授業名 | ケースメソッド学修法 |
---|---|
Course Title | Learning through the Case Method |
担当教員 Instructor Name | 竹内 伸一(Shinichi Takeuchi) |
コード Couse Code | NUC504_N25A |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 教養教育科目 / Liberal Arts |
学位 Degree | BBA |
開講情報 Terms / Location | 2025 UG Fushimi Term1 |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本科目は本学のミッションステイトメントを具現化できる人材を育成するための、ケースメソッドでの学び方に関する科目です。
This course is about learning through the case method. It intends to educate students who embody NUCB's mission statement.
授業の目的(意義) / Importance of this course
ケースメソッド授業において、勇気、礼節、寛容の精神を重んじつつ、協創と独創の二刀流の学びを駆使して、学びの共同体づくり向けて、強く大きく貢献できるようになること。
To be able to make a strong and substantial contribution to the creation of a learning community in the case method class, using a two-fold approach to learning that emphasizes courage, civility, and generosity, as well as collaborative creation and individual creativity.
到達目標 / Achievement Goal
ケースメソッドの教室でクラスに貢献するための諸技能、姿勢、態度が身についている。
The student has the skills, behavior, and attitude to contribute to a class in a case method classroom.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
効果的な授業準備のスキル
授業中の適切なタイミングで挙手し指名を受けるスキル
自らの発言をクラスに織り込み、クラス討議を豊かにするスキル
クラスメートとはときに競い合うが、ときに協調することで、彼らからの支持や信頼を得るスキル
クラス討議を経て、自らを深く省察するスキル
授業中の適切なタイミングで挙手し指名を受けるスキル
自らの発言をクラスに織り込み、クラス討議を豊かにするスキル
クラスメートとはときに競い合うが、ときに協調することで、彼らからの支持や信頼を得るスキル
クラス討議を経て、自らを深く省察するスキル
Skills of effective class preparation
Skills in raising hands and accepting nominations at appropriate times during class
Skills to enrich class discussions by incorporating one's comments into the class
Skills to sometimes compete with classmates, but sometimes cooperate with them to obtain their acceptance and trust
Skills to reflect deeply on oneself through class discussions
Skills in raising hands and accepting nominations at appropriate times during class
Skills to enrich class discussions by incorporating one's comments into the class
Skills to sometimes compete with classmates, but sometimes cooperate with them to obtain their acceptance and trust
Skills to reflect deeply on oneself through class discussions
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 15 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 85 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
毎回の授業に参加するためには、120分程度の予習が必要です。
予習レポートの提出状況とクラス発言記録をもとに、Day3終了後とDay5終了時に成績の見通しをフィードバックします。
予習レポートの提出状況とクラス発言記録をもとに、Day3終了後とDay5終了時に成績の見通しをフィードバックします。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
学修テーマ:ケースメソッドを理解する・ケース①
・ショートレクチャー
・授業後課題あり
●使用するケース
ケース①(作成中)第2日(Day2)
学修テーマ:グループ討議探求・映画視聴
・グループ討議演習
・フィードバック
●使用するケース
ケースは当日に配布します(このケースについては予習不要だが、代わりにDay1で授業後課題を求めます)第3日(Day3)
学修テーマ:学びの共同体を築く(1)・ケース②
・ケース③
・フィードバック
●使用するケース
ケース②(作成中)ケース③(作成中)
第4日(Day4)
学修テーマ:学びの共同体を築く(2)・ケース④
・ケース⑤
・フィードバック
●使用するケース
ケース④(作成中)ケース⑤(作成中)
第5日(Day5)
学修テーマ:討論への参加を通した自己成長(1)・ケース⑥
・ケース⑦
・フィードバック
●使用するケース
ケース⑥(作成中)ケース⑦(作成中)
第6日(Day6)
学修テーマ:討論への参加を通した自己成長(2)・ケース⑧
・ケース⑨
・フィードバック
●使用するケース
ケース⑧(作成中)ケース⑨(作成中)
第7日(Day7)
学修テーマ:これからの学修への見通しをつける・ケース⑩
・フィードバック
・授業内テスト
●使用するケース
ケース⑩(作成中)成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 70 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 70 % |
予習レポート Preparation Report | 15 % |
小テスト Quizzes / Tests | 15 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
定期試験は行いませんが、Day7に本科目での総合的な理解を問うペーパーテストを実施します。このテストは成績の15%を構成します。教科書 Textbook
- 「教科書は使用しません。」 ( )
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
今年度の開講では、ケースブックの形での教材提供が間に合いませんので、Day1のみ事前配布、Day2は事業当日に教室で配布、Day3以降の教材はひとつ前の回の授業で毎回配布します。授業を休んでしまった学生に向けては、Google Classroomからも電子ファイルで受け取れるようにしておきます。
参考文献・資料等もクラスにて適宜配布します。
参考文献・資料等もクラスにて適宜配布します。
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
開講初年度につき、コメントはありません。
担当教員のプロフィール About the Instructor
1988年早稲田大学教育学部卒業。マツダ株式会社を経て、2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了、2011年慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、2015年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了(博士(教育学))。2004年ケースメソッド教育研究所代表、2006年株式会社ケースメソッド教育研究所代表取締役。2006年慶應義塾大学大学院経営管理研究科特別研究助手、同講師、特任准教授を経て、2016年徳島文理大学人間生活学部教授、2018年名古屋商科大学大学院マネジメント研究科教授。
