授業名 | グローバル ファイナンス |
---|---|
Course Title | Global Finance |
担当教員 Instructor Name | 瀧野 一洋(Kazuhiro Takino) |
コード Couse Code | NUC262_N25A |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 専門教育科目400系 / Specialized Subject 400 |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2025 UG Nisshin Term2 |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
企業経営における資金調達や事業価値を意識できるリーダーを育成する.
Develop leaders who understand the financial and business value of running a business.
授業の目的(意義) / Importance of this course
実際のグローバル企業の金融問題上の意思決定を追体験することで,企業価値や資本コスト,ガバナンスの意識を持てるようになる.
By following the financial decisions of real global companies, students gain an awareness of shareholder value, the cost of capital, and corporate governance.
到達目標 / Achievement Goal
(1) グローバル企業特有のファイナンス上の問題を理解できる
(2) 企業の発展と企業価値,資金調達(ガバナンス)との関係を包括的に理解できる
(2) 企業の発展と企業価値,資金調達(ガバナンス)との関係を包括的に理解できる
(1) Understand finance issues specific to global companies
(2) Comprehensively understand the relationship between corporate development, corporate value, and financing (governance)
(2) Comprehensively understand the relationship between corporate development, corporate value, and financing (governance)
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
財務情報から当該企業の企業価値を計算できるようになる.
Calculate the value of a company based on its financial information.
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 9 産業と技術革新の基盤をつくろう(Industry, Innovation and Infrastructure)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 20 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 80 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
※本講義は全てケースメソッドにより実施されます.また,講義の始めには少人数グループでの事前討議を行いますので,そのような討議に積極的に参加できない方は他の学生の迷惑になりますので履修をお控えください.
※使用ケースについて,教員オリジナルケース以外は教務の案内に従い各自ご購入ください.
事前学習
【内容】
(1)アサイメントの設問に回答することで予習レポート作成,提出してください.(提出はクラスルーム)
(2)全体討議開始前に少人数のグループで予習内容の確認を行ってもらいます.
【レポート】
予習レポートはクラスルームに提出してください.
【課題に対するフィードバック】
希望者はご連絡ください.
事後学修
【内容】
事後レポートを課す可能性があります.
※使用ケースについて,教員オリジナルケース以外は教務の案内に従い各自ご購入ください.
事前学習
【内容】
(1)アサイメントの設問に回答することで予習レポート作成,提出してください.(提出はクラスルーム)
(2)全体討議開始前に少人数のグループで予習内容の確認を行ってもらいます.
【レポート】
予習レポートはクラスルームに提出してください.
【課題に対するフィードバック】
希望者はご連絡ください.
事後学修
【内容】
事後レポートを課す可能性があります.
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
企業価値評価●使用するケース
伊勢マテリアル2021(教員オリジナルケース)第2日(Day2)
事業価値評価と投資決定●使用するケース
エアバスA3XX:世界最大の民間ジェット機の開発(A)第3日(Day3)
資本コスト●使用するケース
たゆまざる旭硝子の改革:EVAの導入第4日(Day4)
資金調達とコーポレートガバナンス●使用するケース
トヨタの革新的な株式発行(2015年)第5日(Day5)
企業の成長とコーポレートガバナンス●使用するケース
Cafe Kenya第6日(Day6)
ブランディングと投資決定●使用するケース
ローズウッド・ホテル&リゾーツ:顧客の収益性と生涯価値を高めるブランド設定第7日(Day7)
証券化●使用するケース
ジャスティン・ウィルソン社:F1期待の星の資金調達(A)成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 80 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 80 % |
予習レポート Preparation Report | 20 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
定期試験 Final Exam
なし(全てケース授業/Fully Case Method)評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
原則,絶対評価を採用します.これは,発言の数が比較的少ない場合に最終の成績評価がFになることを意味します.教科書 Textbook
- 指定なし「指定なし」指定なし(指定なし)
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
[1] 榊原茂樹,岡田克彦『1からのファイナンス』中央経済社 (2012) ISBN-13: 978-4-502-69710-4
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
特になし.
担当教員のプロフィール About the Instructor
博士 経済学(大阪大学)
金融危機以降のデリバティブ市場の形成メカニズムをデリバティブプライシング理論およびミクロ経済理論を応用し明らかにする研究に従事.
金融危機以降のデリバティブ市場の形成メカニズムをデリバティブプライシング理論およびミクロ経済理論を応用し明らかにする研究に従事.
Ph.D. in Economics (Osaka Univ.)
I am addressing the mechanism of the derivatives markets making after the recent financial crisis. Moreover, I am researching to construct the economic model to describe the actual behavior of banking companies.
(実務経験 Work experience)
特になし
None
Refereed Articles
- (2024) Participants’ preferences for settlement netting of derivatives contracts. Finance Research Letters
- (2023) Are Banks Risk-averse or Risk-neutral Investors?. Journal of Behavioral and Experimental Finance
- (2022) Derivatives Pricing after Financial Crisis 2008. NUCB Insight 11
- (2021) The impact of non-cash collateralization on the over-the-counter derivatives markets. Review of Derivatives Research
- (2021) A Derivatives Pricing Model with Non-cash Collateralization. The Journal of Derivatives 29(1):