シラバス Syllabus

授業名 経営学入門 2
Course Title Introduction to Management 2
担当教員 Instructor Name 柳 承辰(Ryu Seung Jin)
コード Couse Code NUC240_N21A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目200系 / Specialized Subject 200
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2021 UG Nisshin Term2

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本学のミッションは、”フロンティアスピリット”を備えたイノベーティブで倫理観のあるリーダーの育成、そしてビジネス界や社会の発展をもたらす知識の創出をすることである。本科目では、フロンティアスピリットあふれるアントレプレナーと成長するために経営学の基礎知識・主な応用例及び関連する最新の理論を学習します。
Our mission, guided by a 'Frontier Spirit', is to develop leaders and entrepreneurs with a global perspective, advanced management skills, and high ethical standards that will equip them to succeed in bridging the gap between New Asia and the rest of the world. The course provides basic knowledge of management, applications and up-to-date management theories, And helps students to develop entrepreneurship.

授業の目的(意義) / Importance of this course

本科目は、企業経営の基礎知識の習得を通じて、コミュニケーション能力を高めると同時に、倫理的資質を育成することを目的とします。本科目の受講により、①職業意識の向上②企業経営における理解・分析能力の養成③上級科目の履修にむけての準備などの効果が期待できます。
The purpose of this course is to study broadly the fundamentals of management, to develop communication skills, also to foster etical qualification. And the course provides future job considerations and multiple visions toward possible management situations. Moreover, the course helps to develop sound understanding & analysis capabilities, also to advance to senior course smoothly.

5. It helps to develop manegerial ability which is closely related mission statements of NUCB(to create leaders rather than followers, to nurture young persons who think creatively and independently and to impart to students the skills and qualities that they will need to become pioneers in the future)

到達目標 / Achievement Goal

本科目は、急速に進む国際社会のボーダレス化と企業間の競争激化を生き抜く力を持つ人材を育てるために必要な資質を養うことを目指しています。本科目を学ぶことで複雑な経営環境を理解し、実践的な問題解決する能力を習得することができます。履修における必須項目は「戦略論」、「組織論」、「日本的経営」、「イノベーション」、「企業の社会的責任」です。

※本学および経営学部のディプロマ・ポリシーに挙げられた能力の習得のために厳格な評価を行います。従って、本科目の履修者には、討論授業に参加するための予習レポートの作成と、クラスでの積極的な発言が求められます。

This course is aimed for offering the students to survive under borderless globalizations & severe competitions among rivalry companies. It helps to understand complexity of business environment and to develop executable problem-solving ability. Students are required to have comprehensive understanding of 'Business strategy', 'Organization theory', 'Japanese management', 'Innovation', 'CSR'.

※ The students are required to write a preparatory report and must aggresively participate in the class discussions to satisfy diploma policy of NUCB.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)
LG6 Managerial Perspectives (BBA)
LG7 International Perspectives (BA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・経営上の問題の認識・理解能力
・実行可能な解決案の策定能力
・コミュニケーション能力



・Skill for Perception & Understanding Managerial Problems
・Skill of Designing Executable Solutions
・Communication Skill

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 50 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 50 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

毎週の講義において、事前調査(予習レポート)のためのキーワードおよびレポート課題を用意しています。(予想必要時間:2時間程度)

事前調査用課題及びレポート課題においては、授業中(ディスカッション)、授業後(Classroom、オフィスアワー)などでフィードバックを実施します。

中央情報センター(図書館)に用意されている参考書や関連書籍などを用いて、自主的な予習・復習が求められます。他にも、経済状況および産業動向などに関する新聞や雑誌などの記事なども積極的に読むことを勧めます。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

・オリエンテーション
経営学入門1の内容をリマインドした上で、経営学入門2のオリエンテーションを実施します。

・企業の役割と仕組み、アントレプレナーシップ
企業の果たすべき役割と成功する企業経営のための仕組みを学修します。また、アントレプレナーシップとは何か、その資質を発展させるために必要となる項目について考察します。

●使用するケース
「フォーディズム:T型フォードの成功と衰退、自作ケース」

第2日(Day2)

・経営戦略論Ⅰ・Ⅱ
入門1で習った経営戦略の基本概念とその必要性を復習した上で、経営戦略論の代表的な理論を学修します。

第3日(Day3)

・経営組織論Ⅰ・Ⅱ
企業組織論の始まり、近代組織論の胎動、最近の組織論に至るまでの主な主張・研究の流れなどについて学修します。

●使用するケース
「組織的怠業、自作ケース」

第4日(Day4)

・達成度確認(中間試験) 
第1週から第4週までの授業内容を総括します。また、重要ポイントについては、期末テストの同様の形式で理解度の確認を行います。

●使用するケース
「エアアジア、自作ケース」

第5日(Day5)

