シラバス Syllabus

授業名 組織とリーダーシップ
Course Title Leadership at Organization and Community
担当教員 Instructor Name 竹内 伸一(Shinichi Takeuchi)
コード Couse Code NUC519_N21B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目 / Specialized Subject
学位 Degree BBA
開講情報 Terms / Location 2021 UG Fushimi Term3

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

NUCBミッションステイトメントの中核にあるフロンティアスピリットを、学生たちの卒業後に組織やコミュニティで具現化する見通しをもたせるための、学部1年生向けの科目である
A course for undergraduate freshmen to enable them to see a possible way of embodying the frontier spirit at the core of NUCB’s mission statement in an organization or community upon their graduation.

授業の目的(意義) / Importance of this course

多くの学生が就職後に参画する企業組織がどのようなメカニズムで動いているのかということを、組織に参画する事前に、構造的にも情緒的にも理解し、そこでの身の処し方を予め構想しておくための一助として本科目を運営する。
よって本科目では、一般的な組織行動学の教科書の目次項目を網羅するような授業はしない。入社後10年程度までを視野に入れた、良質な初期キャリア形成に資する授業を目指す。
With the premise that many students will be joining a corporate organization as a step on their career path, this course will guide students to a structural and emotional understanding of the mechanism of corporate organizations and help them envision suitable actions within a company.
In light of this approach, instead of covering the individual points that might comprise the table of contents of a general organizational behavior textbook, the course seeks to lay the foundation of a quality career, from the initial stage to 10 years after joining a company.

到達目標 / Achievement Goal

①知識(理解)
企業組織の基本的な営みについて理解している。
②態度(関心・意欲)
近い将来自らが「組織に身を置く」ことについて、建設的な展望を持てている。
③技能(表現)
組織の中で、その時々の自分を活かしながら、さらにその先の成長に向けて、自らの行動を前向きに構想できる。
④思考・判断
組織が若手従業員に求めてくる、基礎的ではあるが重要な判断事項について、論理的にも情緒的にも入念に検討し、適切な意思決定ができる。

①Knowledge (comprehension)
Able to understand basic activities of a corporate organization.
②Attitude (interest, motivation)
Able to have a constructive vision for personally “placing himself/herself in an organization” in the near future.
③Skill (expression)
Able to positively visualize own behavior in an organization while leveraging own skill and aiming at further development.
④Thought and judgement
Able to logically and emotionally consider and make appropriate decisions regarding basic yet important issues that an organization demands from its young employees.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG6 Managerial Perspectives (BBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・企業をはじめとする組織の営みへの基礎的理解
・組織での身の処し方をめぐる建設的な模索姿勢
・組織のリーダーに向かうキャリアステップとしての、フォロワーの中のリーダーを経験することへの展望

・Basic understanding of corporate and other organizational activities
・Constructive exploration of own conduct at an organization
・Vision for experiencing leadership for followers as a career path to an organization leader

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

毎回の授業準備として、1)提示したディスカッション設問に対する自分の考えをまとめる作業、2)教科書の該当ページをまとめる作業、のふたつを求める。どちらもA4・1枚に手書きでまとめ、授業終了時に紙で提出する。
1)と2)は必ずしも内容的につながりをもたないが、1)は担当教員がデザインしたケース教材の流列にしたがって、2)は教科書の目次にしたがって、順番に取り上げていくことで、両者はどこかで接近し、どこかで交錯することでよしとする。
提出物についてのフィードバックは、翌週の授業の冒頭で、全体の傾向として、あるいは特筆すべき個人の記述を取り上げて、コメントする時間を設ける。個人的なフィードバックを希望する学生には、科目開講中の提出物についての講評を個別にメールするので相談されたい。

* なお、当授業の予習課題対象としている教科書は『キャリアで語る経営組織 -- 個人の論理と組織の論理』である。
『ケースメソッドMBA実況中継 02 リーダーシップ』は当授業の副読本であり、授業内では特段に話題にしない。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

第1日(Day1)

第1回(2019/09/20):組織で生きていくということ
(「人に飲ませるわけにはいかない青汁」オリジナル)

◆ディスカッション設問
1)ジョージは残り80秒で何を「すべき」か。また、何が「できる」か。
2)この会社はこの先どうなると思うか。
3)この会社の社長は自社をどのように改善すべきか。

◆予習メモ作成課題(当日の授業終了時に紙で提出)
a)上記のディスカッション設問に対するあなたの考えをA4・1枚に手書きでまとめる。
b)教科書第1章「キャリアを考える」(pp.2-26)を読み、そのアウトラインをA4・1枚に手書きでまとめる。


●使用するケース
「人に飲ませるわけにはいかない青汁」、授業者オリジナル

第2日(Day2)

第2日(Day2)

