シラバス Syllabus

授業名 先端技術産業論
Course Title Advanced Technology Industry
担当教員 Instructor Name 石原 昇(Noboru Ishihara)
コード Couse Code NUC314_N20B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Term3

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

今始まっている第4次産業革命の中核技術は、IoT、AI、ロボット、XRなどです。これらの先端技術は、今後、産業・社会の在り方を再定義していく原動力となります。最重要であった資源が、石油からデータへ代わり、先端技術を駆使したビッグデータの利活用は、いわゆるデジタルトランスフォーメーション(DX)をもたらします。例えば、レコードがCDになったのはデジタル化(デジタライゼーション)ですが、ハード製品を売ることに変わりはありませんでした。それがスマホで音楽ストリーミングサービスを利用するようになり、産業構造は全く変わり、DXへシフトしました。このようなことが、これから全ての産業、そして社会に起こります。本講座では、第4次産業革命がもたらすDXのカギとなる先端技術を理解し、産業・社会への応用を学修し、さらにAI・ロボットに代替されるのではなく、これらを活用して新事業を創出できる人材の育成を目指します。前年度までは、素材から、製造、ライフサイエンス、サービスまで、全ての産業を網羅し、経営史の視点から先端技術による産業の高度化を検討してきました。今年度は、縦割りの産業別の考察ではなく、身近なスマホ、クルマ、街、仕事などをテーマに、先端技術によるデジタルトランスフォーメーションがもたらす未来の姿を、グループワークを中心にディスカッションする形式にします。
The core technologies of the 4th Industrial Revolution are IoT, AI, robots, and XR. These advanced technologies are the driving force that will redefine the way of industry and society. The most important resource has been changed from oil to data, and the utilization of big data utilizing advanced technologies brings about the so-called Digital Transformation (DX).For example, the record was turned into a CD by digitalization, but it was still selling hardware products. Currently, we are using a smartphone to listen to music on a streaming service. The structure of the industry has changed completely and shifted to DX.
This will happen in all industries and societies in the near future. In this course, we will understand advanced technologies that are key to the future of DX , learn applications for industry and society.We want to create new businesses by using AI and robots instead of replacing work with AI and robots.Until the previous fiscal year, we examined the impact of advanced technologies by each industry, but this year, we will discuss Digital Transformation using advanced technologies on the theme of smartphones, cars, towns, work, etc.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・第4次産業革命とデジタルトランスフォーメーションの本質
・先端技術であるIoT、AI、ロボット、XRなどの仕組みと先進事例
・ケースで取り上げる代表的企業の戦略
・上場企業のIR資料と政府白書や業界報告書の実践的見方
・技術を組み合わせた製品企画力と未来構想力
・戦略フレームワークによる思考法とグループワークの効用


・ The Essence of The 4th Industrial Revolution and Digital Transformation
・ Structures and advanced examples of IoT, AI, robots, XR, etc
・ Advanced company strategies taken up in the case
・ Practical usage on listed companies' IR materials and government white papers and industry reports
・ Technology-based product planning and future vision skill
・ Thinking by strategic framework and Effectiveness of group work

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 40 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 60 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

事前課題に対してレポートを提出。各自が問題意識を持ったうえで、グループワークに臨み、各回のテーマの未来像を練り上げて、クラスディスカッションに参加する形式とします。フィードバックは授業の中で随時コメントします。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

第1時限 第4次産業革命(デジタルトランスフォーメーションの本質)
第2時限 中核となる先端技術(IoT、AI、ロボット、XR・・・)の仕組みと最新事例
     戦略フレームワークによるグループワークの進め方


●使用するケース
ソフトバンク(孫正義社長の19歳の決意と情報革命への挑戦)

第2日(Day2)

第1時限 スマホの未来(5G、ICT、ウェアラブル・・・)
第2時限 グループワーク


●使用するケース
NTTドコモ(始まった5GサービスとBeyond宣言)

第3日(Day3)

第1時限 クルマの未来(CASE、MaaS・・・)
第2時限 グループワーク


●使用するケース
トヨタ自動車(豊田章夫社長の危機感とモビリティ・カンパニーへの飛躍)

第4日(Day4)

第1時限 街の未来(都市整備、市民行政、商工観光、健康福祉、環境防災・・・) 
第2時限 グループワーク


●使用するケース
三菱地所(DX推進室の設置と狙い)

第5日(Day5)

第1時限 コンビニの未来(小売・サービス・物流・金融・・・)
第2時限 グループワーク


●使用するケース
セブンイレブン(リアルとネット、便利を追求する総合生活産業)

第6日(Day6)

第1時限 学校の未来(学びの進化、大学の役割・・・)
第2時限 グループワーク


●使用するケース
名古屋商科大学(建学精神と未来展望)

第7日(Day7)

第1時限 仕事の未来(AI・ロボットの影響、人間拡張の進展・・・)
第2時限 グループワーク、講座の総括とサジェスチョン



●使用するケース
リクルート(先端技術活用の功罪)

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 30 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 30 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 20 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 30 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

第1時限からスタートしますので、遅刻や居眠りするような方は遠慮してください。全出席しても、グループワークやクラスディスカッションに消極的な場合は評価しません。クラスへの積極的な貢献を評価します。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 一般社団法人日本電子デバイス産業協会(石原昇共著)「電子デバイス戦略マップ2020 (7月発刊予定)」一般社団法人日本電子デバイス産業協会(2020)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