・企業文化
企業文化とは何か。また、企業文化が経営にもたらす役割について確認します。

・モチベーションとリーダーシップ
組織の一員である個人はなぜ頑張れるのか。また、リーダーにはどのような資質が求められるのかについて学修します。

第6日(Day6)

・日本的経営
日本的経営の背景やその特徴、メリット・デメリットを理解し、現代経営における「日本的経営」の価値について学修します。

・イノベーション論
企業経営におけるイノベーションの意義を確認します。また、イノベーションにおける様々な理論についても確認します。

●使用するケース
「日本的経営の生かし方、自作ケース」

第7日(Day7)

・企業の社会的責任
企業の社会的責任(CSR: Corporate Social Responsibility)が生まれた背景について理解します。また、企業経営における企業の社会的責任の意義について学修します。

●使用するケース
「CSRへの要求とナイキの対応、自作ケース」

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 15 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 25 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 40 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 20 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 10 %
最終レポート Final Report 10 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 洞口治夫、 行本勢基「入門経営学−はじめて学ぶ人のために−〈第2版〉」同友館(2012)978-4496048739

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

[1] 榊原清則著『経営学入門[上](第2版)』日本経済新聞社、2013年、ISBN-10: 4532112826
[2] 榊原清則著『経営学入門[下](第2版)』日本経済新聞社、2013年、ISBN-10: 4532112834
[3] 片岡/信之他共著『はじめて学ぶ人のための経営学(第3版)』文眞堂、2015年、ISBN-10: 4830948507
[4] 伊丹敬之 加護野忠男著『ゼミナール 経営学入門(第3版)』日本経済新聞社、2003年、ISBN-10: 4532132479
[5] 佐々木利廣 大室悦賀著『入門 企業と社会』中央経済社、2015年、ISBN-13: 978-4502161117
[6] P.F.ドラッカー著『ドラッカー名著集1 経営者の条件』ダイヤモンド社、2006年、ISBN-10: 4478300747
[7] P.F.ドラッカー著『ドラッカー名著集2 現代の経営[上]』ダイヤモンド社、2006年、ISBN-10: 4478307008
[8] P.F.ドラッカー著『ドラッカー名著集3 現代の経営[下]』ダイヤモンド社、2006年、ISBN-10: 4478307016

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

昨年度の授業評価に基づき、講義の仕方や指導方法などの改善に取り組みます。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

2002年ソウル国立大学にて修士(IE、経営工学)取得。その後LG情報技術研究所へ入社し、サプライチェーンマネジメント(SCM)、顧客関係管理(CRM)、経営成果の測定・評価(KPI)などの業務を担当。2005年日本政府奨学金で来日し、早稲田大学にて博士後期課程(経営システム工学)満期退学、2010年同大学の助手(理工学研究科)を務めた。高崎経済大学、東洋大学等において経営学、経営工学関連の非常勤講師を経て、現在は名古屋商科大学経営学部専任講師。

研究分野は、経営情報分析、サプライチェーンマネジメント、技術経営など

Seung-Jin Ryu graduated from Seoul National University in 2000, with a Bachelor Degree of Industrial Engineering, and Received his Master’s at the same university in 2002. After that He joined the IT Research Center of LG as a Research Specialist and have experienced several work areas especially in SCM, CRM, KPI Planning about 4 years. In 2005, He received Japanese Government Scholarship and graduated his Ph.D course from Waseda University in 2010 majoring in Management and System Engineering. He started his faculty experience as Research Associate at Waseda University from 2010 to 2013. And have taught as a Lecturer several universities such as Toyo University, Takasaki City University of Economics, Tsukuba Gakuin University. Currently he is Assistant Professor in Faculty of Management at NUCB since 2016.

(実務経験 Work experience)

LG情報技術研究所(2002.01~2005.09)専任研究員

LGの系列社(LG電子、LG化学、LGテレコム)の直面している経営上の問題を発見・分析して、情報技術の観点からソリューションを提案・実施

LG IT Research Center(2002.01~2005.09)Research Specialist

・Identifying and analyzing of managerial problems in LG with IT point of view
・Suggestion & Implementation of effective and feasible solutions

Refereed Articles

  • (2017) Negotiation Process Design for Bargaining Contract to Achieve Nash Bargaining Solution. International Journal of Strategic Management 17(3): 1555-2411
  • (2013) The Long-Term Collaborative Contract With Considering the Risk of Price Fluctuation for Rapidly Growing Market. Journal of US-China Public Administration Vol.10(No.3): 1548-6591
  • (2009) A Study on Evaluation of Demand Information Sharing Methods in Supply Chain. International Journal of Production Economics (120): 0925-5273

Refereed Proceedings

  • (2019). A Study on Coordinated Trading System for Product Sales of Consumer Electronics Manufacturers. Proceedings of Asia Pacific Industrial Engineering & Management System Conference 2019 .Asia Pacific Industrial Engineering & Management Society. 1. 3. Kanazawa, JAPAN






ページ上部へ戻る