シラバス Syllabus

授業名 建築の歴史と文化
Course Title Architectural history and culture
担当教員 Instructor Name 納村 信之(Nobuyuki Nomura)
コード Couse Code NUC253_N21B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 教養教育科目100系 / Liberal Arts 100
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2021 UG Nisshin Term4

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

・”フロンティアスピリット"をもって自発的なフィールドワークを行うことを重視する点
・デザインシンキングなプロセスを重視する点
・社会の発展をもたらすイノベーティブな提案を重視する点
・ Emphasis is placed on voluntary fieldwork with the "frontier spirit"
・ Emphasis on design thinking process
・ Emphasis on innovative proposals that bring about social development

授業の目的(意義) / Importance of this course

本授業では、まず、身の廻りの生活環境に関心を持ち、優れた環境、問題のある環境を正しく理解し評価する能力を身につけることを目標にする。さ らに、生活環境を計画・設計する場合に必要な空間形態や人間行動に関する基礎的な知識や理論、デザイン手法について学ぶ。 次の三つの内容から構成される。
1. 生活環境、特に建築空間の様々な形がなぜ生まれたかを考える。
2. 建築や都市空間を考える場合に重要な人間の知覚や行動について学ぶ。
3. 建築や都市のデザインに必要な計画の技法を学ぶ。
First, this lesson aims that you have an interest about your living environment and an ability to estimate the quality. In addition, you learn spatial form, basic knowledge and theory of human behavior and design techniques in order to plan and design the living environment based on the following three disciplines:
1. Consider why living environment and various forms of architectural space were born.
2. Learn about the perception and human behavior in order to think about the architecture and urban space.
3. Learn the techniques of planning required in the design of architecture and cities.

到達目標 / Achievement Goal

本科目を学ぶことで、学生は、建築の歴史や文化を通じた多様な人々のワークスタイルやライフスタイルの知識を得ることができる。

By studying this course, students will be able to gain knowledge of people's diverse work styles and lifestyles through the history and culture of architecture.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

本講義受講後、得られるスキルや知識:
・アカデミックな理論に基づいた観察方法
・定性的な記録方法
・ヴィジュアルな表現を駆使した説得力のあるソルーションを提示する能力

By the end of the course, you will be able to
・understand observing method based on accademic theory
・understand qualitative recording method
・present persuasive solutions making full use of visual expression

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 60 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 10 %
フィールドメソッド Field Method 30 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

・レポートについて
レポートを授業の中で数回出題する。従ってレポート課題を書く意識で講義に出席すること。
・学習方法について
自分の身の回りの生活空間を意識し、定量的、定性的に調査、分析してみることが大切。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

概論(ガイダンス) 
第1章:空間の形態―かたちは何で決まるかー
・地理的環境・機 能と形態
・構造・建築技術と形態
・エクソサイズ1:「3日間のキャンパス内での活動マッピング」課題説明

第2日(Day2)

第3章:寸法と規模−1
・寸法の計画
・単位空間の寸法
・エクソサイズ2:「椅子と机と自分の断面図を実測して描こう」

第3日(Day3)

第3章:寸法と規模−2
・心理的環境と形態
・人間の行動と形態
・中間レポート:「キャンパス内の人々の行動観察を通じた空間改善提案」課題説明

●使用するケース
コンビニの本質とは何か?(セブン-イレブン・ジャパン)
【アサインメント】
1. セブンイレブンの経営史を探ることで、日米(セブンイレブン・ジャパンとサウスランド社)間の
  発展の経緯や組織能力の相違を述べてください。
2. コンビニの本質とは何ですか?以下の観点から考えてみてください。
  ・利用客へのアンケートから
  ・利用客の行動観察から
  ・店員のインタビューから
3. 1から今後コンビニはどのようにサービスを展開していくのか想像しながら新しいコンビニ像を提示してください。

第4日(Day4)

第2章:人間の行動と形態−2
・形態知覚の特性
・中間レポート作業

第5日(Day5)

第4章:空間の性能−1
・空間の機能
・安全性
・耐久性
・中間レポート作業

第6日(Day6)

第4章:空間の性能−2
・持続可能性と省エネルギー
・中間レポート発表−1

第7日(Day7)

・中間レポート発表−2
・総まとめ

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 10 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 10 %
予習レポート Preparation Report 40 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 50 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

評価の留意事項
・アサイメントは文章だけで構成するのではなく、できる限り、ダイヤグラム、図面、写真、マッピングといったヴィジュアル重視のわかりやすい表現方法をとると評価します。
・積極的な講義での発言、特に建設的な意見や議論を深めるコメントは高く評価します。
・クラスやグループでのファシリテーション力も貢献度として評価します。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 岡田 光正, 森田 孝夫, 柏原 士郎, 鈴木 克彦「新訂 建築計画1 (現代建築学) 」鹿島出版会( 201)978-4306033788

