シラバス Syllabus

授業名 ベンチャー経営
Course Title Managing for startups
担当教員 Instructor Name 加藤 和彦(Kazuhiko Kato)
コード Couse Code NUC516_N20B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BBA
開講情報 Terms / Location 2020 UG Fushimi Term3

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

ITの普及(インターネットやスマホなど)により新たなビジネスを始めるためのハードルは以前と比べて低くなっている。世界ではシェアリングエコノミー(Uber Airbnb等)に 代表されるプラットフォーム原理の活用によって、これまでなかった様々なビジネスが誕生してきている。一方、私 たちが住んでいる地域(愛知・岐阜・三重)には様々な社会的な課題がある。一例として、高齢化によるコミュニティの機能不全、人 口減少によるコンパクトシティの必要性、商店アーケード街のシャッター街化、若者の雇用の場の減少などである。また、多くの地域資源もある。農林水産物、鉱工業品及びその生産技術、観光資源などである。これらを再認識し、ITの活用やシェアリングなどのユニークな発想で地域を活性化するビジネスアイデアを創出することがテーマである。

授業はアクティブラーニングの方式をベースに、ワークショップ(グループディスカッション)とケース分析(主として映像資料)を織り交ぜたかたちで進行する。授業の終盤には全員がビジネスアイデアの創発と、個人でのプレゼンテーションを行い、全員でそれを審査する。
It can be argued that the barrier to entry for starting a new business becomes lower, compared to the previous by the IT penetration (such as the Internet and/or a smartphone).Because of the use of the platform principle represented by the sharing economy (Uber, Airbnb, etc.) in the world, a wide variety of businesses that did not exist in the past has been generated.On the other hand, there are many social issues in the region in which we live (Aichi, Gifu and Mie prefecture). As an example of the social issues, the community collapse due to low birthrate and aging population, the need for compact city by population decline, the shutter street in shopping arcade, and a reduction of the field of youth employment.In addition, there are also a lot of local resources in the area.In other words, agriculture, forestry and fishery products and industrial goods, and its production technology and tourism resources.It is important for us to re-recognize these values.Finally, it is a theme in this course to create a business idea to activate the area with unique manners, such as the use of IT and sharing concepts.

 Classes are based on the active learning method, to proceed with the workshop (group discussion) in the form of a mix of visual materials and case analysis.In the end of course, everyone in the class will make a individual presentation by the business idea creation. And everyone to review them.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

本科目は経営学部の事業承継領域に属する。愛知・岐阜・三重とその周辺地域ですでに事業展開をされている企業の2世(後継者)、将来起業家をめざす学生、地方公務員、地域活性コーディネイター、インキュベーションマネージャー等をめざす学生の起業マインドセットを養成することを狙いとしている。

This course belongs to the business succession domain of the Faculty of Business Administration. This course is suitable for the second generation (successor) of companies already developing business in Aichi, Gifu, Mie and its surrounding areas, students aiming for entrepreneurs in the future, local government officials, regional activity coordinators, incubation managers, etc. The course aims mainly to train their mind set.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 10 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 90 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

レポートは、2種類あります。

ひとつめは、各セッションのケースごとに授業開始前に毎回提出していただきます。(合計6回) レポートは主に指定の教科書を読みこんで回答し、授業のケースの理解を深めるものです。各ケース単位で2時間から3時間程度の予習時間が必要となります。

もうひとつは、ビジネスプランを考えて提出してもらいます。(1回)また一部の受講生には、プランの内容をプレゼンテーションをしてもらいます。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

イントロダクション、この講義を受けるにあたって

●使用するケース
パナソニック 松下幸之助

第2日(Day2)

日本の起業家とマインドセット
個人プレゼンテーション課題説明 +準備


●使用するケース
星野リゾート 星野佳路
五平餅屋開店:初期費用・利益・損益分岐

第3日(Day3)

シェアリングエコノミー と‟デザイン”
個人プレゼンテーション・グループ内ピッチ選抜+準備

●使用するケース
AirBnB Joe Gebbia

第4日(Day4)

地域活性化と地域資源
個人プレゼンテーション準備

●使用するケース
公務員 木村俊昭
いろどり

第5日(Day5)

シェアリングエコノミー とビジネスアイデア
個人プレゼンテーション A
個人プレゼンテーション B

第6日(Day6)

シェアリングエコノミー とビジネスアイデア
個人プレゼンテーション C
個人プレゼンテーション D

第7日(Day7)

