シラバス Syllabus

授業名 スポーツマネジメント
Course Title Sports Management
担当教員 Instructor Name 小西 茂永(Shigehisa Konishi)
コード Couse Code NUC276_N25B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2025 UG Nisshin Term4

授業の概要 Course Overview

Mission Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本授業では、スポーツマネジメントに関して、顧客との接点の領域であるマーケティングを中心に基本理論を学ぶとともに、多くの授業をケースメソッドで行うことで、ディプロマポリシーである「多様な問題解決が行える論理的思考力」と「論理的かつ明瞭に内容を伝え、記述することができる」能力を高め、本学のMission Statementにある「フロンティア・スピリット」を持つリーダーとなる基盤を築く。
In this class, students will learn the basic theories of sports management, focusing on marketing, which is the area of ​​contact with customers. Many of the classes will be conducted using the case method, which will enhance students' ability to "think logically to solve a variety of problems" and "to be able to communicate and write content logically and clearly," as stated in the diploma policy, and build the foundation for them to become leaders with the "frontier spirit" stated in the university's Mission Statement.

授業の目的(意義) / Importance of this course

スポーツマネジメントに関する基礎理論と、それがどう現実社会(ビジネスの現場において)において実践、
応用されているか(活用方法)を主にマネジメントの中でも顧客との接点の領域であるスポーツマーケテイング
の観点からを中心に学ぶ。
スポーツマネジメントやスポーツマーケテイングに関する、主要なフレームワークを活用する基礎を修得する。
多くの授業をケースメソッド形式で行うことで、スポーツマネジメント・スポーツマーケテイングについて理解を
深めるとともに、分析力や問題解決能力を取得し、将来、社会でフロンティア・スピリットを持ったリーダーと
なることを目指す。
This course focuses on the fundamental theories of sports management and how they are put into practice and applied in the real world (in the business world), primarily from the perspective of sports marketing, which is the area of ​​management that deals with customer contact. Students will learn the basics of using (applying) major frameworks related to sports management and sports marketing. Many of the classes are conducted in a case method format, allowing students to deepen their understanding of sports management and sports marketing, while also acquiring analytical and problem-solving skills, with the aim of becoming future leaders in society with a frontier spirit.

到達目標 / Achievement Goal

・スポーツマネジメントや、スポーツマーケティングの全体像と特長について理解して説明できるようになる
・重要なフレームワークを使って、自ら興味を持つ組織を分析することができる
・他の学生の考え方を理解・尊重しつつ、戦略的に考え、その考えを正しく伝えることができる

・Be able to understand and explain the overall picture and characteristics of sports management and sports marketing
・Be able to analyze organizations that interest you using important frameworks
・Be able to think strategically and communicate your ideas correctly while understanding and respecting the ideas of other students

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG5 Business Perspectives (BSc)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・スポーツマネジメント(スポーツマネジメント)に関する基礎理論や知識
・スポーツ業界に関する知識
・フレームワークを使った課題設定力・分析力
・ディスカッション力
・論理的思考力
・コミュニケーション力
・多様な視点

・Basic theories and knowledge of sports management
・Knowledge of the sports industry
・Problem setting and analytical skills using frameworks
・Discussion skills
・Logical thinking skills

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

<事前学修>
・ケースメソッド形式の授業で使用するケースの事前読み込み(ケース毎、都度)
<事後学修>
・講義後のレポート(1回~2回程度)
<最終の課題発表>
・フレームワークを使った組織の分析とプランの発表
 発表の後、教員や他の学生からのコメントをもとに深化させ後日提出
※個人の発表を想定していますが、受講人数によってグループ発表になる場合があります。

フィードバックについては都度実施いたします。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

●講義
・ガイダンス
・スポーツマネジメント・スポーツマーケテイング概要
・主要フレームワーク
●ケースメソッド形式での授業
・ケース(1)フィットネス産業のマーケテイング戦略
※講師から講義やケースの補足説明などはじめと最後に行います。

●使用するケース
フィットネス産業:変化する経営環境下での顧客維持・拡大のためのマーケティング戦略
提供:スポーツ庁 ケース作成者:足立名津美(京都先端科学大学) 松岡宏高(早稲田大学)

第2日(Day2)

●ケースメソッド形式での授業
・ケース(2)アスリートとのパートナーシップ
※講師から講義やケースの補足説明などはじめと最後に行います。
・ケース(3)スノーリゾート形成による発展
※講師から講義やケースの補足説明などはじめと最後に行います。

●使用するケース
・ケース(2)
マーケティングthroughスポーツ (アスリートとのパートナーシップによるプロモーション戦略)
提供:スポーツ庁  ケース作成者:備前嘉文(國學院大学) 吉倉秀和(びわこ成蹊スポーツ大学)
・ケース(3)
HAKUBAVALLEY:スノーリゾート形成による発展
提供)スポーツ庁 原田宗彦 (早稲田大学) 山下 玲 (早稲田大学)

第3日(Day3)

●ケースメソッド形式での授業
・ケース(4)スポーツを活用した都市戦略
※講師から講義やケースの補足説明などはじめと最後に行います

●使用するケース
・ケース(4)
スポーツを活用した都市戦略:スポーツ都市さいたま市のケース
提供:スポーツ庁  ケース作成者:押見大地 (東海大学)

第4日(Day4)

●ケースメソッド形式の授業
・ケース(5)プロ野球球団のファン拡大戦略
※講師から講義やケースの補足説明などはじめと最後に行います

●使用するケース
・ケース(5)
千葉ロッテマリーンズ: 熱狂的ファンがもたらす影響とファンベース拡大戦略
提供:スポーツ庁 ケース作成者:浅田瑛(Texas Tech University)

