シラバス Syllabus

授業名 セミナー 1
Course Title SEMINAR 1
担当教員 Instructor Name 内古閑 宏(Hiroshi Uchikoga)
コード Couse Code NUC512_N24A
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目 / Specialized Subject
学位 Degree BBA
開講情報 Terms / Location 2024 UG Fushimi Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本ゼミ活動は、本校のミッションである;
The School’s mission is to develop leaders who, through a ‘Frontier Spirit’, are equipped to succeed in the globalized business reality. These leaders will have the ability to bridge the gap between New Asia and the rest of the world, and to bring innovation and high ethical standards to their management practices.
に沿って設計されています。
Seminar activity is designed to fulfill the NUCB Mission below ;
“The School’s mission is to develop leaders who, through a ‘Frontier Spirit’, are equipped to succeed in the globalized business reality. These leaders will have the ability to bridge the gap between New Asia and the rest of the world, and to bring innovation and high ethical standards to their management practices.”

授業の目的(意義) / Importance of this course

本ゼミ活動には、以下のような意義があります。
・各人がベストを尽くす
・仲間への気配り
・独自のものを創造する
・明るく堂々と活動する
学生一人一人、そしてゼミという「組織」を通じて、フロンティア・スピリットが醸成されていきます。
Seminar activity has the following significance;
-Each person performs his/her best
-Attentive to fellow members
-Create something unique
-To work cheerfully and openly
Frontier Spirit will be fostered through individual and team activities at the seminar.

到達目標 / Achievement Goal

本活動を通じて学生が以下の力を養います。
・プロジェクトを計画し遂行する力
・想像力
・企画力
・情報収集能力(インタビュー等)
・プレゼンテーション力
・ファシリテーション力
・他人を慮る力
・楽しむ力
・英語力

Through seminar activities, students will attain the following capacities;
-Project Management
-Imaginative skills
-Gathering information (interviews, etc.)
-Presentation
-Facilitation
-Consideration
-Enjoy at any circumstances
-English language skills

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG6 Managerial Perspectives (BBA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・プロジェクトを計画し遂行する力
・想像力
・企画力
・情報収集能力(インタビュー等)
・プレゼンテーション力
・ファシリテーション力
・他人を慮る力
・楽しむ力
・英語力
上記に加え、
・今までのケースディスカッションからの気づき・学びの集大成
・課題発見能力・データ解析能力・ビジネスコンセプトを適応する能力
・新しい価値を創り出す力
・オリジナリティの発揮
・状況に柔軟に対応していく力
が醸成されていくことになります。

The students will attain the following capacities;
-Project Management
-Imaginative skills
-Gathering information (interviews, etc.)
-Presentation
-Facilitation
-Consideration
-Enjoy at any circumstances
-English language skills
-Accumulated insights and learnings from case discussions in class
-Identifying issues, analyzing data, and adapting business concepts
-Creating new values
-Demonstrating originality
-Flexibility

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 25 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 75 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

以下がケースライティングの全体像です。各人の状況を鑑みながら適宜進めていきます。
1)ケースのテーマを設定
2)テーマに関しての情報収集・インタビュー・文献調査
3)ケースを用いて議論したい内容を考察する・主人公を設定する
4)Case Questionの設定
5)Case Questionに沿って分析・考察を行いノートを制作
6)Case Questionの議論ができるケースの制作
7)模擬講義でCase Questionとケースが有効な議論を促すかを確認。修繕の必要あれば4)に戻る。

教員、そしてゼミメンバーからのフィードバックを得ながら完成させていきます。
個別にメール等でフィードバック・コメントをしていきます。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

ゼミ活動についてのディスカッションします。

●使用するケース
ケースライティング・プロジェクトを通じて以下の資料を参照していきます。
1) Hints for Case Writing (HBS)
2) Expanding the MBA Experience: The Student Case Writer Perspective (DARDEN Business Publishing)

第2日(Day2)

ケースライティング・プロジェクトを進めていきます

●使用するケース
ケースを使用する予定はありません

第3日(Day3)

ケースライティング・プロジェクトを進めていきます

●使用するケース
ケースを使用する予定はありません

第4日(Day4)

ケースライティング・プロジェクトを進めていきます

●使用するケース
ケースを使用する予定はありません

第5日(Day5)

ケースライティング・プロジェクトを進めていきます

●使用するケース
ケースを使用する予定はありません

第6日(Day6)

ケースライティング・プロジェクトを進めていきます

●使用するケース
ケースを使用する予定はありません

第7日(Day7)

ケースライティング・プロジェクトを進めていきます

●使用するケース
ケースを使用する予定はありません

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 40 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 40 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 40 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

セミナーへ毎回出席する姿勢、ケースライティングの進捗報告・発表、ゼミ生の報告・発表へのコメント、チームとしての活動状況など、多岐のポイントを総合的に留意します。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 内古閑・翻訳資料「25 Questions To Ask As You Begin To Develop A New Case Study」 (2021)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

個別に適宜アドバイスしていきます

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

セミナー初年度につきコメントはありません

担当教員のプロフィール About the Instructor 

1998年慶應義塾大学理工学部修士課程修了。(株)東芝入社、世界初のノートパソコンを設計したハードウェア設計部に所属。1994年ハーバード・ビジネス・スクール経営大学院修士課程修了(MBA)後、東芝本社パソコン商品企画部にて新型ノートパソコンの企画、インターネット・サービスの立ち上げ、ネット接続型次世代DVD規格の策定に従事。1997年ソフトバンク(株)入社、企業投資室にてスカパーの立ち上げ、インターネット企業投資を実施。ソフトバンクと米国ジオシティーズの合弁会社、ジオシティーズ・ジャパン(株)の設立、事業立上げを指揮。2000年ヴィジョネア(株)を創業、DVDとインターネットの連動技術で事業構築、特許権利化後にライセンスビジネスにピボットし現在に至る。2012年米国シリコンバレーに移り住みYouTuber向けアプリ開発のVeamInc.設立・創業、現在に至る。帰国後アフリカにおける世銀のプロジェクト、ブロックチェーンのビジネス・プロデュースに関与。

Education
Masters Degree in Business Administration, Harvard Business School
Master of Engineering in Mechanical Engineering, Keio University
Bachelor of Engineering in Mechanical Engineering, Keio University

After joining Toshiba's Computer Division in 1988 where he was involved in designing the world's first notebook PC, Hiroshi Uchikoga went to Harvard Business School MBA program. After graduation, he returned to Toshiba Headquarters Product Planning division in 1994, where he engaged in; planning advanced notebook PCs, launching Toshiba's first internet service, and standardizing a new generation video disc format.
When he met Mr. Son of Softbank, Hiroshi decided to work as a manager in the investment division, then led the joint venture between GeoCities (US) and Softbank. In 2000, Hiroshi founded Visionare Corporation, a software development company in Japan which eventually pivoted to a license company after acquiring eight patents, and he moved to Sunnyvale, California in 2012 to start up Veam Inc. - both of which are currently working on a path to successful exits. Returning to Japan in 2017, he acted as Business Producer at World Bank's project in Africa and blockchain related businesses.







ページ上部へ戻る