シラバス Syllabus

授業名 ベンチャー経営
Course Title Managing for startups
担当教員 Instructor Name 加藤 和彦(Kazuhiko Kato)
コード Couse Code NUC517_N24B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目 / Specialized Subject
学位 Degree BBA
開講情報 Terms / Location 2024 UG Fushimi Term3

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本科目の履修を通して、"フロンティアスピリット"を備えたイノベーティブで倫理観あるリーダーとして、ビジネス界や社会の発展をもたらす知識を創出し、アジアと世界をつなぐ能力を養成します。特に、学生自身が、スタートアップのプランを構築することで、"フロンティアスピリット"にフォーカスします。
Through this course, students will develop the ability to connect Asia and the world as innovative and ethical leaders with a "frontier spirit," creating knowledge that will bring about the development of the business world and society. In particular, students will focus on the "frontier spirit" by building their own start-up plans.

授業の目的(意義) / Importance of this course

ITの普及(インターネットやスマホなど)により新たなビジネスを始めるためのハードルは以前と比べて低くなっている。世界ではシェアリングエコノミー(Uber Airbnb等)に 代表されるプラットフォーム原理の活用によって、これまでなかった様々なビジネスが誕生してきている。一方、私 たちが住んでいる地域(愛知・岐阜・三重)には様々な社会的な課題がある。一例として、高齢化によるコミュニティの機能不全、人 口減少によるコンパクトシティの必要性、商店アーケード街のシャッター街化、若者の雇用の場の減少などである。また、多くの地域資源もある。農林水産物、鉱工業品及びその生産技術、観光資源などである。これらを再認識し、ITの活用やシェアリングなどのユニークな発想で地域を活性化するビジネスアイデアを創出します。
With the spread of IT (Internet, smart phones, etc.), the hurdles to starting a new business have become lower than ever before. In the world, the sharing economy (Uber, Airbnb, etc.) has given birth to a variety of businesses that did not exist before by utilizing the platform principle. On the other hand, there are various social issues in the regions where we live (Aichi, Gifu, Mie). For example, there are dysfunctional communities due to the aging of the population, the need for compact cities due to the decline in the population, the shuttering of shopping arcades, and the decrease in employment opportunities for young people. In addition, there are many local resources. There are also many local resources, such as agricultural, forestry, and marine products, mineral and industrial products and their production technologies, and tourism resources. We will rediscover these resources and create business ideas to revitalize the region with unique ideas such as the use of IT and sharing.

到達目標 / Achievement Goal

授業はアクティブラーニングの方式をベースに、ワークショップ(グループディスカッション)とケース分析(主として映像資料)を織り交ぜたかたちで進行する。授業の終盤には全員がビジネスアイデアの創発と、個人でのプレゼンテーションを行い、全員でそれを審査する。学生は、この授業を受けることによって、ITをベースにした、社会課題解決型のスタートアップのプランを構築する能力を身に着けることを目標としています。

The class is based on the active learning method, with a mixture of workshops (group discussions) and case analysis (mainly video materials). At the end of the class, all students will be asked to generate business ideas and give individual presentations, which will be judged by the entire class. The goal of this class is for students to acquire the ability to build an IT-based startup plan that solves social issues.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG6 Managerial Perspectives (BBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・世界のアントレプレナーのマインドセット理解
・地域活性化スピリットの事例理解と養成
・地域資源の理解と調査探求スキル
・新規事業プラン構築力
・事業採算性の評価能力
・プレゼンテーション力(+プレゼンテーションを評価する能力)

・Understanding the mindset of the world's entrepreneurs
・Understanding and cultivating case studies of the spirit of regional revitalization
・Understanding of local resources and research and exploration skills
・Ability to build new business plans
・Ability to evaluate the profitability of the business
・Presentation skills (plus the ability to evaluate presentations)

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 15 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 85 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

予習は、授業時間と同じ時間数(授業200分/週の場合、予習200分/週)を行なってください。授業内で発表するプレゼンテーションについては、最終日にコメントします。また、オーディエンスの評価シートのコメントの一部をGoogleClassroomにて掲載します。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

イントロダクション、この講義を受けるにあたって
地域活性化と地域資源

●使用するケース
公務員 木村俊昭 前半(オリジナル)
地域資源マッチンング(ワークシート)

第2日(Day2)

地域活性化と地域資源
個人プレゼンテーション課題説明 +準備

●使用するケース
公務員 木村俊昭 後半(オリジナル)
五平餅屋開店:初期費用・利益・損益分岐(ワークシート)

第3日(Day3)

起業とジェンダー
個人プレゼンテーション・グループ内ピッチ選抜+準備

●使用するケース
なでしこ留学(オリジナル)