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

・「コンパクト建築設計資料集成」日本建築学会編(丸善) 2005年03月ISBN978-4-621-07509-8
・「一目で分かる建築計画 設計に生かす計画のポイント」青木義次他(学芸出版社)2002/08 ISBN-13: 978-4761522902
・「建築デザインと環境計画」柏原士郎(朝倉書店) 2005年05月ISBN978-4-254-26629-0
・「建築計画入門」岡田光正監修(実教出版) 1998年6月ISBN978-4-407-03163-8
・「場所との対話」ジェイ・ファーブスタイン他(TOTO出版)  1991/ 11 ISBN-13 978-4887060289;
・「都市/建築フィールドワークメソッド」納村信之編著(INAX出版) 2002年 isbn4872751108

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

私たち人間がいる場所へと注意を向け、意識を高めていくこと。意識すればするほど、自分たちの場所を理解し、より良く変えていくことができる。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

●学位と取得大学 AA diploma 英国王立建築家協会建築学校 博士(工学)東京大学

●主な職歴
1988.4. ~ 1992.1. (株)清水建設一級建築士事務所
1997.1 .~ 2000.12.(株)プランテック総合計画事務所
2001.1. ~    (株)テレデザイン一級建築士事務所

●主な資格
・一級建築士(登録番号 第352533号)
・宅地建物取引士(登録番号(愛知県)第055402号)
・認定ファシリティマネージャー(CFMJ)(交付番号 第0023814号)

●研究分野
建築計画、ファシリティ・マネジメント

●主な論文
高蔵寺ニュータウンにおける施設運営者・利用者・住民の意向を考慮した施設立地のあり方に関する研究, 日本建築学会計画系論文集, No.711,
pp.1009 -1016, 2015.3
高蔵寺ニュータウンにおける住宅ストック及び施設分布からみた再生手法に関する考察, 日本建築学会計画系論文集, No.697, pp.677 -684, 2014.3
空間共用から見たシェアード・オフィスの研究(2)-共用スペースの家具変更に伴う利用状況の変化に関する考察-, 日本オフィス学会, pp.72 -79,
2013.4
空間共用からみたシェアード・オフィスの研究(1)共用スペースを中心とした利用者の行動観察, 日本オフィス学会, pp.59-67, 2012.10

●主な著書
都市・建築フィールドワーク・メソッド, 田島則行・久野紀光・納村信之, INAX出版, 2002年

Nobuyuki Nomura
http://mba.nucba.ac.jp/research/faculty/entry.html?u_bid=145&u_eid=13062

●Degree
AA diploma, Architectural association school of architecture
Dr. (Eng.), Tokyo university

●professional career
1988.4. ~ 1992.1. Shimizu corporation
1997.1 .~ 2000.12. Plantec associates
2001.1. ~    Tele-design co. ltd.

●Qualification
・First qualified architect
・Registered real-estate broker
・Certified Facility Manager(CFMJ)

●Research field
Architectural Planning, Facility management

●Thesis
A STUDY ON THE FACILITY LOCATION VIEWED FROM THE WISHES OF THE OWNERS, THE USERS AND THE INHABITANTS IN KOZOJI NEW
TOWN, Journal of Architectural Institute of Japan, 80(711), 1009-1016, 2015
CONSIDERATION OF REGENERATIVE METHOD VIEWED FROM RELATIONSHIP BETWEEN HOUSING STOCK AND DISTRIBUTION OF FACILITIES IN
KOZOJI-NEWTOWN, Journal of Architectural Institute of Japan, 79(697), 677-684, 2014
STUDY OF SHARED OFFICE IN TERMS OF SPACE SHARING (2) -Observation about the change of users activity due to the change from fixed tables
to movable tables in public meeting space, Journal of Japan Society for Office Studies 5(1), 72-77, 2013-04
STUDY OF SHARED OFFICE IN TERMS OF SPACE SHARING (1) -Behavior observation of users around public space, Journal of Japan Society for
Office Studies 4(2), 59-67, 2012-10

● Books
Fieldwork methods in urban scape, Noriyuki Tajima, Toshimitsu Kuno and Nobuyuki Nomura, Inax publishing, 2002

Refereed Articles

  • (2018) Practice and Verification of The Two-step Renovation Experiment of Public Rental Dwelling Unit, “UR Free Style House”. Association of Urban Housing Sciences 2019.04(105):
  • (2018) EXPERIMENT AND VERIFICATION ON CO-WORKING SPACE USABLE WITH CHILDREN. J. Archit. Plann., AIJ, Vol. 83, No. 747 Oct., 2018
  • (2018) Design and experiment on interactive furniture that sharing atmosphere. Japan Society for Interior Society Oct., 2018
  • (2016) CAPACITY ANALYSIS AND CONSIDERATION OF MANAGEMENT METHOD. J. Archit. Plann., AIJ, Vol. 81 No. 728, 2229-2237, Oct., 2016 DOI http://doi.org/10.3130/aija.81.2229
  • (2015) ANALYSIS AND CONSIDERATION OF THE ACTIVITY IN PUBLIC FACILITY −A study on public facility management focusing on activity and capacity Part.1−. Journal of Architecture and Planning 80(717):






ページ上部へ戻る