シラバス Syllabus

授業名 総合政策入門
Course Title Introduction to Comprehensive Policy
担当教員 Instructor Name 永久 寿夫 (Toshio Nagahisa)
コード Couse Code NUC241_N24A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目200系 / Specialized Subject 200
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2024 UG Nisshin Term1

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

総合政策学とは、世界や国、あるいは地域における多様な社会問題の原因と結果を探究し、政府や地方公共団体のみならず、その問題をさまざまな主体と手段によって解決する方法を提案する実学です。本授業は総合政策学へ進む第一歩であり、それを通じて問題解決能力を養うことは、本学のミッションステイトメントに掲げられた「フロンティア・スピリット」と合致します。
Comprehensive policy studies is a practical discipline that explores the causes and effects of diverse social issues at the global, national, or regional levels, and proposes methods to solve these problems not only by governments and local authorities but also through various stakeholders and means. This course serves as the first step toward advancing in comprehensive policy studies, and developing problem-solving skills through it aligns with the university's mission statement of fostering a "Frontier Spirit."

授業の目的(意義) / Importance of this course

現在の国際社会、国、地域における社会問題の原因と結果を探究するとともに、それに対する解決策を考える力を養う。また、そのために必要な基礎的な知識とデータなどを分析する力を身につける。
The aim is to delve into the causes and consequences of social issues in the contemporary international society, nations, and regions, while simultaneously fostering the ability to devise solutions for these problems. Moreover, it involves acquiring the foundational knowledge and analytical skills necessary to analyze data and other relevant information for this purpose.

到達目標 / Achievement Goal

・現代の社会的課題について理解する。
・社会的課題に関する情報やデータを読めるようになる。
・多様な視点から課題解決の方法を考えられる。

・to comprehend the problems and difficulties our society contemporarily faces.
・to develop capability to read information and data about the social problems and difficulties.
・to develop capability to work out solutions for the problems and the difficulties through logic modelling.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)
LG6 Managerial Perspectives (BBA)
LG7 International Perspectives (BA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・現代の社会的課題に対する理解。
・情報やデータを読み取る基礎的な能力。
・社会的課題に対して多様な視点から解決策を考える基礎的な方法。

・Basic knowledge on the problems and the difficulties our society contemporarily faces.
・Basic skills to read information and data about the social problems and the difficulties.
・Basic approach to considering solutions for social issues from diverse perspectives.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 11 住み続けられるまちづくりを(Sustainable Cities and Communities)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

<学習方法>授業の前にケースと課題を示します。課題に対する答えや自分の考えを予習レポートとしてまとめ授業の前にGoogle Classroomで提出してください。最低2時間は予習に当て、授業ではそれをもとに積極的に議論に参加してください。
<最終レポート> 最終レポートの課題については事前にその内容をお知らせします。締め切り前にGoogle Classroomに提出してください。
<フィードバック>疑問やさらに知りたいことがあれば、オフィスアワーや授業の前後に質問してください。そのほかでも、アポをとっていただければ、適宜対応します。レポートについてはコメントをフィードバックします。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

<イントロダクション>
①講師自己紹介/授業内容の説明/評価方法の説明/受講者からの要望聴取
②総合政策とは何か
③国・自治体・企業・NPO・市民の役割


●使用するケース
オリジナルケース
①「課題先進国」日本とはなんだ?

第2日(Day2)

<日本と世界の貧困>
①日本の貧困の現状
②世界の貧困の現状




●使用するケース
オリジナルケース
①日本のチャイルドプアをどうする?
②世界で一番貧しい国に我々は何ができるか?

第3日(Day3)

<地球温暖化とエネルギー資源>
①地球温暖化の現状と影響
②エネルギー資源の現状と影響



●使用するケース
オリジナルケース
①ツバルは本当に沈むのか?
②原発は必要?不要?

第4日(Day4)

<少子高齢化と過疎>
①日本と世界の人口変動の実態
②少子高齢化による日本の課題

●使用するケース
オリジナルケース
①人口を増やすために何ができるのか?
②過疎地の公共交通をどう守る?

第5日(Day5)

<食の安全保障と日本の農業>
①日本の食料自給率
②世界の農産物分布


●使用するケース
オリジナルケース
①耕作放棄地を農地に復活させる方法はあるか?
②輸入で食糧を安定的に確保する手段とは?

第6日(Day6)

<日本の競争力と教育>
①日本の競争力の変遷
②日本の教育と世界の教育

●使用するケース
オリジナルケース
①成功が失敗のもととなる
②日本人留学生Nの苦難

第7日(Day7)

<日本の平和と国際秩序>
①戦後日本と日米安全保障条約
②戦後の国際秩序の変化と世界の未来



●使用するケース
オリジナルケース
①1945年ーなぜ日本は世界と戦ったのか?
②2030年ー日本は核兵器保有国になるか?