第4日(Day4)

シェアリングエコノミー とデザイン
地域資源とマネタイズ
個人プレゼンテーション準備


●使用するケース
Airbnb Joe Gebbia (オリジナル)
いろどり

第5日(Day5)

地域資源ビジネスプラン
個人プレゼンテーション A
個人プレゼンテーション B

●使用するケース
~

第6日(Day6)

地域資源ビジネスプラン
個人プレゼンテーション C
個人プレゼンテーション D


●使用するケース
~

第7日(Day7)

日本の起業家と精神
結果発表
起業創発プラットフォーム 「シリコンバレー」

●使用するケース
パナソニック 松下幸之助(オリジナル)

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 50 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 30 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

シラバスや評価方法・評価割合については、予告なく変更することがあります。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • -「-」-(-)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

教科書は特に指定しない。

学部レベルでの起業やベンチャーの経営を学ぶ際、重要なことはマインドセットの養成になる。それを体系的に説明している書籍はかなり少ない。授業中に推薦図書や新聞記事、学術雑誌の記事等を紹介する。

参考文献 / Reference
[1]レイチェル・ポッツマン『シェア<共有>からビジネスを生み出す新戦略』 日本放送出版協会, 2010年, ISBN 978-4140814543
[2]宮崎康二『シェアリング・エコノミー ーUber,Airbnbが変えた世界ー』 日本経済新聞出版社, 2015, ISBN 978-453220188
[3]横石知二『学者は語れない儲かる里山資本テクニック』SB新書, 2015年, ISBN 978-4-7973-8328-7
[4]玉沖仁美『地域をプロデュースする仕事』英治出版, 2012年, ISBN 978-4-86276-133-0

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

本年度から、ケースに「ジェンダー平等」も加味したもので行います。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

●学位  博士(商学)早稲田大学

●研究分野 
 経営戦略 経営情報論 国際経営戦略 ベンチャービジネス論

●主論文
 A Study of Network Effects in the Platform Products’ Strategy ―How Platform Providers Take Dominant Positions
 in Multi-Homing Situations― 日本経営学会 経営学論集 第86集(Web版) 2016年6月
 階層介入型プラットフォーム製品戦略の考察~事例にみる戦略の効果と課題~ 経営システム学会誌 Vol.30(No.3) 2014年3月
 コンピュータ・ソフトウェアの階層介入戦略の考察 日本経営学会誌(第32号) 2013年11月  

●著書
 IoT時代のプラットフォーム競争戦略 加藤 和彦 中央経済社 2016年1月 ISBN:978-4502174711

●Academic degree

MA in International Studies (The University of Sydney)
MBA (BOND University)
Ph.D.(Waseda University)

●Research Field
Business Strategy, Information Technology, International Business, Entrepreneur

●Main articles in English
A Study of Network Effects in the Platform Products' Strategy -How platform providers take dominant positions in multi-homing situations-, No.86, Japan Academy of Business Administration, 2016
A Study of layer intervention platform products' strategy-The dominant mechanism and strategic indication by referring to Java and VMware cases-,Proceedings in IFSAM 2014 World Congress in Tokyo, 2014

●Main book
Platform competitive strategy in the IoT era, Kazuhiko Kato, Chuokeizaisha, 2016

Refereed Articles

  • (2024) Open/Close Strategies in Intellectual Property 〜A Case Study of Thin Lithium-Ion Rechargeable Batteries〜. The Development Engineering Society of Japan 1343-7623
  • (2024) Building an Ecosystem and Challenges 〜Findings from a case study of diagnostic imaging software〜. The Development Engineering Society of Japan 1343-7623
  • (2023) Effectuation and GA (Genetic Algorithm) Complementarity. The Development Engineering Society of Japan 42(1): 1343-7623
  • (2023) Research on Data Utilization in Platform Strategy 〜Referring to previous studies and the case study of the integrated application〜. The Development Engineering Society of Japan 42(1): 1343-7623
  • (2021) Consideration of effectuation and causation on the process of new business development - Through the examples of Western digital and NVIDIA -. The Development Engineering Society of Japan 1343-7623

Refereed Proceedings

  • (2017). A study of the two-sided platform strategy in the sharing economy. Proceedings of JAMS International Conference on Business & Information 2017 (ICBI2017) .ICBI:International Conference on Business & Information. 1. 2. Seijoh University
  • (2014). A study of layer intervention platform products' strategy―The dominant mechanism and strategic indication by referring to Java and VMware cases―. Proceedings of the 12th World Congress of IFSAM, Tokyo, Japan .IFSAM 2014 World Congress in Tokyo. 1. 2. Meiji University






ページ上部へ戻る