シラバス Syllabus

授業名 南アジア社会論
Course Title South Asia Society
担当教員 Instructor Name 茶谷 智之(Tomoyuki Chaya)
コード Couse Code NUC328_N20A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Spring Intensive

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

 グローバル化や経済発展にともない、南アジア社会は大きく変化を遂げてきています。本科目は、こうした南アジアの社会変動を、政治、経済、教育、文化などの観点から総合的に学びます。授業では写真や映像を活用しながら南アジア地域を理解することを通して、グローバル化や経済発展、デモクラシーといった事象についても多角的な視点から捉えられるようになることを目指します。
South Asia has been changing drastically through globalization and economic development. This course is designed to provide a comprehensive understanding of these social changes in South Asia from the perspective of politics, economy, education, culture, and so on. Students aim to acquire various perspectives on globalization, economic development, democracy through discussing some topics on South Asian society.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

本科目では、南アジア社会に関する学びを通して、主に多様性への気づきや異なる立場の人々と関わる力の向上を目指します(LG2)。また、講義内で示した事例の分析を通してクリティカルシンキング能力(LG1)、グループ討議を通して倫理的な意思決定(LG3)やコミュニケーション能力(LG4)を培います。

 This course helps students to improve diversity awareness mainly (LG2). Students have opportunities to develop critical thinking skills (LG1) through case methods. Also, students will be able to enhance ethical decision making skills (LG3) and communication skills (LG4) through group discussions by the end of the course.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 40 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 50 %
フィールドメソッド Field Method 10 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

当日のテーマに関して、2時間程度の予習を必要とします。具体的には、教科書の関連部分を熟読し、わからない専門用語を調べた上で講義に参加することが求められます。課題に対しては、講義内で適宜フィードバックを行います。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

テーマ:南アジアを捉える視点
第1回 オリエンテーション
第2回 地理
 1日目は、まず本授業の概要を説明します。それを通して南アジアを捉える視点の変化について学びます。次に、南アジアの自然環境、人口、地域間格差、環境問題などについて理解を深めます。

第2日(Day2)

テーマ:植民地支配
第3回 歴史
第4回 宗教
 2日目は、民族・宗教・言語・カーストなどの多様な属性の人びとがともに暮らしてきた歴史を植民地支配との関連で学びます。

第3日(Day3)

テーマ:デモクラシー
第5回 政治
第6回 社会運動
 3日目は、世界最大の民主主義国家として有名なインドを中心に、多様な経路で声をあげる人びとの様相について学びます。

第4日(Day4)

テーマ:経済発展
第7回 経済
第8回 産業
 4日目は、グローバル市場と密接につながる南アジアの経済・産業について学び、経済発展の様相について理解を深めます。

第5日(Day5)

テーマ:多様性
第9回 社会 
第10回 文化
 5日目は、多種多様な人やモノが混在する南アジア社会の暮らしについて学びます。具体的には、カーストや親族など社会を支える仕組みを概説するとともに、結婚、食文化、ボリウッド映画などについても学びます。

第6日(Day6)

テーマ:グローバル化と人びと
第11回 ジェンダー
第12回 教育
 6日目は、ジェンダー、教育という切り口から南アジアに生きる人びとの理解を深めます。とくにグローバル化の影響を受けた代理出産、教育熱など新しいトピックについても紹介します。


第7日(Day7)

テーマ:南アジア地域とは?
第13回 連環地域・世界
第14回 南アジアと日本 
 7日目は、これまで学んだ南アジア地域を、別の「地域」とのつながりから捉えなおします。ヒマラヤ地域やムスリム・ネットワーク、日本とのつながりを学び、南アジア地域の理解を深めます。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 50 %
予習レポート Preparation Report 30 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 20 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

講義内の個別ワーク、グループワークへの参加度、貢献度、挙手発言を高く評価します。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 石坂晋哉・宇根義己・舟橋健太 編「ようこそ南アジア世界へ 」昭和堂(2020)9784812219188

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

『南アジア社会を学ぶ人のために』、田中雅一・田辺明生編、世界思想社、2010年、ISBN: 9784790714903
『グローバリゼーションと暴力-マイノリティーの恐怖』、アルジュン・アパドゥライ著、藤倉達郎訳、世界思想社、2010年、ISBN: 9784790714552
『インド文化事典』、インド文化事典編集委員会編、丸善出版、2018年、ISBN: 9784621302354
『依存からひろがる人生機会ーインド・スラム地域の人間開発と「子育ての民主化」』、茶谷智之著、春風社、2020年、ISBN: 9784861106774

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

初年度のため該当なし

担当教員のプロフィール About the Instructor 

学歴:
京都大学 修士(地域研究)
京都大学 博士(地域研究)

研究分野: インドの教育と福祉

Education:
M.A. in Area Studies, Kyoto University
Ph.D. in Area Studies, Kyoto University

Research Areas: Education and Social Welfare in India







ページ上部へ戻る