さんが大きな試練や課題に直面したときでも、それに立ち向かい、対処できる能力を身につけることができることが期待できます。
All lectures will be conducted using the case method. By learning from cases, students are exposed to situations such as what corporate management is like, what kind of dilemmas exist, how people and organizations move, and what kind of decisions they are forced to make. By facing cases, you can acquire critical ability, hypothesis building ability, problem finding ability, decision-making ability, etc. Therefore, by working on the training called the case method, you can expect that you will be able to acquire the ability to face and deal with even when you are faced with a big trial or problem in the future.

授業の目的(意義) / Importance of this course

ケース討議を通じて経営戦略の基礎を学ぶことが目的である。分析のための重要なフレームワークやコンセプトを学ぶだけでなく、「自分で考える」ことを重視します。
The purpose of this course is to learn the basics of corporate strategy through case discussion. In addition to learning important frameworks and concepts for analysis, the emphasis is on "thinking for myself."

到達目標 / Achievement Goal

本講座で学ぶことによって、戦略的意思決定、競争優位、経営理念、ビジネスモデルなど、経営に関する重要な能力を身につけることを目標とします。

By learning in this course, I hope every student to acquire important skills related to management, such as strategic decision-making, competitive advantage, management philosophy, and business model, etc.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)
LG6 Managerial Perspectives (BBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

企業経営に関する諸問題を自ら考察して主体的に議論し行動できる能力

Ability to independently consider various issues related to corporate management, and proactively discuss and act.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

1日の予習時間は少なくとも3時間必要です。授業日に使うケースの設問(毎回2問)を授業開始前までに提出してください。予習レポートは、「分析→説明→結論が明確なもの」「ケースに書かれていない情報を推測する努力がみられたもの」「実行プロセス(人や組織のこと)を考えたもの」を高く評価します。「分析ツールを使っただけで、分析の目的が不明確なものや結論が導き出されていないもの」「ケースに書かれた情報を書き出しただけのもの」にならないよう注意してください。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

経営戦略の基礎(ポジショニング戦略)を学ぶ
・理容店は土日に利用して、馴染みの店に行き、いつのも理容師さんにカットしてもらう、時間は約2時間・・・これはあたりまえか?

●使用するケース
キュービーネット株式会社:お客様の時間を大切にする(KBS)

第2日(Day2)

第一次産業(農業・水産業・林業)に経営戦略は必要か?
・「第一次産業を産業にする」をテーマにした議論をします。「みずほの村市場」はスーパーや百貨店と同じような価格帯で農産物を販売する茨城の直売所です。果たして、価格競争を避けて品質で勝負することは可能なのかを考えます。「羽田市場」は、いわゆる卸や市場を経由せずに、スーパーや料理店に水産物を直接販売するビジネスモデルを生み出しました。このようなビジネスモデルの可能性と課題を考えます。

●使用するケース
みずほの村市場:農業を産業にする(KBS)
羽田市場株式会社:水産物の流通革命(KBS)

第3日(Day3)

地方の経営資源を活用した戦略
・富山県高岡市にある伝統工芸「能作」と茨城県にある珈琲製造・販売を手がける「サザコーヒー」の事例を使って、地方がもつ経営資源の活用や再生、ブランド化について議論します

●使用するケース
株式会社能作:伝統工芸に轍をつける(KBS)
株式会社サザコーヒー:差別化と物語にこだわる茨城の名店(KBS)

第4日(Day4)

新しい市場・文化をつくる
・これまで日本には洗車事業はありませんでした。自分で洗うか、コイン洗車で洗うか。サービスであってビジネスではありませんでした。また従来のカーコーティングはマニア向けであって、普通の人には無縁のサービスでした。なぜKeePer技研はそのような市場を切り開くことができたのでしょうか。

●使用するケース
KeePer技研株式会社:「日本に新しい洗車文化を」(KBS)

第5日(Day5)

物流(ロジスティック)は戦略の武器になるか?
・「玉子屋」は東京蒲田にある工場から法人顧客に弁当を配送しています。当日9-10時に受け付け、12時までに届けます。ピーク時には1日6万食以上を製造・配送し、作りすぎによる廃棄率はわずか0.1%未満です。このビジネスを可能にする仕組みについて考えます。

●使用するケース
株式会社玉子屋:日本の午後を元気にする会社(KBS)

第6日(Day6)

バリューチェーンのイノベーション
・アイリスオーヤマは業種業界という括りを捨て、業態に活路を求めた。メーカーベンダーというユニークなビジネスモデルを学ぶ。

●使用するケース
アイリスオーヤマ株式会社:ユーザーインの経営(KBS)

第7日(Day7)

フリートマネジメント
・これまで電動工具の製造メーカーだったヒルティは、顧客の求めに応じてフリートビジネス(レンタル)に参入すべきか悩んでいる。これまでの強みが生かせるか? 人や組織が新しいビジネスモデルに適応できるか? 

●使用するケース
ヒルティ(A):フリートマネジメント?(HBS)

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 70 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 70 %
予習レポート Preparation Report 30 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

予習レポート:ケースの事前予習設問について自分の考えをまとめ、ケース使用日の授業開始前までに予習レポートをGoogle Classroomにて提出してください。セッションあたり2つの設問があります。ファイル形式はWord、書式は自由、1つの設問につきA4用紙1枚以内にまとめてください(1日2ページ)。ページの冒頭には、学籍番号、氏名、ケース名を必ず記入してください。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 磯辺剛彦「世のため人のため、ひいては自分のための経営論」白桃書房(2019)9784561257219

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

嶋口充輝、内田和成、 黒岩健一郎『1からの戦略論』碩学舎
小倉昌男『経営学』日経BP

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

初年度担当科目

担当教員のプロフィール About the Instructor 

福岡県出身。1981年慶應義塾大学経済学部卒業。同年(株)井筒屋入社。91年経営学修士(慶應義塾大学)、96年経営学博士(同大学)。同年流通科学大学商学部助教授、99年教授。この間、1997-98年スタンフォード大学経営大学院客員研究員。2005年神戸大学経済経営研究所教授、2007年慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授。2023年慶應義塾大学名誉教授。同年名古屋商科大学大学院教授。2008年より一般財団法人・企業経営研究所(スルガ銀行グループ)理事長

Strategic Management Journal、Academy of Management Journal、Journal of International Business Studiesなどのトップジャーナルに論文多数。Asia Pacific Journal of ManagementのSenior Editor、Journal of International ManagementやManagement International ReviewのEditorial Boardを務める。起業活動の国際比較研究グループ「Global Entrepreneurship Monitor」の創立メンバー。2004年および2006年のAsia Academy of Management Conferenceにて最優秀論文賞を受賞

主要な著書に「トップシェア企業の革新的経営」白桃書房(中小企業研究奨励賞)、「シリコンバレー創世記」白桃書房、「起業と経済成長」慶應義塾大学出版会、「国境と企業」東洋経済新報社(国際ビジネス研究学会賞・義塾賞)、「世のため人のため、ひいては自分のための経営論」白桃書房など


Refereed Articles

  • (2023) Interview with executives of middle-sized companies: Management theory for society, for people, and for myself (2). Keio business forum
  • (2022) Interview with executives of middle-sized companies: Management theory for society, for people, and for myself. Keio business forum 38(1):






ページ上部へ戻る