マツダ株式会社では国内販売会社の経営管理を人材育成の側面から主導し、国内拡販プログラムとしてのMazda Sales Expansion、ならびに社内変革プログラムとしてのStrategic Initiativesに参画。当時の親会社フォードのプライマリー6ブランド(Ford, Lincoln-Mercury, Volvo, Jaguar, Aston Martin, Mazda)との本国事業交流イニシアチブであるFord Exchange Programメンバーとして、米国ディアボーンでも活動した。
現在の専門領域はケースメソッド教育で、その探求のための学問バックグランウンドは教育哲学・教育方法学・専門職教育史・教育経営学・組織行動学・管理会計学と、教育学と経営学の両面からアプローチしている。ケースメソッド教育の組織導入実績および著書・論文・記事多数。
マツダ株式会社では国内販売会社の経営管理を人材育成の側面から主導し、国内拡販プログラムとしてのMazda Sales Expansion、ならびに社内変革プログラムとしてのStrategic Initiativesに参画。当時の親会社フォードのプライマリー6ブランド(Ford, Lincoln-Mercury, Volvo, Jaguar, Aston Martin, Mazda)との本国事業交流イニシアチブであるFord Exchange Programメンバーとして、米国ディアボーンでも活動した。
現在の専門領域はケースメソッド教育で、その探求のための学問バックグランウンドは教育哲学・教育方法学・専門職教育史・教育経営学・組織行動学・管理会計学と、教育学と経営学の両面からアプローチしている。ケースメソッド教育の組織導入実績および著書・論文・記事多数。
Education:
Ph.D. in Education, Hiroshima University
MBA, Keio University
BA in Literature, Waseda University
Biography:
With dual expertise in education and business administration, Dr. Takeuchi has extensive achievements in organizational implementation of case method in both academic and business settings. Prior to pursuing an academic career, Dr. Takeuchi was actively engaged in business administration and personnel training as well as in strategic reform and exchange projects in Japan and overseas at Mazda Motor Corporation. He is also the founder and representative director of Case Method Laboratory, Inc., which specializes in capacity development through case method. His academic background ranges from philosophy of education, educational methods, history of professional education, school administration and organizational behavior to managerial accounting. He has authored a number of books, research papers and articles on case method education.
(実務経験 Work experience)
1988 マツダ株式会社 第一営業本部
2004 筑波大学大学研究センター 客員研究員
2004 東レ経営研究所 特別研究員
2006 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助手
2007 株式会社ケースメソッド教育研究所 代表取締役
2007 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究講師
2011 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授
2016 徳島文理大学人間生活学部 教授
2018 名古屋商科大学ビジネススクール 教授
2004 筑波大学大学研究センター 客員研究員
2004 東レ経営研究所 特別研究員
2006 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助手
2007 株式会社ケースメソッド教育研究所 代表取締役
2007 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究講師
2011 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授
2016 徳島文理大学人間生活学部 教授
2018 名古屋商科大学ビジネススクール 教授
1988 Sales and Marketing Div. No.1, Mazda Motor Corporation
2004 Visiting Researcher, Research Center for University Studies, Tsukuba University,
2004 Toray Corporate Business Research, Inc., Visiting Researcher
2006 Research Assistant, Graduate School of Business Administration, Keio University
2007 CEO, Case Method Laboratory, Inc.
2007 Assistant Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2011 Associate Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2016 Professor, School of Human Life Sciences, Tokushima Bunri University
2018 Professor, Graduate School of Management, Nagoya University of Commerce and Business
Refereed Articles
- (2025) Case Method Practice and its Analysis on the Subject of Work Method Reform - Toward the Reconstruction of Teachers' Professionalism -. Bulletin of the Center for Educational Research and Teacher Development Shizuoka University (35): 0918-2497
- (2024) The Value of Good Report of Practice Leading to Educational Administration Research. Journal of the Japanese Association for the Educational Administration (66): 0287-2370
- (2024) Impact of AACSB Accreditation on Education Quality: Perceptions of Faculty in an Accredited School in Japan. International Journal of Educational Management
- (2023) How Case Method Education Contributes to the Exploration of Leadership in School Education?. Bulletin of the Education Faculty, Shizuoka University. Liberal arts and social sciences series (74): 02867303
- (2023) Truncated Education, Untruncated Learning: Focus on "Intermediate Media" in The Case Method Education. Forum on modern education (32): 09196560