第2回(2019/09/27):会議への若手らしい上手な参加
(この日のケースは訳あって当日に提示する)

◆ディスカッション設問
ケースとともに当日発表する。よってこの授業に限りケースの予習は不要。

◆予習メモ作成課題(当日の授業終了時に紙で提出)
a)不要
b)教科書第2章「入社する」(pp.28-57)を読み、そのアウトラインをA4・1枚に手書きでまとめる。


●使用するケース
(この日のケースは訳あって当日に提示する)

第3日(Day3)

第3日(Day3)

第3回(2019/10/04):上司世代の働き方を理解する
(「花王株式会社の『クイックルワイパー』開発活動」「花王株式会社の社内研修取組2006」KBS)

◆ディスカッション設問
1)クイックル時代と2006年当時における若手社員の働き方の違いは何か。
2)あなた自身はどちらの働き方を望むか。また、それはなぜか。
3)クイックル時代に若手だった上司世代とあなたが、同じ職場でうまくやっていくためには、どのようなことに留意すべきか。

◆予習メモ作成課題(当日の授業終了時に紙で提出)
a)上記のディスカッション設問に対するあなたの考えをA4・1枚に手書きでまとめる。
b)教科書第3章「会社と仕事に慣れる」(pp.62-88)を読み、そのアウトラインをA4・1枚に手書きでまとめる。


●使用するケース
「花王株式会社の『クイックルワイパー』開発活動」、慶應義塾大学ビジネス・スクール
「花王株式会社の社内研修取組2006」、慶應義塾大学ビジネス・スクール

第4日(Day4)

第4日(Day4)

第4回(2019/10/11):上司を活かすための若手のふるまい
(「『もののけ姫』宮崎駿と鈴木俊夫」KBS)

◆ディスカッション設問
1)宮崎駿監督のリーダー行動の特徴をどのように捉えるか。
2)あなたが宮崎駿監督のもので働くアニメーターだったら、職場ではどのように振る舞うか。
3)あなた自身はどのようなリーダーになりたいか。宮崎駿に近いリーダー像を目指すのか、それとも違うリーダー像を目指すのか。できるだけ具体的に述べてほしい。

◆予習メモ作成課題(当日の授業終了時に紙で提出)
a)上記のディスカッション設問に対するあなたの考えをA4・1枚に手書きでまとめる。
b)教科書第4章「人事異動」(pp.90-115)を読み、そのアウトラインをA4・1枚に手書きでまとめる。

●使用するケース
「『もののけ姫』宮崎駿と鈴木俊夫」、慶應義塾大学ビジネス・スクール

第5日(Day5)

第5日(Day5)

第5回(2019/10/18):リーダーの仲間への期待と現実
(「浜松オーガニックカレー『スパイスカフェBija』」KBS)

◆ディスカッション設問
1)清川氏がはじめた「スパイスカフェBija」をビジネスとしてどのように評価するか。
2)清川氏とオープニングメンバーの関係をどのように評価するか。
3)あなたが清川氏の立場だったら、オープニングメンバーには何を求め、何を求めないか。また、リーダーとしてオープニングメンバーに対して果たすべき責任をどのように考えるか。

◆予習メモ作成課題(当日の授業終了時に紙で提出)
a)上記のディスカッション設問に対するあなたの考えをA4・1枚に手書きでまとめる。
b)教科書第5章「部下を持つ」(pp.118-143)を読み、そのアウトラインをA4・1枚に手書きでまとめる。


●使用するケース
「浜松オーガニックカレー『スパイスカフェBija』」、慶應義塾大学ビジネス・スクール

第6日(Day6)

第6日(Day6)

第6回(2019/10/25):組織の中での差別と偏見
(「HIVポジティブ(A)」KBS)

◆ディスカッション設問はひとつだけ
「渋谷氏はHIVポジティブだ」という情報に触れてしまった上野部長は、この先どうすべきか。その際、彼は何を諦めるべきでなく、また、何を諦めるべきと考えるか。

◆予習メモ作成課題(当日の授業終了時に紙で提出)
a)上記のディスカッション設問に対するあなたの考えをA4・1枚に手書きでまとめる。
b)教科書第6章「部内をまとめる」(pp.146-175)を読み、そのアウトラインをA4・1枚に手書きでまとめる。


●使用するケース
「HIVポジティブ(A)」、慶應義塾大学ビジネス・スクール

第7日(Day7)

第7日(Day7)

第7回(2019/11/01):社会からの支持を得るリーダー
(「あるコンビニエンスストアで起こった現金違算」オリジナル)

◆ディスカッション設問はひとつだけ
中村店長は止まずに広がる現金違算にどのように対応すべきか。

◆予習メモ作成課題(当日の授業終了時に紙で提出)
a)上記のディスカッション設問に対するあなたの考えをA4・1枚に手書きでまとめる。
b)教科書第7章「トラブル発生」(pp.178-209)を読み、そのアウトラインをA4・1枚に手書きでまとめる。


