シラバス Syllabus

授業名 アカデミックライティング
Course Title Academic Writing
担当教員 Instructor Name 竹内 伸一(Shinichi Takeuchi)
コード Couse Code NUC505_N23A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 教養教育科目 / Liberal Arts
学位 Degree BBA
開講情報 Terms / Location 2023 UG Fushimi Term1

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本科目は、リーダー行動の原点となる「話す」「書く」のうち、「書く」に焦点を当てます。
This course focuses on "writing" out of "speaking" and "writing", which are the starting points of leader behavior.

授業の目的(意義) / Importance of this course

高校時代までに培ってきた作文のスキルを、大学生にふさわしいアカデミックライティングのスキルに発展させます。
This course make students' composition skills they had developed in high school develop into the academic writing skills appropriate for university students.

到達目標 / Achievement Goal

本科目を履修した学生が、1)論理構造、2)語彙、3)語法、の諸点において、大学1・2年生が書く文章に求められる水準をクリアすることです。

Students who take this course should be able to meet the standards required of first- and second-year university students in terms of 1) logical structure, 2) idioms, word usage, and grammar, 3) vocabulary.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

- 論理構造を伴った文章が書けること。
- 大学生が用いるにふさわしい語彙および語法を獲得していること。
- よい文章とそうでない文章を識別でき、そうでない文章を適切に推敲できること。

- To be able to write sentences with a logical structure
- To acquire vocabulary, idioms, word usage, and grammar of a level appropriate for university students
- To distinguish the difference between good and bad writing and be able to revise bad one appropriately

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

授業方法は、講義および解説が20%程度で、残り80%程度はディスカッション(教科書/ケース/社説要約)で構成します。上の表には[ケースメソッド:80%]とありますが、80%すべてがケースディスカッションではありません。教科書や社説も用いて、総授業時間の80%程度を何らかのディスカッションで構成するという意味です。
以下で、より具体的なイメージについて説明します。

授業では:
ライティングの授業ではありますが、教室にはせっかく講師も仲間もいるので、授業時間を「書くこと」に充ててしまうともったいないと考えます。よって、書く作業は授業時間の外側に押し出し、すべて予習課題とします。
授業では、「よい文章を書くためにはどうすればよいか」というただひとつのテーマを追いかけるべく、ディスカッションに多くの時間を割きます。よりよい文章作成に向けて、教科書は何と言っているか、私たちにはどのような心掛けが必要か、私たちの書いた文章の改善余地はどこにどのようにあるか、を時間の許す限りディスカッションしようと思います。ここでよいディスカッションができれば、それが書く力に反映するでしょう。

予習では:
予習課題として、以下の3つを課します。
1)教科書予習箇所を読み込んでおくこと【提出不要】(想定所要時間:60-90分程度)
2)新聞記事の社説を200字に要約してくること【提出要】(想定所要時間:30-60分程度)
3)ケースを読んで、自分の考えをまとめてくること【提出不要】(想定所要時間:30-60分程度)
上記1)2)3)は、準備に時間がかかりそうな順番に並べています。
1)は文章を書く際に役立てる知識の仕込みを目的にしています。教科書を読み込んできた皆さんとともに、授業ではその日の予習範囲について、「教科書が何と言っているか」について簡単なミニテストを行うとともに、ディスカッションもします。よって、1)の予習をおろそかにすると、ミニテストに解答できず、ディスカッションでも発言ができなくなります。
2)は、よい文章に慣れ親しむことと、その要約作業を通して、文章の質を落とさずに自分の力で短く再現する訓練を行うことがその目的です。また、今日の社会で生じている諸課題についての正確な知識をもつとともに、社説の著者である新聞社の論説委員のように社会の問題を書き出す訓練の場にもします。
3)は本科目のトッピングです。第1タームの他科目がケースディスカッション中心に運営されており、新入生の皆さんには早くそれに慣れてもらう必要がありますので、本科目でも「アカデミック・ライティング」に関わる事柄を話題にしたケースディスカッションをすることにしました。最初に「トッピング」と書いたのは、本科目はあくまでもライティング技能を向上させるための科目ですので、予習課題の1)2)のほうが重要度は上だという意味で、どうでもよいという訳ではありません。また、本科目以外の他科目ではケースディスカッションが「トッピング」でなく「メイン」ですので、その辺りの混乱がないように頭を整理してください。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

