授業名 | セミナー 2 |
---|---|
Course Title | Seminar 2 |
担当教員 Instructor Name | 織田 由美子(Yumiko Oda) |
コード Couse Code | NUC245_N25B |
授業形態 Class Type | 演習 Practicum |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 共通専門教育科目300系 / Specialized Subject 300 |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2025 UG Nisshin Fall |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
フロンティアスピリットを通して、イノベーティブ且つ倫理観を踏まえたビジネスアイデアを生み出すための知識と思考力を習得する。特にセミナー1では、優れた事業とは何かについて議論する
Through a frontier spirit, students will acquire the knowledge and critical thinking skills necessary to generate innovative and ethically grounded business ideas. In particular, Seminar 1 will focus on discussing what constitutes an excellent business.
授業の目的(意義) / Importance of this course
本セミナーでは、最終的に自分でビジネスプランや商品企画を実践することを目標とする。市場環境の変化を理解し、新たな価値を創出する視点を養いながら、アイデアを形にするプロセスを学ぶ。
This seminar focuses on guiding students through the process of developing their own business plans and product concepts. By understanding market dynamics and exploring ways to create new value, students will learn how to turn ideas into actionable business strategies.
到達目標 / Achievement Goal
1)ビジネスプランの策定力の向上 – 市場分析から事業計画の作成まで、一連のプロセスを実践的に学ぶ。
2)アイデアの具体化スキルの習得 – 抽象的なビジネスアイデアを、実現可能な形に落とし込む能力を養う。
3)マーケットインサイトの理解 – 消費者ニーズや市場動向を捉え、競争力のあるビジネスを構想する力を身につける。
2)アイデアの具体化スキルの習得 – 抽象的なビジネスアイデアを、実現可能な形に落とし込む能力を養う。
3)マーケットインサイトの理解 – 消費者ニーズや市場動向を捉え、競争力のあるビジネスを構想する力を身につける。
1)Enhancing Business Planning Skills – Gaining hands-on experience in structuring business plans, from market analysis to strategic development.
2)Developing Idea Implementation Skills – Learning how to refine abstract business ideas into feasible and practical concepts.
3)Understanding Market Insights – Acquiring the ability to analyze consumer needs and market trends to build competitive business models.
2)Developing Idea Implementation Skills – Learning how to refine abstract business ideas into feasible and practical concepts.
3)Understanding Market Insights – Acquiring the ability to analyze consumer needs and market trends to build competitive business models.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)
LG6 Managerial Perspectives (BBA)
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)
LG6 Managerial Perspectives (BBA)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
1)ビジネスプラン作成スキル – 事業のアイデアを明確にし、実現可能なプランとして構築する能力。
2)市場分析力 – 消費者行動や競争環境を分析し、適切なマーケット戦略を立てる力。
3)プレゼンテーション・提案力 – 自分のアイデアをわかりやすく伝え、説得力のある提案を行うスキル。
2)市場分析力 – 消費者行動や競争環境を分析し、適切なマーケット戦略を立てる力。
3)プレゼンテーション・提案力 – 自分のアイデアをわかりやすく伝え、説得力のある提案を行うスキル。
1)Business Plan Development Skills – Structuring clear and executable business plans based on innovative ideas.
2)Market Analysis Skills – Evaluating consumer behavior and competitive landscapes to craft effective market strategies.
3)Presentation & Proposal Skills – Communicating ideas effectively and making persuasive business proposals.
2)Market Analysis Skills – Evaluating consumer behavior and competitive landscapes to craft effective market strategies.
3)Presentation & Proposal Skills – Communicating ideas effectively and making persuasive business proposals.