第5日(Day5)

●ケースメソッド形式の授業
・ケース(6)都市マラソンの戦略
※講師から講義やケースの補足説明などはじめと最後に行います
・ケース(7)ラグビーリーグの戦略
※講師から講義やケースの補足説明などはじめと最後に行います


●使用するケース
・ケース(6)
東京マラソン:世界6大大会としてのマーケティング・コンセプト
提供)スポーツ庁  ケース作成者:吉田政幸(法政大学)
・ケース(7)
ジャパンラグビートップリーグの観客維持とファン層拡大に向けたマーケティング戦略
提供:スポーツ庁  ケース作成者:和田由佳子(立命館大学) 松岡宏高(早稲田大学)

第6日(Day6)

・ケース(7):ラグビーリーグの戦略(続き)
※講師から講義やケースの補足説明などはじめと最後に行います
・ケース(8):企業のスポーツへのスポンサーシップ
※講師から講義やケースの補足説明などはじめと最後に行います

●使用するケース
・ケース(7)
ジャパンラグビートップリーグの観客維持とファン層拡大に向けたマーケティング戦略
提供:スポーツ庁  ケース作成者:和田由佳子(立命館大学) 松岡宏高(早稲田大学)
・ケース(8)
株式会社マネーフォワードのスポーツスポンサーシップ戦略
提供:スポーツ庁  ケース作成者:辻 洋右(立教大学)

第7日(Day7)

●最終発表
<最終の課題発表>
・教員から講義し、その後、ケースを通じて理解を深めたフレームワークを使った分析とプランの発表
 発表の後、教員や他の学生からのコメントをもとに深化させ後日提出
※個人での発表を予定していますが、受講人数によってグループ発表になる場合があります
 その場合は、発表後、個人毎の役割を明記して、後日提出頂きます。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 5 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 55 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 60 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 30 %
期末試験 Final Exam 10 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

定期試験 Final Exam

あり

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

・積極的に参加、発信してください。正解を求めるより考え方を学んでください。
・私語、居眠り、遅刻、退出は禁止です。スマホやパソコンは使用許可した時のみとなります。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • ケースの作成者は上記の通り「スポーツ庁 ケース教材(Webサイトに掲載)」スポーツ庁(2020)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

「プロリーグとスポーツイベントで学ぶスポーツマネジメント入門」  西野努 (産業能率大学出版部)
「プロスポーツクラブのマネジメント第3版 : 戦略の策定から実行まで」 武藤泰明(東洋経済新報社)
「スポーツマネジメント入門」広瀬一郎 (東洋経済新潮社)
「スポーツマーケテイング入門 理論とケース」大野貴司 (三恵社)
「はじめて学ぶスポーツマネジメントの基礎と実践」 中西順司 (みらい)
「スポーツマネジメント入門」 相原正道ほか (晃洋書房)
「基本スポーツマネジメント」 畑攻ほか(大修館書店)
「スポーツマネジメント」 原田宗彦 小笠原悦子 (大修館書店)
「スポーツマーケティング」原田宗彦 藤本淳也 松岡宏高 (大修館書店)
「よくわかるスポーツマネジメント」 中澤眞 吉田正幸 (ミネルヴァ書房)
「よくわかるスポーツマーケティング」 柳沢和雄ほか(ミネルヴァ書房)

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

担当教員のプロフィール About the Instructor 

●学歴
1997年 慶応義塾大学 総合政策学部 総合政策学科 卒業
2024年 早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 博士後期課程(研究領域:スポーツビジネス)修了 

●学位
MBA(2016年)
博士(スポーツ科学)(2024年)

●研究領域
マーケティング、スポーツマーケティング、スポーツマネジメント
デジタルマーケティング、個人情報保護、CRM、プロモーション

●Academic background
1997 Graduated from Keio University, Faculty of Policy Management, Department of Policy Management
2024 Completed doctoral program at Waseda University Graduate School of Sport Sciences

●Degree
MBA
Ph.D.: Sports Science (Research area: Sports Business)

●Research area
Marketing,  Sports marketing, Sports management,
Digital marketing, Personal information protection, CRM, Promotion

(実務経験 Work experience)

・1997年 松下電器産業株式会社(現:パナソニック)入社(現在に至る)
-2001年からデジタルマーケティングを中心に、家電やパソコンの宣伝、販売促進を担当。数々の新ブランド導入や
 ヒット商品の市場導入に貢献。また、メーカー直販(eコマース)部門では、責任者として戦略企画、販促宣伝や
 調査分析を担当。
-2015年から2021年まで、パナソニックより公益財団法人東京オリンピックパラリンピック組織委員会に課長職として
 出向。前半3年間はサステナビリティや暑さ対策等、後半はCRM(Customer Relationship Management)を中心に
 マーケティングを担当し、東京2020大会の企画、準備及び運営に携わる。

Shigehisa Konishi joined Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (currently Panasonic) in 1997.
Since 2001, he has been in charge of advertising and sales promotion of home appliances and PCs, focusing on digital marketing. He has contributed to the introduction of many new brands and hit products to the market.
In addition, as the person in charge of the manufacturer direct sales (e-commerce) department, he is in charge of strategic planning, sales promotion, and research and analysis.
From 2015 to 2021, he was seconded from Panasonic to the Tokyo Organizing Committee of the Olympic and Paralympic Games as a section manager. For the first three years, he was in charge of sustainability and heat countermeasures, and for the second half, he was in charge of marketing, focusing on CRM (Customer Relationship Management), and was involved in the planning, preparation, and operation of
the Tokyo 2020 Games.






ページ上部へ戻る