シラバス Syllabus

授業名 技術経営
Course Title Technology Management
担当教員 Instructor Name 矢本 成恒(Shigetsune Yamoto)
コード Couse Code NUC521_N25B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目 / Specialized Subject
学位 Degree BBA
開講情報 Terms / Location 2025 UG Fushimi Term3

授業の概要 Course Overview

Mission Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本学のミッションは、”フロンティアスピリット”を備えたイノベーティブで倫理観のあるリーダーの育成、そしてビジネス界や社会の発展をもたらす知識の創出をすることである。本科目では、そのミッションを実現するために、①アントレプレナーシップの向上 ②モノづくり産業を中心としたビジネスにおける課題の理解・問題解決能力の養成などに重点を置いて授業を進めます。

Our mission, guided by a 'Frontier Spirit', is to develop leaders and entrepreneurs with a global perspective, advanced management skills, and high ethical standards that will equip them to succeed in bridging the gap between New Asia and the rest of the world. And the course provides entrepreneurship development and sound understanding & analysis capabilities toward possible management situations through case method. And it helps to develop entrepreneurial ability which is closely related mission statements of NUCB.

授業の目的(意義) / Importance of this course

本科目では、成功するアントレプレナー(起業家)の必須能力とされる技術経営の基本を学修します。授業は技術経営における背景・概要・重要性などについて幅広い知識を得ることを目的として構成されます。本科目を学ぶことで、学生は「製品アーキテクチャ戦略」「イノベーション理論」「プロジェクト知識マネジメント」「企業間ネットワークマネジメント」などについて理解を深めることができます。

This course is designed for the students, who are beginners in learning technology management, to develop entrepreneurship for successful business chances closely related with possible managerial decision making. The purpose of this course is to study broadly the fundamentals of technology management. A broad understanding over 'product architecture strategy', 'innovation theory', 'project knowledge management', 'corporation network management' could be achieved to attend the course.

学修到達目標 / Achievement Goal

技術経営に関する重要なトピック(コア技術、他社との差別化、イノベーションの概念、イノベーションのジレンマ、製品アーキテクチャ、プラットフォーム戦略など)の知識が身に付き、それらの知識を用い経営分析スキルが使えるようになります。また、ディスカッションにおいて企業の経営判断を理解できるようになり、自らの経営的な考察もできるようになります。

Students will acquire knowledge of important topics related to technology management (core technology strategy, differentiation, innovation concepts, innovator's dilemma, product architecture, platform strategy, etc.) and will be able to use this knowledge to apply business analysis skills. You will also be able to understand the business decisions of technology leaders in discussions and be able to make your own managerial considerations.

Translated with DeepL.com (free version)
※ The students are required to write a preparatory report and must aggresively participate in the class discussions to satisfy diploma policy of NUCB.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG6 Managerial Perspectives (BBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・技術経営における問題現象の確認能力
・実現可能な解決案の策定能力
・コミュニケーション能力

・Ability to Understand Problematic Situations on Technology Management
・Ability to Design/Establish Executable Solutions
・Communication Skill

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 9 産業と技術革新の基盤をつくろう(Industry, Innovation and Infrastructure)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

・1ケースあたり最少3時間の予習を行います。
・アサインメントの質問について調査し、レポート形式で授業開始前に提出します。(注意:事前学習課題のキーワードの調査も忘れないようにすること)
・アサインメントについては、授業中(ディスカッション)、授業後(Classroom、オフィスアワー)などでフィードバックを実施します。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

技術経営のトピックスの概観
技術経営(MOT)の重要なトピックのいくつかについて概観します。第2回以降の講義で解説する、コア技術、他社との差別化、イノベーションの概念、プラットフォーム戦略などの考え方について議論します。

●使用するケース
Wii:任天堂のビデオゲーム革命 Iveyケース 9B08AJ04

第2日(Day2)

デザイン思考、ユーザー体験主導、プラットフォーム戦略、エコシステム、ビジネスモデルイノベーションなど、アップルの事例は単なる製品の成功物語ではなく、その背景には持続的なイノベーションを生む要素を数多く含んでいますので、それらについて議論します。


●使用するケース
アップルのデザイン哲学とイノベーション HBSケース 9-612-J12

第3日(Day3)

リードユーザーリサーチ、イノベーションのジレンマ、イノベーションのプロセス、オープンイノベーションと知識探索など、3Mがイノベーションを次々に生む仕組みについて議論を行います。



●使用するケース
3Mコーポレーションにおけるイノベーション HBSケース 9-607-J03

第4日(Day4)

1. イノベーションのジレンマの実践的理解 ・・・成功した技術やビジネスモデルが、市場の変化によっていかにして陳腐化するかを具体的に学べます。
2. 事業環境に応じたリーダーシップの重要性(コンティンジェンシー理論)・・・創業期の「トップダウン型」リーダーシップ(不二夫氏)は、迅速な意思決定で事業を軌道に乗せる上で効果的でした2。しかし、組織が拡大し競争が激化する成長期には、現場の意見を吸い上げ組織の士気を高める「変革型(トランスフォーメーショナル)」リーダーシップ(全哉氏)が求められます 。状況に応じて最適なリーダーシップは異なるという点が重要な学びについて議論をします。


●使用するケース
全医会 2017, オリジナルケース

第5日(Day5)

