シラバス Syllabus

授業名 ゲーム理論と戦略的思考
Course Title Game Theory and Strategic Thinking
担当教員 Instructor Name 姉川 知史(Tomofumi Anegawa)
コード Couse Code NUC298_N21A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format Live Virtual
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目300系 / Specialized Subject 300
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2021 UG Nisshin Term2

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

 フロンティアスピリットがあり,イノベーティブで,倫理観あるリーダーの育成に必要な条件として,ミクロ経済学,ゲーム理論を使用した意思決定と戦略的思考を学ぶ。
 To teach microeconomics and game theory for people with a global perspective, advanced management skills, and high ethical standards.

授業の目的(意義) / Importance of this course

あなただけでなくすべての人はさまざまな場面において,理解,判断,決定,行動し,結果と責任が問われる。このときあなたは自分だけでなく,他人の意思決定に影響されるのが常である。これをどう分析するか。近年のミクロ経済学の発展,とりわけゲーム理論はビジネス,政治,社会だけでなく,生物学等の自然科学にも大きく影響している。この授業はゲーム理論の基礎的内容を講義し,それを現実の意思決定に応用し,さらに社会的現象を理解するための「戦略的思考」について学ぶ。世界に比べて日本の社会に欠けるとされる「戦略的発想」,「構想力」の「教育」の基礎となる考え方を討議する。
 You face various situation where you should understand, judge, act and take responsibility. You should interact with others to achieve your goals. This is a topic of game theory that has developed in the past seventy years. Game theory is now affect business, economy, international relationship, and even biology and evolution. This course presents an introductory game theory with focusing on its application and implication on strategic mind. Hot to nurture strategic mind is the purpose of this course.

到達目標 / Achievement Goal

1.各人の意思決定,社会の成り立ちを理解するためのミクロ経済学・ゲーム理論の基礎的枠組みを得る。
2.近年のミクロ経済学・ゲーム理論の分析手法を概観し,その背景にある考え方を理解する。
3.現実の意思決定における卓越した対応能力と社会を理解力を獲得する。

1. To provide introduction of microeconomics and game theory.
2. To overview the game theory and its application and understand the background.
3. To achieve capacity to learn how to deal strategic situation and to understand how to build its capacity.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

1.ゲーム理論の基礎的理解
2.情報の経済学,環境経済学への応用
3.個人の交渉力,協力関係の形成,戦略的行動への応用
4.価格設定,参入,研究開発等の企業競争への応用
5.環境問題,知的財産とコモンズ等の社会現象への応用
6.交渉,戦争,紛争,国際関係への応用

1. Basic understanding of game theory.
2. Application to economics of information, environment economics.
3. How to negotiate in daily life, and form cooperation, and apply to strategic action.
4. Application of price setting, entry, and R&D of business.
5. Application to environmental issue, intellectual property rights, and the "commons".

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 50 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 50 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

教科書1あるいは2を予習・復習で一読する。ミクロ経済学・ゲーム理論については参考文献1のCh.10-13, 17の授業指定箇所を予習,復習する。アサインメントを予習する。また,「宿題」と表記されたものは毎回,授業開始前に提出する。授業はアサインメント

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

1.ミクロ経済学,独占,価格戦略
2.講師作成資料 事例「Glicoジャンケンゲーム」
3.講師作成資料 事例「独占価格:医薬品の価格設定」


●使用するケース
講師作成資料 
同 事例「Glicoゲーム」
事例「独占価格:医薬品の価格設定」

第2日(Day2)

4.価格戦略と消費者余剰
5.事例「音楽の価格」
6.講義

●使用するケース
講師作成資料 
事例「音楽の価格」
事例「マクドナルドの価格設定」

第3日(Day3)

7.相互依存,ゼロサム戦略
8.事例「Sea Battle」
9.講義

●使用するケース
講義資料 
事例「Sea Battle」

第4日(Day4)

ゲーム理論と競争 Nash均衡
講義資料「囚人のジレンマ」
講義資料「協力ゲーム」事例
講義資料 事例「鴨川河畔の風景」
 

●使用するケース
講義資料「囚人のジレンマ」
講義資料「企業戦略ゲーム」  
講義資料 事例「鴨川河畔の風景」
講義資料 事例「P&Gの製品戦略」 

第5日(Day5)

ゲーム理論と協調
講義資料 繰り返しゲーム
講義資料 協力ゲーム
講義資料 事例「訴訟戦略」

●使用するケース
講義資料 繰り返しゲーム
講義資料 協力ゲーム

第6日(Day6)

戦略的意思決定と教育
決定基準:期待効用理論
デシジョンツリー分析


●使用するケース
講義資料 事例:デシジョン・ツリー分析
講義資料 「幸福の経済学アンケート」

第7日(Day7)