・ケース「アカデミックライティング」についてのディスカッション(50分)
・教科書予習箇所①についてのミニテストとディスカッション(40分)
・社説要約演習①(70分)
・「国際ボランティア論」Day1アサイメントの振り返り(30分)
・今日の学修レポート作成(10分)


●使用するケース
ケース「アカデミックライティングへようこそ」(授業者オリジナル)

教科書予習箇所①
本多テキスト
第二章 修飾する側とされる側(32ページ)
第三章 修飾の順序(48ページ)
※「一度に80ページも読ませるのか」と驚いたかもしれませんが、マンガを読むのとそれほど変わらない読みやすさですので、そんなに心配しないでください。文章の隅々まで理解してほしいという主旨でもなく、頭に入ってきにくい箇所は飛ばし読みをしても結構です。

第2日(Day2)

・社説要約演習②(70分)
・教科書予習箇所②についてのミニテストとディスカッション(40分)
・社説要約演習③(50分)
・ケース「どう直せば、もっとよくなりますか?」についてのディスカッション(30分)
・今日の学修レポート作成(10分)

●使用するケース
ケース「どう直せば、もっとよくなりますか?」(授業者オリジナル)

教科書予習箇所②
本多テキスト
第四章 句読点の打ち方(74ページ)

第3日(Day3)

・社説要約演習④(70分)
・教科書予習箇所③についてのミニテストとディスカッション(40分)
・社説要約演習⑤(50分)
・ケース「引用はネットでOK?」についてのディスカッション(30分)
・今日の学修レポート作成(10分)
・中間授業評価

●使用するケース
ケース「引用はネットでOK?」(授業者オリジナル)

教科書予習箇所③
本多テキスト
第五章 漢字とカナの心理(16ページ)
第六章 助詞の使い方(62ページ)

第4日(Day4)

・社説要約演習⑥(70分)
・教科書予習箇所④についてのミニテストとディスカッション(40分)
・社説要約演習⑦(50分)
・ケース「図書館に行こう」についてのディスカッション(30分)
・今日の学修レポート作成(10分)

●使用するケース
ケース「図書館に行こう」(授業者オリジナル)

教科書予習箇所④
石黒テキスト
第9章 論文の表現の考え方(7ページ)
第10章 専門用語の考え方(15ページ)
第11章 正確な表記(14ページ)

第5日(Day5)

・社説要約演習⑧(70分)
・教科書予習箇所⑤についてのミニテストとディスカッション(40分)
・社説要約演習⑨(50分)
・「国際ボランティア論」Day6レポート作成に向けて(30分)
・今日の学修レポート作成(10分)

●使用するケース
Day5ではケースを使用しない。

教科書予習箇所⑤
石黒テキスト
第12章 論文専用の表現(18ページ)
第13章 論文の文体(18ページ)

第6日(Day6)

・社説要約演習⑩(70分)
・教科書予習箇所⑥についてのディスカッション(40分)
・社説要約演習⑪(50分)
・ケース「社会から信頼される大学」についてのミニテストとディスカッション(30分)
・今日の学修レポート作成(10分)

●使用するケース
ケース「社会から信頼される大学」(授業者オリジナル)

教科書予習箇所⑥
石黒テキスト
第14章 明晰な文(23ページ)
第15章 明晰な文章展開(24ページ)

第7日(Day7)

・社説要約演習⑫(70分)
・教科書予習箇所⑦についてのミニテストとディスカッション(30分)
・社説要約テスト(70分)
・今日の学修レポート作成(25分)
・授業評価(5分)

●使用するケース
Day7ではケースを使用しない。

教科書予習箇所⑦
石黒テキスト
第16章 書き手の責任(23ページ)

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 30 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 30 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 40 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 10 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

上の表には該当項目がないため、最終レポート(10点)と表現していますが、実際には最終レポートではなく、特別加点として10点を加算します。よって、本科目の成績評価は、予習レポート(社説要約の提出)(20点)+クラス貢献(クラス発言)(30点)+授業内テスト1(7回のミニテスト)(20点)+授業内テスト2(Day7に行う社説要約テスト)(20点)+特別加点(講師からのボーナス)(10点)で100点満点となります。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 本多勝一「新装版 日本語の作文技術」講談社(2005)ISBN4-06-213094-7
  • 石黒圭「この1冊できちんと書ける! 論文・レポートの基本」日本実業出版社(2012)ISBN978-4-534-04927-8