1.クリエイティブ産業におけるビジネスモデルの変化・・・デジタル化(SNS、電子配信)が漫画家のデビュー、制作、マーケティング、収益化のプロセスに与えた影響を理解する。プラットフォーム(SNS、漫画アプリ)を活用した個人の成功戦略(ファンコミュニティ形成、ブランディング)を分析する。
2.イノベーション創出のマネジメント・・・ヒット作(イノベーション)を意図的に生み出すための組織的な仕組みと個人の取り組みについて学ぶ。 既存の知識に頼ることのリスク(コンピテンシートラップ)と、新たな知識を取り入れる「知の探索」の重要性を理解する。
3. 知識創造とチーム・ダイナミクス・・・クリエイティブな作品制作における、漫画家と編集者の「対話」の重要性を学ぶ。個人の持つ暗黙知が、チーム内の相互作用を通じていかに形式知化され、より優れた成果物(作品)に繋がるかのプロセスを理解する。
4. 不確実性の高い市場における経営戦略・・・市場環境(予測可能か、不確実か)に応じて、企業がとるべき戦略(意図的戦略/創発的戦略)の違いを学ぶ。個人のキャリア戦略として、自身の目標達成のために最適なビジネスパートナーと協業モデルを選択する意思決定プロセスを考察する。


●使用するケース
漫画家 安楽みちる~クリエイティビティ・マネジメントでヒットを創る~、オリジナルケース

第6日(Day6)

新産業勃興期における新規事業戦略
技術経営の知識を拡張して、宇宙産業のような新しい産業の勃興期に新規事業をマネジメントしていくためのポイントを議論します。その議論において、エフェクチュエーションの考え方、探索と活用という両利きの経営の考え方を学修します。さらに新産業で小さなベンチャーがビジネス展開する場合の成功要因について考察をします。なお、最後に簡単な小テストをおこないます。

●使用するケース
SpaceBD-宇宙産業黎明期のベンチャー企業-、NUCB Publishing 22-0000

第7日(Day7)

イノベーション文化を醸成している、3Mのいろいろな施策を学習します。起業家精神(イントラプレナーシップ)、15%ルール: 研究者が勤務時間の15%を本来の仕事とは別に自身の興味あるプロジェクトに使うことを奨励する方針 、25%目標: 全社売上の25%を、直近5年(後には4年)以内に発売された新製品からあげるという目標、少数生産&少量販売する: 大きな市場が見えなくても、有望なアイデアであればニッチ市場向けに製品化し、そこから育てていく方針 、成長させて、分割する: 事業部が一定規模に達すると、新しい事業をスピンオフさせ、小規模で起業家的な組織単位を維持する組織原則 など、新規事業を育成・拡大する方策について議論を行います。


●使用するケース
スリーエム-革新する企業の横顔、HBSケース、9-305-J11

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 70 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 70 %
予習レポート Preparation Report 30 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 長内厚・水野由香里・中本龍一・鈴木信貴「イノベーション・マネジメント」中央経済社(2021)978-4-502-39351-8

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

・「技術経営入門」藤末健三著、日経BP社
・「MOTテクノロジーマネジメント」グローバルタスクフォース(株)著、通勤大学文庫

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

大学院でこの科目を担当していますが、学部では初めての講義になります。今後みなさんの意見は内容に反映させていきます。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

矢本成恒
http://mba.nucba.ac.jp/research/faculty/entry.html?u_bid=145&u_eid=13149

(プロフィール)
・研究分野 イノベーションマネジメント, 技術経営戦略

・経歴
東京大学教養学部卒業。東京大大学院工学系博士課程修了(技術経営戦略研究室)。筑波大学大学院修士課程修了(経営戦略系研究室)。博士(工学)、修士(経営学)/MBA、中小企業診断士。

日本電信電話株式会社にて、経営企画部門、新規事業企画部門を担当し、戦略持株会社経営企画(国際戦略)担当部長を務める。その後、コンサルティング会社取締役、マーケティング会社取締役等を経て現職。
経営コンサルタントとしては、ITビジネス、テレビ放送、コンテンツビジネスの経営戦略、新規事業企画、スタートアップ経営の支援・マネジメント受託など100社以上に携わる。また、中小企業診断士として、IT業および製造業等の経営指導を実施。2011年度東京商工会議所企業変革プログラムアドバイザー。

所属学会は、日本開発工学会(理事、編集委員、ビジネス・イノベーション研究会主査)、日本経営診断学会、ビジネスモデル学会

・最終学歴 Ph.D. (東京大学)、MBA、中小企業診断士

・主な職歴
1987~2004 日本電信電話(株)
2004~2009 (株)プラットイーズ
2009~2010 (株)アークエンジン
2010~    一般社団法人俯瞰工学研究所


Refereed Articles

  • (2025) A Study on the Development of Information Platforms for Material Recycling: Implications from Network Eff ects. Journal of society of automotive engineers of Japan 79(7):
  • (2025) A Study on Enhancing Employee Engagement. NUCB Business review 2025
  • (2025) Consideration of how to support innovation in small and medium enterprises. Development engeneering 44(2): 1343-7623 / 2185-2480
  • (2024) Harnessing Ordinary User Creativity in New Product Development ―Experiments and Discussion of Idea Interaction between Ordinary Users and Experts―. Business model association journal ISSN:2432-1850
  • (2024) Consideration of product development strategies to compete with innovation-driven manufacturers. Development engeneering 1343-7623 / 2185-2480

Refereed Proceedings

  • (2021). Issues of Employee Engagement in the "With Corona Era". Management that values people .Japan Society for the Promotion of Human Resource Management, the 8th Research Presentation . 1. 3. on line
  • (2017). Creating New Values through Horizontal Alliance. Development Engineering .Japan Development Engineering Society. 1. 3. Tokyo university of Science






ページ上部へ戻る