個人と集団:共有地(コモンズ)の悲劇と社会的共通資本 
講義資料 事例3 HPVワクチン接種を勧めるべきか」
講義資料 事例 社会的割引率




●使用するケース
「事例3 HPVワクチン接種を勧めるべきか」

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 5 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 40 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 45 %
予習レポート Preparation Report 10 %
小テスト Quizzes / Tests 5 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 10 %
期末試験 Final Exam 30 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • A・ディキシット , B・ネイルバフ「『戦略的思考をどう実践するか エール大学式ゲーム理論の活用法』」CCCメディアハウス(2010)978-4484101088
  • A・ディキシット , B・ネイルバフ「『戦略的思考をどう実践するか エール大学式ゲーム理論の活用法』Kindle版」CCCメディアハウス(2010)ASIN : B071VTC3HC

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

教科書1あるいは2はゲーム理論の戦略的思考を強調した代表的文献であり,また,読み物として面白く,購入あるいは他の方法で閲覧してほしい。また,授業でいくつかの事例をここから引用して講義する。

参考文献1. ロバート・S・ピンダイク, ダニエル・L・ルビンフェルド『ピンダイク&ルビンフェルド ミクロ経済学 (2)』KADOKAWA/中経出版,2014年,ISBN-10: 4046011033,ISBN-13: 978-4046011039.
ここから以下の章を中心に議論する。
CH.10 「市場支配力:売り手独占と買い手独占」
Ch.11 「市場支配力を持つ企業の価格戦略」
Ch.13 「ゲーム理論と競争戦略」
Ch.17 「情報の非対称性と市場」
を使用する。本書は現在,増刷されてなく購入が難しくなってきているため図書館に閲覧可能とする。また,その抜粋を講師授業ノートして配布する。

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

 昨年度までの同じ科目を引き継ぎ,今年度,新規に科目担当する。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

姉川知史(Anegawa Tomofumi)
名古屋商科大学教授,慶應義塾大学非常勤講師
1977年東京大学経済学部卒業,1983年同経済学研究科単位取得退学(経営学),1991年 Yale University, Ph.D.(Economics),1983年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助手,1991年 同助教授,1998-2020年 同教授。

主な論文
姉川知史「医薬品の価格規制と需要の再検討―循環器官用薬の実証研究」『医療と社会』2002. 11(3). 1-18.
姉川知史「医薬品企業のM&Aの費用と効果 ―日本における企業買収の可能性―」『医療と社会』2000. 10(1). 31-56.姉川知史「日本の医薬品産業:その成功と失敗」『医療と社会』2002. 12(2). 49-78.
Jakovljevic, M. B., Getzen, T. E., Torbica, A., & Anegawa, T. (2014). 10th World IHEA and ECHE joint congress: Health Economics in the Age of Longevity. Expert Review of Pharmacoeconomics & Outcomes Research, 2014 Dec;14(6):781-3. doi: 10.1586/14737167.2014.967220. Epub 2014 Oct 10.

その他の論文(査読なし)
姉川知史「日本の薬価基準制度-過去25年の制度と評価」55-76. 鴇田忠彦,近藤健文編『ヘルスリサーチの新展開』2003東洋経済新報社,東京
姉川知史,2007a「日本の医薬品産業」吉森賢編『世界の医薬品産業論』211-82,東京大学出版会,2007.3月30日
姉川知史,2007b「医薬品研究開発のセントラル・ドグマ-医薬品企業の機能と限界」佐藤光編著『バイオテクノロジーの経済倫理学』89-153,ナカニシヤ出版,2007.
姉川知史「グランド・デザイン策定の融合型教育―新しいマネジメント教育の方法論と評価―」研究ノート『慶應経営論集』2012, 29 (1).
姉川知史「東日本大震災に関する提言のありかたについて―グランド・デザイン策定の融合型教育フォーラムによる方法論評価―」,「研究ノート」,『慶應経営論集』2014,30 (1).

Anegawa Tomofumi, NUCB Professor, Keio University Instructor, Graduate School of Business Administration,

BA University of Tokyo, Faculty of Economics Economics, 1977, University of Tokyo, Graduate School of Economics, Withdrawal Having Completed Coursework,1983. Yale University, Ph.D. in Economics, 1991. Assistant Professor, 1983, Associate Professor 1991, 1998-2020 Professor of Keio University.

Refereed Articles

  • (2019) Problems of 2018 Nobel Economic Sciences Prize-Hirofumi Uzawa’s Contribution to Economic Growth Theory and Climate Change-. Keio Business Review 36(1): 03877086






ページ上部へ戻る