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

前半用と後半用で教科書を2冊使用しますので、参考文献は特には挙げません。要約課題となる社説はその週の新聞記事からチョイスしてGoogleクラスルームで資料提供します。

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

昨年度の学生の受講後コメントに従い、授業準備に要する時間を前年よりも減らしたつもりです。
時間を要していた課題を、そこまで時間がかからない課題に置き換えましたので、予習所要時間トータルではリーズナブルになっているはずですが、量も種類もそこそこ多いので、要領よくやってください。やってみると、想像していたほど時間はかからないと思います。
授業で新聞の社説要約を繰り返すことは、「文章力も磨かれ、社会を知ることにもつながる」と学生にもたいへん好評でしたので、このパートのディスカッションもますます発展させてきたいと考えています。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

 1988年早稲田大学教育学部卒業。マツダ株式会社を経て、2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了、2011年慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、2015年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了(博士(教育学))。2004年ケースメソッド教育研究所代表、2006年株式会社ケースメソッド教育研究所代表取締役。2006年慶應義塾大学大学院経営管理研究科特別研究助手、同講師、特任准教授を経て、2016年徳島文理大学人間生活学部教授、2018年名古屋商科大学大学院マネジメント研究科教授。
 マツダ株式会社では国内販売会社の経営管理を人材育成の側面から主導し、国内拡販プログラムとしてのMazda Sales Expansion、ならびに社内変革プログラムとしてのStrategic Initiativesに参画。当時の親会社フォードのプライマリー6ブランド(Ford, Lincoln-Mercury, Volvo, Jaguar, Aston Martin, Mazda)との本国事業交流イニシアチブであるFord Exchange Programメンバーとして、米国ディアボーンでも活動した。
 現在の専門領域はケースメソッド教育で、その探求のための学問バックグランウンドは教育哲学・教育方法学・専門職教育史・教育経営学・組織行動学・管理会計学と、教育学と経営学の両面からアプローチしている。ケースメソッド教育の組織導入実績および著書・論文・記事多数。

Education:
Ph.D. in Education, Hiroshima University
MBA, Keio University
BA in Literature, Waseda University

Biography:
With dual expertise in education and business administration, Dr. Takeuchi has extensive achievements in organizational implementation of case method in both academic and business settings. Prior to pursuing an academic career, Dr. Takeuchi was actively engaged in business administration and personnel training as well as in strategic reform and exchange projects in Japan and overseas at Mazda Motor Corporation. He is also the founder and representative director of Case Method Laboratory, Inc., which specializes in capacity development through case method. His academic background ranges from philosophy of education, educational methods, history of professional education, school administration and organizational behavior to managerial accounting. He has authored a number of books, research papers and articles on case method education.

(実務経験 Work experience)

1988 マツダ株式会社 第一営業本部
2004 筑波大学大学研究センター 客員研究員
2004 東レ経営研究所 特別研究員
2006 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助手
2007 株式会社ケースメソッド教育研究所 代表取締役
2007 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究講師
2011 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授
2016 徳島文理大学人間生活学部 教授
2018 名古屋商科大学ビジネススクール 教授

1988 Sales and Marketing Div. No.1, Mazda Motor Corporation
2004 Visiting Researcher, Research Center for University Studies, Tsukuba University,
2004 Toray Corporate Business Research, Inc., Visiting Researcher
2006 Research Assistant, Graduate School of Business Administration, Keio University
2007 CEO, Case Method Laboratory, Inc.
2007 Assistant Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2011 Associate Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2016 Professor, School of Human Life Sciences, Tokushima Bunri University
2018 Professor, Graduate School of Management, Nagoya University of Commerce and Business

Refereed Articles

  • (2024) Impact of AACSB Accreditation on Education Quality: Perceptions of Faculty in an Accredited School in Japan. International Journal of Educational Management
  • (2023) Truncated Education, Untruncated Learning: Focus on "Intermediate Media" in The Case Method Education. Forum on modern education (32): 09196560
  • (2023) How Case Method Education Contributes to the Exploration of Leadership in School Education?. Bulletin of the Education Faculty, Shizuoka University. Liberal arts and social sciences series (74): 02867303
  • (2022) Case Method Education at Schools: From Professional Education to Public Education. Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University. Educational research series 54 0286732X
  • (2021) A Study on the Feasibility of "Exploratory Learning" : Using Case Method and Out-of-School Education System. Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University. Educational research series 53 0286732X






ページ上部へ戻る