授業名 | 中国の社会と文化 |
---|---|
Course Title | Chinese Society and Culture |
担当教員 Instructor Name | 賈 伊明(Yiming Jia) |
コード Couse Code | NUC221_N25B |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 教養教育科目100系 / Liberal Arts 100 専門教育科目300系 / Specialized Subject 300 |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2025 UG Nisshin Term4 |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本授業は、「フロンティア・スピリット」を育み、国際的な視野を広げることを目的としています。中国の社会と文化を学ぶことで、異文化理解を深め、グローバルな環境で求められる柔軟な思考力と対応力を養います。
This course aims to foster the "Frontier Spirit" and expand students' global perspectives. By learning about Chinese society and culture, students will deepen their intercultural understanding and develop the adaptability and critical thinking skills needed in a global environment.
授業の目的(意義) / Importance of this course
中国社会は多様であり、地域や世代によって文化や価値観に大きな違いが見られる。本講義では、現代中国の社会と文化に焦点を当て、日常生活やライフスタイル、言語、食文化、教育、環境問題などを通じて、その多様性を理解することを目指す。これにより、中国社会をより深く観察し、グローバルな視点から捉えるための基礎的な視点を養うことが本講義の目的である。
Chinese society is diverse, with significant cultural and value differences across regions and generations. This course focuses on contemporary Chinese society and culture, exploring aspects such as daily life, lifestyle, language, food culture, education, and environmental issues. Through this, students will develop a deeper understanding of China's diversity and gain a foundational perspective for observing and analyzing Chinese society from a global viewpoint.
到達目標 / Achievement Goal
学生が現代中国の社会や文化の多様性を理解し、ライフスタイルや価値観の変化について説明できるようになる。また、食文化や教育、環境問題についての基本的な知識を身につけ、日本や他国と比較しながら考察できる力を養う。
Students will understand the diversity of contemporary Chinese society and culture and be able to explain changes in lifestyle and values. They will also acquire basic knowledge of food culture, education, and environmental issues while developing the ability to analyze and compare them with other countries, including Japan.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG7 International Perspectives (BA)
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG7 International Perspectives (BA)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
学生が現代中国の社会や文化についての基礎知識を身につけ、ライフスタイルや価値観の変化を理解できるようになる。また、食文化や教育、環境問題などのテーマについて考察し、日本や他国との比較を通じて異文化理解を深める力を養う。
Students will acquire fundamental knowledge of contemporary Chinese society and culture, understanding changes in lifestyle and values. They will also develop the ability to analyze topics such as food culture, education, and environmental issues, deepening their intercultural understanding through comparisons with Japan and other countries.
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 50 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 50 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
①授業では、指定されたテーマについて事前に資料を読み、基本的な知識を身につけることが求められます。
②授業後は、学んだ内容を整理し、指定された課題やディスカッションの振り返りを行うことで理解を深めます。
③レポートや課題に対しては、具体的なフィードバックを提供します。
②授業後は、学んだ内容を整理し、指定された課題やディスカッションの振り返りを行うことで理解を深めます。
③レポートや課題に対しては、具体的なフィードバックを提供します。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
イントロダクション・授業概要
・中国概説
第2日(Day2)
中国の歴史と文化の多様性・中国の歴史概観(古代~近代)
・中国の多民族文化(漢族以外の少数民族の伝統)
・歴史が現代社会に与える影響(漢字、伝統行事)
【ディスカッション】「日本と中国の文化的な共通点と相違点」
●使用するケース
「中国社会:対照的な研究」第3日(Day3)
中国の食文化と地域ごとの特色・中国四大料理と地方の食文化(四川、広東、山東、江蘇)
・ストリートフード、伝統的な食文化と祝祭日の食事(春節・中秋節など)
・近年の食習慣の変化(健康志向、フードデリバリーの普及)
●使用するケース
「多彩な魅力に溢れる中国の食文化紀行」第4日(Day4)
現代中国のライフスタイルと価値観・家族観・結婚観・ジェンダーの変化(都市部 vs. 農村部)
・一人っ子政策の影響とその廃止後の社会変化
・SNSとデジタル文化の発展(WeChat、Bilibili、Douyinなど)
【ディスカッション】日本と中国の若者文化の比較
●使用するケース
「現代中国女性の恋愛観と結婚観」第5日(Day5)
中国の教育とキャリア観・中国の受験戦争(高考)と教育システム
・留学ブームと海外大学への進学志向
・就職市場の現状と若者のキャリア意識
【ディスカッション】学歴社会は良いか悪いか?