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 60 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 60 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 20 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

レポートの内容のオリジナリティと授業内でのディスカッションにおける貢献を重視します。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 秋吉貴雄、伊藤修一郎、北山俊哉「公共政策学の基礎〔第3版〕9784641184497」有斐閣(2020)9784641184497

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

①国家戦略会議フロンティア分科会編『「共創の国」づくり』2012、山浦印刷株式会社出版部、ISBN 9784906756018
②ハンス・ロスリング『ファクトフルネス』2017、日経BP、ISBN 9784822289607
③秋吉貴雄『入門 公共政策学 - 社会問題を解決する「新しい知」』2017、中公新書、ISBN 9784121024398
④新藤宗幸『概説 日本の公共政策 第2版』 2020、東京大学出版会、ISBN 9784130322294
⑤真山達志、山谷清志、今川晃、今里滋、武蔵勝宏『政策学入門』 2013、法律文化社、ISBN‎ 9784589035288


授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

総合政策入門は初めて担当しますので、不十分な点もあろうかと思います。また授業内容やケースについては、シラバスと異なる場合が生じる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
学生のみなさんとのコミュニケーションを通じて、わかりやすい授業に努めます。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

【学歴】
1982年3月:慶應義塾大学法学部政治学科(法学士)
1988年6月:Stanford University (MA in Russian and East European Studies)
1994年12月:University of California, Los Angeles (Ph.D. in Political Science)

【研究分野】
公共政策、現代政治、政治行政制度、地方自治、国際政治、CSR

【Educations】
Bachelor of Law, Keio University, 1982.
MA in Russian and East European Studies, Stanford University, 1988.
Ph.D. in Political Science, University of California, Los Angeles, 1994.

【Research Fields】
Public Policy, Contemporary Politics, Political and Administrative system, Local Government, International Politics, CSR

(実務経験 Work experience)

1982年、慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、株式会社PHP研究所入社。一貫して政策シンクタンク部門に所属。政策シンクタンクPHP総研研究主幹、同代表、PHP研究所取締役専務執行役員(研究グループ総括)などを経て、現在に至る。その間、日本の政治行財政や選挙などの分析・研究を通じて政策提言を行うほか、政府・地方自治体におけるビジョンづくりや行財政改革に参画する。現在、政策シンクタンク構想日本シニアアドバイザー、パルテノンジャパン株式会社上席顧問なども務める。

【主な職歴】
1982年4月-2021年12月:株式会社PHP研究所
1997年10月-1998年9月:衆議院議員秘書
2001年7月-2002年6月:杉並区行政評価検討委員会 委員
2003年6月-2005年2月:神奈川県「21 世紀の県政を考える懇談会(経営戦略会議)」委員
同地域経済活性化部会 部会長
2004年4月-2006年9月:東京外国語大学 非常勤講師(国際関係の理論とアメリカの戦略)
2007年4月-2009年9月:熱海市行財政改革会議 委員
2009年4月-2019年3月:関西大学 客員教授
2011年12月-2012年12月:国家戦略会議フロンティア分科会 事務局長
2013年6月-現在:内閣官房行政改革推進会議歳出改革ワーキンググループ 委員
2016年4月-2019年12月:学校法人嘉悦学園 理事



Dr. Nagahisa started his career at PHP Institute, inc., as a research fellow after graduation from Keio University in 1982. His personal research interests extend to the Japanese political and administrative systems and the role of the manifestos in Japanese national elections. As a policy advisor, he has been involved in policy-making in the national and the local governments as well as making policy recommendations to the policymakers.

【Work Experience】
April 1982-Dec. 2021: PHP Institute, Inc (Last Position: Managing Director, Member of the Board).
Oct. 1997-Sep. 1998: Secretary for a member of the House of Representatives.
July 2001-June 2002: Member, Council for Administrative Service Evaluation, Suginami City, Tokyo.
June 2003-Feb. 2005: Chairman, Economic Revitalization Committee, Council for Management Strategy, Kanagawa Prefecture.
April 2004-Sep. 2006: Lecturer, Tokyo University for Foreign Studies.
April 2007-Sep. 2009: Member, Council for Financial Reforms, Atami City, Shizuoka Prefecture.
April 2009-March 2019: Visiting Professor, Kansai University.
Dec. 2011-Dec. 2012: Secretary General, Committee for Vision of Japan, Council for National Strategy, Cabinet of Japan.
June 2013-Present: Member, Project Review Committee, Administrative Reform Bureau, Cabinet Secretariat, Japan.
April 2016-Dec. 2019: Director, Kaetsu Educational Foundation.









Refereed Articles

  • (2019) Limits in Redesigning of Existing Administrative business by EBPM-the Case of Agricultural Food with Function Claims System-. CUC View & Vision 48 ISSN 1342-0542






ページ上部へ戻る