●使用するケース
「あるコンビニエンスストアで起こった現金違算」、授業者ほかのオリジナル

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 50 %
予習レポート Preparation Report 50 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

授業中に随時指摘する。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 稲葉祐之、井上達彦、鈴木竜太、山下勝「キャリアで語る経営組織 -- 個人の論理と組織の論理」有斐閣(2010)978-4-641-12393-9
  • 髙木 晴夫「名古屋商科大学ビジネススクール ケースメソッドMBA実況中継 02 リーダーシップ」ディスカヴァー・トゥエンティワン(2020)978-4799325841

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

授業中に適宜紹介あるいは配布する。
なお、教科書2に挙げた『名古屋商科大学ビジネススクール ケースメソッドMBA実況中継 02 リーダーシップ』は本科目の参考図書の扱いであり、授業ではその内容に直接触れることはない。

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

(後日追記)

担当教員のプロフィール About the Instructor 

 1988年早稲田大学教育学部卒業。マツダ株式会社を経て、2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了、2011年慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、2015年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了(博士(教育学))。2004年ケースメソッド教育研究所代表、2006年株式会社ケースメソッド教育研究所代表取締役。2006年慶應義塾大学大学院経営管理研究科特別研究助手、同講師、特任准教授を経て、2016年徳島文理大学人間生活学部教授、2018年名古屋商科大学大学院マネジメント研究科教授。
 マツダ株式会社では国内販売会社の経営管理を人材育成の側面から主導し、国内拡販プログラムとしてのMazda Sales Expansion、ならびに社内変革プログラムとしてのStrategic Initiativesに参画。当時の親会社フォードのプライマリー6ブランド(Ford, Lincoln-Mercury, Volvo, Jaguar, Aston Martin, Mazda)との本国事業交流イニシアチブであるFord Exchange Programメンバーとして、米国ディアボーンでも活動した。
 現在の専門領域はケースメソッド教育で、その探求のための学問バックグランウンドは教育哲学・教育方法学・専門職教育史・教育経営学・組織行動学・管理会計学と、教育学と経営学の両面からアプローチしている。ケースメソッド教育の組織導入実績および著書・論文・記事多数。

Education:
Ph.D. in Education, Hiroshima University
MBA, Keio University
BA in Literature, Waseda University

Biography:
With dual expertise in education and business administration, Dr. Takeuchi has extensive achievements in organizational implementation of case method in both academic and business settings. Prior to pursuing an academic career, Dr. Takeuchi was actively engaged in business administration and personnel training as well as in strategic reform and exchange projects in Japan and overseas at Mazda Motor Corporation. He is also the founder and representative director of Case Method Laboratory, Inc., which specializes in capacity development through case method. His academic background ranges from philosophy of education, educational methods, history of professional education, school administration and organizational behavior to managerial accounting. He has authored a number of books, research papers and articles on case method education.

(実務経験 Work experience)

1988 マツダ株式会社 第一営業本部
2004 筑波大学大学研究センター 客員研究員
2004 東レ経営研究所 特別研究員
2006 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助手
2007 株式会社ケースメソッド教育研究所 代表取締役
2007 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究講師
2011 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授
2016 徳島文理大学人間生活学部 教授
2018 名古屋商科大学ビジネススクール 教授

1988 Sales and Marketing Div. No.1, Mazda Motor Corporation
2004 Visiting Researcher, Research Center for University Studies, Tsukuba University,
2004 Toray Corporate Business Research, Inc., Visiting Researcher
2006 Research Assistant, Graduate School of Business Administration, Keio University
2007 CEO, Case Method Laboratory, Inc.
2007 Assistant Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2011 Associate Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2016 Professor, School of Human Life Sciences, Tokushima Bunri University
2018 Professor, Graduate School of Management, Nagoya University of Commerce and Business

Refereed Articles

  • (2024) Impact of AACSB Accreditation on Education Quality: Perceptions of Faculty in an Accredited School in Japan. International Journal of Educational Management
  • (2023) Truncated Education, Untruncated Learning: Focus on "Intermediate Media" in The Case Method Education. Forum on modern education (32): 09196560
  • (2023) How Case Method Education Contributes to the Exploration of Leadership in School Education?. Bulletin of the Education Faculty, Shizuoka University. Liberal arts and social sciences series (74): 02867303
  • (2022) Case Method Education at Schools: From Professional Education to Public Education. Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University. Educational research series 54 0286732X
  • (2021) A Study on the Feasibility of "Exploratory Learning" : Using Case Method and Out-of-School Education System. Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University. Educational research series 53 0286732X






ページ上部へ戻る