●使用するケース
「中国、就業形態の多様化と若年層の就職観」第6日(Day6)
中国のエンターテインメントとポップカルチャー・映画・ドラマ・アニメ・音楽の発展(C-pop、華流ドラマ)
・eスポーツとゲーム文化(Honor of Kings, Genshin Impactなど)
・ネット動画とライブ配信文化の影響(Bilibili, Douyin, 小紅書)
第7日(Day7)
中国語の世界:言語とコミュニケーション・中国語の特徴(発音・文法・漢字の成り立ち)
・方言の多様性(北京語、広東語、上海語など)
・ネットスラングや若者の言葉遣いの変化
【実践ワーク】「日常で使える簡単な中国語フレーズを学ぶ」
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 30 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 30 % |
予習レポート Preparation Report | 10 % |
小テスト Quizzes / Tests | 10 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 40 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 10 % |
合計 Total | 100 % |
定期試験 Final Exam
あり評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
教科書 Textbook
- ,「No textbook」,(,)
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
教科書は使用せず、毎週の授業内容に応じて資料を配布します。
1. 吉村澄代(2007)『素顔の中国 : 街と人と暮らし55話』(かもがわ出版)
2.NHKスペシャル取材班 (2008)『激流中国』(講談社)
3.園田茂人編(2022)『はじめて出会う中国』(有斐閣)
4.兪敏浩編(2023)『中国のリアルーー人々は何を悩み、何を追い求めているのか?』(晃洋書房)
1. 吉村澄代(2007)『素顔の中国 : 街と人と暮らし55話』(かもがわ出版)
2.NHKスペシャル取材班 (2008)『激流中国』(講談社)
3.園田茂人編(2022)『はじめて出会う中国』(有斐閣)
4.兪敏浩編(2023)『中国のリアルーー人々は何を悩み、何を追い求めているのか?』(晃洋書房)
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
初年度担当科目
担当教員のプロフィール About the Instructor
専攻分野:社会言語学(言語とジェンダー)、ジェンダー論
学位:博士 名古屋大学
学位:博士 名古屋大学
Fields of Specialization:
Sociolinguistics (Language and Gender)
Gender Studies
Degree:
Ph.D., Nagoya University
(実務経験 Work experience)
1.2019年4月~2025年3月 大同大学・非常勤講師
2.2024年9月~2025年3月 名古屋大学ジェンダーダイバーシティセンター・特任助教
2.2024年9月~2025年3月 名古屋大学ジェンダーダイバーシティセンター・特任助教
1. April 2019 – March 2025: Part-time Lecturer, Daido University
2. September 2024 – March 2025:Assistant Professor, Center for Gender Diversity, Nagoya University
Refereed Articles
- (2025) A Semantic-Pragmatic Analysis of Epistemic Modality Co-Occurrence in Chinese. Modern Linguistics 13(3): 2330-1708
- (2024) A Quantitative Study on Gender Differences in Sentence-Final Particles in Japanese and Chinese: Focusing on Femininity. Nagoya University
- (2024) A Corpus-Based Study on Gender Difference of Japanese Sentence-Final Particles: Focusing on the Part-of-Speech of Preceding Words. Modern Linguistics 12(1):
- (2023) Co-occurrence of Epistemic Modality in Chinese. International Journal of Linguistics, Literature and Translation 6(11):
Refereed Proceedings
- (2023). Social Frameworks and Individual Struggles: The Courage to Break Traditions is Still Lacking. Gender Studies in Japanses .The Society for Gender Studies in Japanese. 1. 2. Online
- (2022). A Quantitative Analysis of Femininity in Japanese Feminine Sentence-Final Particles: Based on TV Drama. Gender Studies in Japanese .The Society for Gender Studies in Japanese. 1. 2. Online