・「電子デバイス戦略マップ2020」 一般社団法人日本電子デバイス産業協会 2020年7月発刊予定
・「成長戦略実行計画」内閣官房 2019年6月 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/ap2019.pdf
・「統合イノベーション戦略2019」内閣府 2019年6月 https://www8.cao.go.jp/cstp/togo2019_honbun.pdf
・「第2期 まち・ひと・しごと創生総合戦略」内閣官房 2019年12月    
  https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/info/pdf/r1-12-20-senryaku.pdf
・「AI戦略2019」内閣府 2019年6月
  https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/pdf/aisenryaku2019.pdf
・「情報通信白書2019」総務省 2019年7 月   
  https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/pdf/index.html
・「オープンイノベーション白書 第2版」NEDO 2019年6月
  https://www.joic.jp/joic_members/open_innovation_hakusyo
・「ロボット・イノベーションー新産業のビジネスモデルを探るー」石原昇/五内川拡史著 日刊工業新聞 
  2007年6月 ISBN978-4-526-05892-9
・「イノベーションパラドックスー技術立国 復活への解ー」IMD教授ジョルジュ・アウ―著 石原昇監訳 
  2006年2月 ISBN4-903241-08-4
・「民主化するイノベーションの時代ーメーカ主導からの脱皮ー」 MIT教授エリック・フォン・ヒッペル 
  石原昇 共同翻訳 2006年1月  ISBN4-903241-07-6 

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

3年度目の開講。前年度までは、全産業を網羅し経営史的視点を重視した縦割りのカリキュラムでしたが、今年度からテーマ別に、グループディスカッションを通じて未来を構想するカリキュラムへ一新します。これに伴い、雛壇のスクール型大教室から、ホワイトボードが設置されたアイランド型教室へ変更し、アクションラーニングをレベルアップします。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

1982年横浜市立大学大学院経営学研究科修了(経営学修士)。同年野村総合研究所のシンクタンク部門に入社し通信政策の立案などに従事。NTT上場時にはプロジェクトリーダーを担当。98年組織改編により野村證券へ転籍。情報通信やエレクトロニクス産業のチーフアナリストを務める。2004年に国際コンサルタントとして独立し、シーサポートセンター代表に就任。並行して、グローバル企業の社外役員、東京大学先端科学技術研究センター研究員や世界銀行コンサルタント、つくば市政策アドバイザーやベンチャーキャピタルのパートナー、法政大学大学院や筑波大学などの客員教授を歴任。現在、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会有識者委員、電子デバイス産業協会戦略マップ委員、一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク理事などの公職も務める。専門領域は、ロボット・AIなどの先端技術研究を軸に、科学技術政策、産学連携、ベンチャー論、イノベーションマネジメント、国際産業競争力分析に及ぶ。主要著書に、ロボット・イノベーション(日刊工業新聞社)、フラッシュメモリービジネス最前線(工業調査会)、イノべーション・パラドックス(ファーストプレス監訳)など。

March 1982 Graduated from Yokohama City University Graduate School of Business Administration (Master of Business Administration)
April 1982 Joined the Policy-making Division of Nomura Research Institute, Ltd.
Draft Tele-communication policy, etc.
Project leader at NTT listing
June 1998 Transferred to Nomura Securities Co., Ltd. by organization reorganization
Serve as chief analyst for industries of information, telecommunications and electronics
July 2004 Became independent as an international consultant and the president of C Support Center Co., Ltd.
Worked as a researcher at the Research Center for Advanced Science and Technology of University of Tokyo, the World Bank Consultant, the Tsukuba City Policy Adviser and a venture capital partner
Visiting Professor of University of Tsukuba, Robot Revolution & Industrial IoT Initiative Expert Committee Member, Open Badge Foundation Director, concurrently serving as Outside Officers of Multiple Venture Companies

Specialized fields: Science and Technology policy, Industry-academia cooperation, Venture theory, Innovation management, International industrial competitiveness analysis based on advanced technology research such as robot and AI
Books: “Robot Innovation” (Nikkan Kogyo Shimbun, Ltd.) “Forefront of Flash Memory Business” (Industrial Research Group) “Innovation Paradox” (First Press Inc. translated) etc.

(実務経験 Work experience)

1982年4月~1998年5月  株式会社野村総合研究所 経営計画研究部研究員(政策立案)、企業調査部主任研究員
            (エレクトロニクス担当証券アナリスト)
1998年6月~2004年6月  野村證券株式会社 金融研究所チーフアナリスト(グローバル統括)
2004年7月~現在     シー・サポートセンター 代表取締役
 以下の業務を受託支援
2004年7月~2019年6月 サイコム・ブレインズ株式会社 社外役員(グローバルに展開する研修会社の運営) 
2005年1月~2006年4月 イノベーション・エンジン株式会社 ベンチャーパートナー(ハイテクVCの支援)
2005年3月~2009年3月 (株)アプライド・コミュニケーションズ 社外役員
            (英語教育のTOEFLアカデミーとTLI東京中国語センターの経営)
2007年7月~2007年12月 世界銀行グループ国際金融公社(IFC)コンサルタント(アフリカ支援プロジェクト)
2017年6月~2019年5月 株式会社クロスコンパス 監査役(AIベンチャーのIPO支援)
2019年11月~現在    株式会社ネットラーニング 顧問
2019年12月~現在    一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 理事







ページ上部へ戻る