シラバス Syllabus

授業名 国際経営
Course Title Global Management
担当教員 Instructor Name 三輪 祥宏(Yoshihiro Miwa)
コード Couse Code NUC529_N20A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BBA
開講情報 Terms / Location 2020 UG Fushimi Term2

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

経済活動のボーダレス化に伴い、多くの企業にとってビジネスの海外展開は不可避な問題となりつつある。そこでこのクラスでは、ビジネスの国際的な展開を支える仕組みに注目し、実務的な課題に理論的解説もふまえて理解を深めていく。
Because of economic borderless, globalization becomes inevitable problem for many companies. This class focuses on some mechanisms/systems for global business management and provides a better understanding of practical issues with theoretical exposition.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・国民文化の違いによるダイバシティの基礎知識
・国民文化の違いによるダイバシティへの基本的な対応方法
・企業にグローバル化に向けた基本的な知識
・グローバルコミュニケーションの基本的な考え方
・本社と海外現地法人との関係についての基本的な考え方
・経営戦略/人事制度/グループ経営に関する基礎的な知識

・Basic Knowledge of cultural diversity management
・Basic view for cultural diversity management
・Basic Knowledge of Corporate Globalization
・Basic skills for Global communication
・Basic skills for oversea subsidiary management
・Basic knowledge for Business strategy / Human resource management / Subsidiary management

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

・アサインメントは講義実施日の前日(23:59)までに提出のこと。
・提出方式は原則メール(NUCBのアドレスから)で。
・目安として1日あたりA4で2-3枚にまとめること(Microsoft Word推奨)。
・手書きでの提出も可とするが、写真を撮る際は読みやすく撮ること。
・インターネットからのコピペは必ず引用ルールを守ること。 ※ パクリは犯罪です
・ただし「内職」発覚時は、注意せず0点とするので要注意のこと。
・欠席時のミニレポートのみの提出も可とする。
・フィードバックは、希望者に、週次で、メールにて行う。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

Day 1: グローバルビジネスを展開する理由とその手段
9:20 – 10:00 Group Session
10:00 – 10:40 Introduction
10:40 – 12:20 ラファージュ社のケースを用いて企業の国際化を概観する
12:20 – 13:10 Lunch
13:10 – 14:40 セメックス社のケースを用いて企業の国際化を概観する
14:40 – 14:45 Break
14:45 – 15:45 ラファージュ社とセメックス社を比較して企業の国際化について理解を深める
15:45 – 16:15 企業の国際化について解説
16:15 – 16:20 Q&A and Closing

●使用するケース
「ラファージュ: フランスのセメント会社から世界のリーダーへ」、J304-019-1、The Case Center
「セメックスのグローバリゼーション」、9-710-J02、Harvard Business Publishing

第2日(Day2)

Day 2: グローバルコミュニケーションとそれを支える人財
9:20 – 10:00 Group Session
10:00 – 10:30 先週の振り返りと積み残し
10:30 – 11:00 グループワーク1
11:00 – 11:30 クラスディスカッション
11:30 – 12:50 グループワーク2 & Lunch
12:50 – 13:50 グローバルコミュニケーションについての解説
13:50 – 13:55 Break
13:55 – 15:20 Polyplasticsのケースを用いて人事制度のグローバル化を考える
15:20 – 16:10 各社を比較してグローバル人事制度について理解を深める
16:10 – 16:20 Q&A and Closing

●使用するケース
「Polyplastics 2015」、NUCB
「リーダー企業4社が明かす グローバルHRM戦略」、ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー、ダイヤモンド社

第3日(Day3)

Day 3: グローバルビジネスを支える情報基盤構築とプロジェクト管理
9:20 – 10:00 Group Session
10:00 – 10:30 前回の振り返り
10:30 – 11:30 ネスレ社のケースを用いて、グローバル情報基盤について考える
11:30 – 12:00 グローバル情報基盤についての解説
12:00 – 12:50 Lunch
12:50 – 14:00 ネスレ社のケースを用いて、グローバルな情報基盤のプロジェクトについて考える
14:00 – 15:20 ネスレ社のケースを用いて、グローバルプレゼンテーションを起案する
15:20 – 15:50 グループ発表
15:50 – 16:10 フィードバックとクラス討議
16:10 – 16:20 Q&A and Closing

●使用するケース
「ネスレのGLOBEプログラム(A)」、IMD-3-1334-JP

第4日(Day4)

Day 4: グローバル組織と在外現地法人
9:20 – 10:00 Group Session
10:00 – 10:30 前回の振り返り
10:30 – 12:00 日本メドトロニック社のケースを用いて在外現地法人から見たグローバル組織について考える
12:00 – 12:50 Lunch
12:50 – 13:50 グローバル組織についての解説
13:50 – 14:00 Break
14:00 – 15:15 日本IBM社のケースを用いて本社と在外現地法人の関係について考える
15:15 – 15:20 Break
15:20 – 15:50 日本メドトロニック社と日本IBM社を比較して在外現地法人について理解を深める
15:50 – 16:20 Q&A and Review, Closing

●使用するケース
「日本メドトロニック株式会社 2015」、NUCB
「蘇生 日本IBM」、日経コンピュータ2012年10月11日号、日経BP社

第5日(Day5)



第6日(Day6)



第7日(Day7)



成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 5 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 40 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 45 %
予習レポート Preparation Report 55 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 江夏健一・太田正孝・藤井健(編)他15名「国際ビジネス入門<第2版>」中央経済社(2013)978-4502480102
  • 三輪祥宏「ダイバシティを活かす経営とリーダシップ」三恵社(2014)978-4864872157
  • 「上記2冊について、在庫状況により入手困難な場合は用意できなくてもよいものとします。」()

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

 

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

事前ケースが難しいというコメントが非常に多いが、重要なことはその素材をもとに自分なりに何を感じて考えたか、ということであるので、理解が困難でも一生懸命向き合って、取り組んでほしいと思います。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

【研究分野】多国籍企業論(日本現地法人研究)、国際経営論、ホスピタリティ・マネジメント、DX
【学位等】
・人間科学士(早稲田大学)
・経営管理修士(早稲田大学)
・博士後期課程満期退学

[Research fields]
Multinational corporation Management (Japanese subsidiary)
International Business management
Hospitality management
Digital Transformation & IoT

[Degree, etc.]
Bachelor of Human science (Waseda University)
Master of Business Administration (Waseda University)

(実務経験 Work experience)

都市銀行シンクタンクにてコンサルティング業務に従事後、銀行のM&Aに伴い外資ITへ。
外資ITではサービスビジネスの企画とマネジメントを多数経験。
1996 〜 2000 株式会社東海総合研究所
2000 〜 2011 日本ヒューレット・パッカード株式会社
2011 〜 2012 デル株式会社
2012 〜 2013 アイ・エム・エス ジャパン
2013 〜 2015 名古屋商科大学 准教授
2015 〜 2016 名古屋商科大学 特任教授

1996-2000 Tokai Research Institute Co., Ltd.
2000-2011 Hewlett-Packard Japan Co., Ltd.
2011-2012 Dell Corporation
2012-2013 IMS Japan
2013-2015 Associate Professor, Nagoya University of Commerce
2015-2016 Specially Appointed Professor, Nagoya University of Commerce

Refereed Articles

  • (2013) The Power of Embeddedness for Japanese-Subsidiary in MNEs. The Bulletin of the Graduate School of Commerce 76
  • (2010) Changing position and function of Japanese subsidiaries in US based MNEs. The Bulletin of the Graduate School of Commerce 71






ページ上部へ戻る