結果発表
起業創発プラットフォーム 「シリコンバレー」

●使用するケース
Apple Steve Jobs

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 30 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 30 %
予習レポート Preparation Report 30 %
小テスト Quizzes / Tests 20 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 20 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

本授業は100%ケースメソッドに基づいたアクティブラーニングスタイルを採用している。そのため、受講生の積極的な発言が期待され、成績評価は発言の質と量を特に重視する。

①発言点+授業への参加姿勢50%
②ビジネスプラン課題(プレゼンテーション)20%
③ケース提出課題30%

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • -「特に指定なし」-(-)-

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

教科書は特に指定しない。

学部レベルでの起業やベンチャーの経営を学ぶ際、重要なことはマインドセットの養成になる。それを体系的に説明している書籍はかなり少ない。授業中に推薦図書や新聞記事、学術雑誌の記事等を紹介する。

参考文献 / Reference
[1]レイチェル・ポッツマン『シェア<共有>からビジネスを生み出す新戦略』 日本放送出版協会, 2010年, ISBN 978-4140814543
[2]宮崎康二『シェアリング・エコノミー ーUber,Airbnbが変えた世界ー』 日本経済新聞出版社, 2015, ISBN 978-453220188
[3]横石知二『学者は語れない儲かる里山資本テクニック』SB新書, 2015年, ISBN 978-4-7973-8328-7
[4]玉沖仁美『地域をプロデュースする仕事』英治出版, 2012年, ISBN 978-4-86276-133-0

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

ターム制2年次向けの授業である。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

●学位  博士(商学)早稲田大学

●研究分野 
 経営戦略 経営情報論 国際経営戦略 ベンチャービジネス論

●主論文
 A Study of Network Effects in the Platform Products’ Strategy ―How Platform Providers Take Dominant Positions
 in Multi-Homing Situations― 日本経営学会 経営学論集 第86集(Web版) 2016年6月
 階層介入型プラットフォーム製品戦略の考察~事例にみる戦略の効果と課題~ 経営システム学会誌 Vol.30(No.3) 2014年3月
 コンピュータ・ソフトウェアの階層介入戦略の考察 日本経営学会誌(第32号) 2013年11月  

●著書
 IoT時代のプラットフォーム競争戦略 加藤 和彦 中央経済社 2016年1月 ISBN:978-4502174711

●Academic degree

MA in International Studies (The University of Sydney)
MBA (BOND University)
Ph.D.(Waseda University)

●Research Field
Business Strategy, Information Technology, International Business, Entrepreneur

●Main articles in English
A Study of Network Effects in the Platform Products' Strategy -How platform providers take dominant positions in multi-homing situations-, No.86, Japan Academy of Business Administration, 2016
A Study of layer intervention platform products' strategy-The dominant mechanism and strategic indication by referring to Java and VMware cases-,Proceedings in IFSAM 2014 World Congress in Tokyo, 2014

●Main book
Platform competitive strategy in the IoT era, Kazuhiko Kato, Chuokeizaisha, 2016

Refereed Articles

  • (2024) Open/Close Strategies in Intellectual Property 〜A Case Study of Thin Lithium-Ion Rechargeable Batteries〜. The Development Engineering Society of Japan 1343-7623
  • (2024) Building an Ecosystem and Challenges 〜Findings from a case study of diagnostic imaging software〜. The Development Engineering Society of Japan 1343-7623
  • (2023) Effectuation and GA (Genetic Algorithm) Complementarity. The Development Engineering Society of Japan 42(1): 1343-7623
  • (2023) Research on Data Utilization in Platform Strategy 〜Referring to previous studies and the case study of the integrated application〜. The Development Engineering Society of Japan 42(1): 1343-7623
  • (2021) Consideration of effectuation and causation on the process of new business development - Through the examples of Western digital and NVIDIA -. The Development Engineering Society of Japan 1343-7623

Refereed Proceedings

  • (2017). A study of the two-sided platform strategy in the sharing economy. Proceedings of JAMS International Conference on Business & Information 2017 (ICBI2017) .ICBI:International Conference on Business & Information. 1. 2. Seijoh University
  • (2014). A study of layer intervention platform products' strategy―The dominant mechanism and strategic indication by referring to Java and VMware cases―. Proceedings of the 12th World Congress of IFSAM, Tokyo, Japan .IFSAM 2014 World Congress in Tokyo. 1. 2. Meiji University






ページ上部へ戻る