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 8 働きがいも経済成長も(Decent Work and Economic Growth)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 20 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 80 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
1)準備学習:毎週数名の方を発表者として指名します。発表担当者が準備にかける時間は3−4時間を想定している。
●発表担当は、テキストを読んだ上で、以下についてプレゼンテーションを行う。
・理論の概要をわかりやすく説明する。
・理論を使って、身近な事象に当てはめてみる。
●聞き手は、発表内容を積極的に傾聴した上で、質問、コメント等を行う。
2)課題に対するフィードバック方法
・発表内容には、随時フィードバックを行う。また、提出レポートは採点の上、返却する。
3)中央情報センター(図書館)の活用について
・積極的に情報収集をすることで、興味の幅を広げてもらいたい。
●発表担当は、テキストを読んだ上で、以下についてプレゼンテーションを行う。
・理論の概要をわかりやすく説明する。
・理論を使って、身近な事象に当てはめてみる。
●聞き手は、発表内容を積極的に傾聴した上で、質問、コメント等を行う。
2)課題に対するフィードバック方法
・発表内容には、随時フィードバックを行う。また、提出レポートは採点の上、返却する。
3)中央情報センター(図書館)の活用について
・積極的に情報収集をすることで、興味の幅を広げてもらいたい。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
第1週)オリエンテーション:発表の順番決め第2週)プレゼンテーション、ディスカッション
第2日(Day2)
第3週)卒論プレゼンテーション、ビジネスプランディスカッション第4週)卒論プレゼンテーション、ビジネスプランディスカッション
第3日(Day3)
第5週)卒論プレゼンテーション、ビジネスプランディスカッション第6週)卒論プレゼンテーション、ビジネスプランディスカッション
第4日(Day4)
第7週)卒論プレゼンテーション、ビジネスプランディスカッション第8週)プレゼンテーション、ディスカッション
第5日(Day5)
第9週)プレゼンテーション、ディスカッション第10週)プレゼンテーション、ディスカッション
第6日(Day6)
第11週)最終プレゼンテーション①、ディスカッション第12週)最終プレゼンテーション②、ディスカッション
第7日(Day7)
第13週)最終プレゼンテーション③、ディスカッション第14週)1年間の振り返り、学んだこと、次年度に向けての課題などについて議論する。
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
発表担当の有無にかかわらず、毎回積極的に発言することが求められる。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 50 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 50 % |
予習レポート Preparation Report | 50 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
定期試験 Final Exam
なし(全てケース授業/Fully Case Method)評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
提出物50%、授業貢献50%で総合的に判断する。発表担当の有無にかかわらず、毎回積極的に発言することが求められる。
教科書 Textbook
- 石井淳蔵・廣田章光・清水信年「1からのマーケティング(第4版)」碩学舎(2021)978-4502327711
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
1)パコ・アンダーヒル(2014)『なぜこの店で買ってしまうのか』、早川書房、ISBN:978-4150504069
2)杉本徹雄(2012)『新・消費者理解のための心理学』、福村出版、ISBN:978-4571250408
3黒岩 健一郎・水越 康介(2018)『マーケティングをつかむ(新版)』、有斐閣、ISBN:978-4641177253
2)杉本徹雄(2012)『新・消費者理解のための心理学』、福村出版、ISBN:978-4571250408
3黒岩 健一郎・水越 康介(2018)『マーケティングをつかむ(新版)』、有斐閣、ISBN:978-4641177253
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
グループによる積極的な参加を歓迎します
担当教員のプロフィール About the Instructor
● 学位と取得大学
修士:一橋大学
博士:一橋大学
● 研究分野
消費者行動、マーケティング
修士:一橋大学
博士:一橋大学
● 研究分野
消費者行動、マーケティング
● Degree and Acquired University
Master's degree:(MBA.) Hitotsubashi University
Ph.D.:(Ph.D.) Hitotsubashi University
● Research Field
Consumer Behavior, Marketing
(実務経験 Work experience)
キヤノン株式会社にてグローバルロジスティクスに従事した後、共同通信社にて株価や為替等の金融情報配信に携わる。その後NTTデータ経営研究所、ドリームインキュベータ等にて、経営コンサルティング(商業施設のコンセプト立案、化粧品会社のブランド戦略立案、ゲームメーカーのグローバル戦略等)、ベンチャーインキュベーション事業(投資から株式上場までを支援)に従事する。
After working for Canon Inc. in global logistics, engaged in the reporting of international financial news such as stock market prices and exchange rates at Kyodo News. After that, worked at NTT Data Institute of Management Consulting and Dream Incubator, where engaged in management consulting (concept making for a shopping centers, brand strategy planning for a cosmetics company, global strategy for a game maker, etc.) and venture incubation business (support from investment to IPO).
Refereed Articles
- (2024) Household robots at home: Building relationships between consumers and objects amid contradictory institutional logics. Advances in Consumer Studies
- (2020) Outsourcing intimate lives: diffusion of practices while maintaining traditional norms—The case study of the Japanese marriage hunting ‘konkatsu’ boom—. Journal of Marketing & Distribution 23(1):
- (2020) Destigmatization of Consumer Practice through Cooperation of Conflicting Logic. Marketing Review 1(1):
Refereed Proceedings
- (2024). Back to the Basics: How Robots Reconstruct Household Practices and Family Relationships. Consumer Culture Theory .Consumer Culture Theory Conference. 1. 2. San Diego
- (2024). Household Robots in the Household: Navigating Consumer Relationships with Objects Bearing Conflicting Institutional Logics. Japan Association for Consumer Studies .Japan Association for Consumer Studies. 1. 2. kanagawa university
- (2023). Man or Machine? : The process of accepting a household robot that carries contradictory logic. Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE) .Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE) . 1. 2. Rio de Janeiro, Brazil
- (2023). Consuming Time in Gendered Practice. Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE) .Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE) . 1. 2. Rio de Janeiro, Brazil
- (2022). Servants, Friends or Machines? :How Consumers Interact with Robots. Consumer Culture Theory .Consumer Culture Theory. 1. 2. Oregon State University