授業名 | くらしと会社の法律 |
---|---|
Course Title | Fundamental Civil law and Corporate law |
担当教員 Instructor Name | 松本 研二(Kenji Matsumoto) |
コード Couse Code | NUC250_N20A |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2020 UG Nisshin Spring Intensive |
授業の概要 Course Overview
Mission Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
授業の目的(意義) / Importance of this course
A.講義の意義、背景、内容、重要性
皆さんは、次世代のフロンティアとなることが期待されています。本講義は、皆さんが日常生活と職業生活を営むうえで必要な民法と会社法の知識をわかりやすく解説します。
B.卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連について
本講義は、真摯に勉学に取り組む学生に広く学びの場を提供する集中講義です。事前学習にもとづく積極的な授業参加を高く評価します。
皆さんは、次世代のフロンティアとなることが期待されています。本講義は、皆さんが日常生活と職業生活を営むうえで必要な民法と会社法の知識をわかりやすく解説します。
B.卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連について
本講義は、真摯に勉学に取り組む学生に広く学びの場を提供する集中講義です。事前学習にもとづく積極的な授業参加を高く評価します。
A.This lecture's significance,backgrounds and contents
You are expected to be the frontiers of the next era. This lecture will show you the outline of civil law and corporate law.These laws are nesessary for your daily live and working life,
B.Relation between Diploma policy and this lecture
This lecture will offer dilligent students the opportunity to study widely as an intensive course lecture.I hope your preparation and highly evaluate your aggressive engagement.
You are expected to be the frontiers of the next era. This lecture will show you the outline of civil law and corporate law.These laws are nesessary for your daily live and working life,
B.Relation between Diploma policy and this lecture
This lecture will offer dilligent students the opportunity to study widely as an intensive course lecture.I hope your preparation and highly evaluate your aggressive engagement.
到達目標 / Achievement Goal
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
●日常の法律問題を解決する能力
●多角的な思考能力
●会社組織に対する理解
●多角的な思考能力
●会社組織に対する理解
●Ability to resolve daily legal issues
●Multifaceted thinking ability
●Understanding for the company organization
●Multifaceted thinking ability
●Understanding for the company organization
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 80 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 20 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
●講義開始までにテキストを1度は読んでおきましょう。各テキストを3~5時間程度でざっと目を通せば十分です。わからないところは読み飛ばし、どんどん先に進みましょう。
●講義後、質問を受け付けます。どんなことでも遠慮なく聞いてください。
●中央情報センター(図書館)で参考文献にあたり、1ランク上の理解を目指してください。
●講義後、質問を受け付けます。どんなことでも遠慮なく聞いてください。
●中央情報センター(図書館)で参考文献にあたり、1ランク上の理解を目指してください。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
民法(イントロダクション、契約、不法行為)
契約の種類・成立・有効性、不法行為、双務契約の特色
(契約の不履行、債権の対外的効力)
債務不履行、解除、契約不適合責任、債権者代位権、詐害行為取消権
●使用するケース
最高裁判決昭和48年12月20日最高裁ホームページ第2日(Day2)
民法(金銭債権)
金銭債権の特徴、債権の消滅、債権譲渡・債務引受、保証
(賃貸借契約)
敷金、原状回復、賃貸人・賃借人の権利義務、借地借家法
●使用するケース
最高裁判決昭和40年月30日最高裁ホームページ第3日(Day3)
民法(物権)
物の分類、物権の種類、物権的請求権、共有
(物権変動)
不動産物権変動、登記、動産物権変動
●使用するケース
未定第4日(Day4)
民法(担保物権)
抵当権の効力、抵当不動産の賃貸借、法定地上権
(人、法人)
権利能力、意思能力、行為能力、法人
●使用するケース
未定第5日(Day5)
民法(意思表示、代理、時効)
意思の不存在、意思表示の瑕疵、代理行為、無権代理・表見代理、取得時効、消滅時効
会社法
(株式会社概論、会社の機関)
株式会社の機関構成、取締役会、代表取締役、取締役の行為規制、取締役の責任
●使用するケース
最高裁判決昭和45年9月22日最高裁ホームページ最高裁判決平成22年7月15日最高裁ホームページ
第6日(Day6)
会社法(ガバナンス、株主総会)
経営者に対するモニタリング、指名委員会等設置会社、監査等委員会設置会社、株主総会の運営、株主の権利、総会決議の瑕疵
(会社の設立、ファイナンス)
会社設立のプロセス、募集株式の発行、新株予約権、資本制度
●使用するケース
最高裁決定平成29年2月21日最高裁ホームページ東京高裁決定平成17年3月23日最高裁ホームページ
最高裁決定平成19年8月7日最高裁ホームページ
第7日(Day7)
最新の論点に関し、立法者になったつもりで法制度の設計を試みる。●使用するケース
未定成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講義中の発言につき、10点を限度にボーナスポイントを付与します。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 0 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 0 % |
予習レポート Preparation Report | 0 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 20 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 80 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
期末試験の範囲は、第12回までです。講義中の発言につき、10点を限度にボーナスポイントを付与します。
教科書 Textbook
- 鎌野邦樹「今日から役立つ民法」ナツメ社(2018)978-4816365478
- 「直近の改正会社法に準拠した適当な入門的テキストはまだ発売されていません。追って指定します。」()
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
[1]永田眞三郎=松本恒雄=松岡久和=横山美夏『民法入門・総則(エッセンシャル民法*1)<第5版>』有斐閣、2018年、 ISBN13:978-4641184404
[2]永田眞三郎=松本恒雄=松岡久和=中田邦博=横山美夏『物権(エッセンシャル民法*2)<第2版>』有斐閣、2019年、ISBN13:978-4641184442
[3]栗田昌裕=坂口甲=上村信江=吉永一行『民法4債権総論 (有斐閣ストゥディア)』有斐閣、2018年、ISBN13:978-4641150577
[4]潮見佳男『基本講義債権各論Ⅰ契約法・事務管理・不当利得<第3版>』新世社、2017年、ISBN13:978-4883842285
[5]潮見佳男『基本講義債権各論Ⅱ不法行為法<第3版>』新世社、2017年、ISBN13:978-4883842681
[6]松岡啓祐『最新会社法講義<第4版>』中央経済社、2020年、ISBN13:978-4502337710
[2]永田眞三郎=松本恒雄=松岡久和=中田邦博=横山美夏『物権(エッセンシャル民法*2)<第2版>』有斐閣、2019年、ISBN13:978-4641184442
[3]栗田昌裕=坂口甲=上村信江=吉永一行『民法4債権総論 (有斐閣ストゥディア)』有斐閣、2018年、ISBN13:978-4641150577
[4]潮見佳男『基本講義債権各論Ⅰ契約法・事務管理・不当利得<第3版>』新世社、2017年、ISBN13:978-4883842285
[5]潮見佳男『基本講義債権各論Ⅱ不法行為法<第3版>』新世社、2017年、ISBN13:978-4883842681
[6]松岡啓祐『最新会社法講義<第4版>』中央経済社、2020年、ISBN13:978-4502337710
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
過去3年実施の講義では、民法、会社法ともよくわかったという声が寄せられました。