シラバス Syllabus

授業名 日本語による自己表現
Course Title Effective Self-Expression in the Japanese Language
担当教員 Instructor Name 梅木 陽子(Yoko Umeki)
コード Couse Code NUC263_N23B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 教養教育科目100系 / Liberal Arts 100
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2023 UG Nisshin Term3

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

「開拓魂」を抱いて国際社会に出ようとするとき、日本語は大きな武器になります。相互理解を深めるため、日本語を使って自分自身を表現し、他の人の表現も受け止めることが私たちに期待されています。
With “Frontier Spirit” in mind, the Japanese language is a powerful tool when we go into the international community. We are expected to use it to express ourselves and to accept the expressions of others for mutual understanding.

授業の目的(意義) / Importance of this course

大学生にとって最大の自己表現は「書く」ことです。授業のコメントを「書く」、メールを「書く」、レポートを「書く」、卒業論文を「書く」、エントリーシートで自己PRを「書く」等が挙げられます。この講義では「自分の考えを書く」ことに注目し、どんな書き方をすれば伝わるのか、相手にとってわかりやすい文章を書くためにどこに注意を向ければいいのかを学びます。そして、実践練習を通じて、伝わりやすい日本語の文章の書き方を身につけます。
This course is designed for NUCB students to improve writing skills in the Japanese language and to succeed in your daily life.
“Writing” is the greatest part of self-expression for students. Putting comments for classes, sending e-mails, submitting academic papers, preparing resume for jobhunting are just a few examples.
The class will focus on "writing your thoughts". Students will learn how you can make yourselves understood in writings, and where they should pay attention to in order to write sentences that are easy for others to understand. Through participating various online activities, students are expected to become a good writer. 

到達目標 / Achievement Goal

この講義を受けると、次のことができるようになります。
<知識領域>
・わかりやすい文の構造について説明できる。
・レポートの骨組みに必要な情報が何か説明できる。
・引用のルールを説明できる。
<態度・習慣領域>
・諸活動を通じて、クラスメイトと協調することができる。
<技能領域>
・意見と事実を区別することができる。
・データベースから信頼性の高い情報を集めることができる。
・段落に中心文と指示文を盛り込んだ文章を作成できる。
・ルールにのっとって参考資料をまとめることができる。

After taking this course, students will be able to do the followings;

・To explain the structure of an easy-to-understand sentence.
・To explain what is necessary for the outline of an academic paper.
・To explain the rules of citation.

・To cooperate with classmates through participating in various online activities.

・To distinguish between opinions and facts.
・To gather reliable information from databases.
・To write sentences that include topic sentences and support sentences in paragraphs
・To put reference materials according to the citation guidelines.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

この講義は、全学ディプロマ・ポリシーの一つである「論理的かつ明瞭に内容を伝え、記述することができる(LG4)」に直結します。

This course is directly related to one of the Diploma Policies, "Be able to communicate and describe content logically and clearly (LG4)”.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 70 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 30 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

・1週(2コマ)あたり4時間の授業外学習が必要です。
・提出された課題は、自己添削、クラスメイトによるピア添削、教師からの添削を受ける場合があります。
・課題の意図を汲んでよく書けている文章は講義時間内、またはGoogle Classroomでクラス全体に紹介します。
・中央情報センター(図書館)のデータベースの使い方を学びます。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

*****受講生のニーズと文章作成の習熟度、クラス規模、クラスの実施形態によって、到達目標を変更しない範囲内で、学習項目や教材・ケースの提示順を変更する場合があります。***
講義目的の共有。日本語は言語学的に見て、どのような特徴のある言語かということを学びます。

第2日(Day2)

400字の自己紹介・自己PRの違いを理解します。自分を表現する際に相手と場を意識することの重要性を考えます。電子メールを使ったコミュニケーションの注意点を学びます。

●使用するケース
「方言がなかったら?」(自作ケース)

第3日(Day3)

文体の統一に意識を向け、三段落構成で意見文を書く練習を行います。


●使用するケース
「企業は社員に言葉を強制できますか?」(自作ケース)

第4日(Day4)

反論と反駁の文章作成を行います。

第5日(Day5)

接続詞と文末表現を豊かにする練習を行います。

第6日(Day6)

若者言葉を切り口に、日本語の面白さを考えます。

●使用するケース
「ギャル式ブレストって意味ある?」(自作ケース)

第7日(Day7)

日本語の現在と未来について議論します。特に、多文化共生社会を実現するための手段の一つとして「やさしい日本語」の可能性と、その限界について検討します。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 20 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 20 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 40 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 40 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

・授業で「佳作」が紹介された場合、クラスへの貢献が大きいと考えて「挙手・発言」に加点します。
・小テストはオンラインクイズの点数、および課題作文の提出と評価点を含みます。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 梅木陽子「日本語による自己表現」三恵社(2023)なし

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

庵功雄(2016)『やさしい日本語~多文化共生社会へ~』岩波書店
小笠原喜康(2018)『最新版・大学生のためのレポート・論文術』講談社
椎名美智(2022)『「させていただく」の使い方~日本語と敬語のゆくえ~』KADOKAWA
中村桃子(2020)『新敬語「マジヤバいっす」~社会言語学の視点から~』白澤社
平野啓一郎(2013)『私とは何かー-「個人」から「分人」へ』講談社

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

・2022年度TERM3で受講生の多数は、講義の意図を汲み取り、大きな学習成果を上げました。
・「本当に自分の為になる授業をしてくれる。」(3年生国際学部)
・「この授業では、学校には欠かせないレポートの書き方について学んできた。そのほかにも、日本語の敬語について学んだりして重要なことばかり学べた。よかった点は、わかりやすく授業をしていたこと。」(1年生国際学部)
・「課題に対するフィードバックが詳細だったので、自身の文章が磨かれる過程が目に見えたので有り難かったです。」(3年生商学部)
・改善点に関するコメントは、課題に対するフィードバックと成績評価割合の二点に絞られました。フィードバックについては、細かくアドバイスが欲しい人と、細かく言われたくない人がいるため、匙加減が難しいというのが本音です。
・成績評価割合については、毎年見直して、講義の目的を達成できるように工夫しています。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

南山大学大学院 修士(日本語教育)

MA in Japanese Language Education, Nanzan University

Refereed Articles

  • (2024) An Attempt to Support Students Autonomy in Constrained Extensive-Reading Course. Language and Culture (49): ISSN 1345-1642
  • (2022) Changes in reading strategies and learners' attitudes toward reading through extensive reading. "Language and Culture: Bulleting of Institute for Language Education" 73(46): 1345-1642
  • (2019) Gender stereotypes in business Japanese Textbooks---Apprearance, emotions and activities----. "Language and Culture: Bulleting of Institute for Language Education" 68(41): 1345-1642
  • (2008) Setting the Class Goal for Students' Future. Japanese Language Teaching in Asia- Pacific Region 1
  • (2008) The Past, The Present and The Future of Female Language in Japanese. Japanese Language Teaching in Asia- Pacific Region 1






ページ上部へ戻る