授業名 | 視聴覚教育 |
---|---|
Course Title | Audio-visual education |
担当教員 Instructor Name | 牧野 純也(Junya Makino) |
コード Couse Code | NUC220_N23B |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 教職課程科目 / Teacher Training |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2023 UG Nisshin Term4 |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
これからのアクティブラーニングには、適切なメディアの活用が不可欠であり、それを応用力とともに身に着ける
本講義では、特に高度成長期以降、現在までの教育機器の変遷を取り上げ、その概要/使用法/想定される教育効果や意義などを考察するとともに、これからの教育活動に資するための教育機器の活用について、具体的な教材作成を踏まえて考えていく。
基本的な視聴覚機器の知識・歴史を理解するとともに、主たる視覚情報として写真、聴覚情報として効果音、視聴覚情報として映像を取り上げ、それらの活用力を身に着ける。
本講義では、特に高度成長期以降、現在までの教育機器の変遷を取り上げ、その概要/使用法/想定される教育効果や意義などを考察するとともに、これからの教育活動に資するための教育機器の活用について、具体的な教材作成を踏まえて考えていく。
基本的な視聴覚機器の知識・歴史を理解するとともに、主たる視覚情報として写真、聴覚情報として効果音、視聴覚情報として映像を取り上げ、それらの活用力を身に着ける。
Appropriate use of media is indispensable for active learning in the future, and you can acquire it with applied skills.
In this lecture, we will take up the transition of educational equipment from the period of high economic miracle to the present, consider its outline / usage / expected educational effect and significance, and of educational equipment to contribute to future educational activities. We will think about how to use it based on the creation of specific teaching materials.
While understanding the knowledge and history of basic audiovisual equipment, take up photographs as main visual information, sound effects as auditory information, and images as audiovisual information, and acquire the ability to utilize them.
In this lecture, we will take up the transition of educational equipment from the period of high economic miracle to the present, consider its outline / usage / expected educational effect and significance, and of educational equipment to contribute to future educational activities. We will think about how to use it based on the creation of specific teaching materials.
While understanding the knowledge and history of basic audiovisual equipment, take up photographs as main visual information, sound effects as auditory information, and images as audiovisual information, and acquire the ability to utilize them.
授業の目的(意義) / Importance of this course
視聴覚機器やメディア・コンテンツの活用が、教育活動に寄与することを理解する。
Understand that the use of audiovisual equipment and media content contributes to educational activities.
到達目標 / Achievement Goal
視聴覚機器やメディアの歴史や活用法を理解し、教育活動に活かすことができる。
Understand the history and usage of audiovisual equipment and media, and be able to utilize them in educational activities.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
視聴覚機器やメディア・コンテンツの歴史・使用法が理解でき、教育への活用法が身につく。
Understand the history and usage of audiovisual equipment and media content, and learn how to use them in education.
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 50 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 0 % |
フィールドメソッド Field Method | 50 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
Course Approach, Report, Feedback methods
classroomコメント欄の活用および課題発表時において、個別に指導対応する
classroomコメント欄の活用および課題発表時において、個別に指導対応する
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
・オリエンテーション:視聴覚教育の歴史と現在の意味・視覚メディアの種類と変遷:文字/絵/図/写真/模型や立体物
・アナログ(銀塩)プリント/フィルム ・OHP/実物投影機/プロジェクタ
第2日(Day2)
・デジタルカメラ・デジタル画像の仕組み
【課題1】
・静止画による作品制作(フィールドワーク:テーマに沿って)
第3日(Day3)
【課題1 発表】聴覚メディアの種類と変遷
・録音技術の変遷:磁気テープ/レコード/(アナログ録音・再生)
第4日(Day4)
・校内放送 ・効果音 ・LL ・ラジオ放送・デジタル録音・再生:CD/MD/DAT/dcc/HDD/メモリ ・圧縮コーデック
【課題2】
・録音による作品制作(フィールドワーク:テーマに沿って)
第5日(Day5)
【課題2 発表】・視聴覚メディアの種類と変遷:
・映画/映写機/テレビ/ビデオ(アナログ)
・記録・保存/教材提示
・放送
第6日(Day6)
・デジタルビデオ:テープ/ディスク/HDD/メモリ【課題3】
・ビデオ(動画)による作品制作(フィールドワーク:テーマに沿って)
第7日(Day7)
【課題3 発表】・コンピュータとメディアインテグレーション
・デジタル化のメリット/デメリット
・時間/空間の超越と思考の拡大
・インタラクティブ化
・まとめ
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 10 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 10 % |
予習レポート Preparation Report | 0 % |
小テスト Quizzes / Tests | 40 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 50 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
教科書 Textbook
- 自作資料を配布する「自作資料を配布する」自作資料を配布する(自作資料)
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
<配布資料>『プラクティカル教育の原理+方法論』今井昌彦編著 高野盛光・牧野純也・首藤貴子著 静岡学術出版2018年9784864741002 より抜粋
[1]『視覚科学』横澤一彦 著 勁草書房978-4-326-25061-5
[2]『改訂 視聴覚メディアと教育』佐賀 啓男 編著/久保内 加菜/新地 辰朗/町田 喜義/竹田 眞理子/梅田 泉 著 樹村房978-4-88367-191-5
[3]『メディア論』M.マクルーハン 著 みすず書房4-622-01897-7
[4]『情報デザイン』情報デザインアソシエイツ編 グラフィック社4-7661-1290-3
[5]『記号の知/メディアの知』石田英敬 著 東京大学出版会4-13-010094-7
[1]『視覚科学』横澤一彦 著 勁草書房978-4-326-25061-5
[2]『改訂 視聴覚メディアと教育』佐賀 啓男 編著/久保内 加菜/新地 辰朗/町田 喜義/竹田 眞理子/梅田 泉 著 樹村房978-4-88367-191-5
[3]『メディア論』M.マクルーハン 著 みすず書房4-622-01897-7
[4]『情報デザイン』情報デザインアソシエイツ編 グラフィック社4-7661-1290-3
[5]『記号の知/メディアの知』石田英敬 著 東京大学出版会4-13-010094-7
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
概ね好意的な評価が多かった。今後とも課題の教育現場での活用可能性を向上させるべく、テーマを吟味していきたい。
担当教員のプロフィール About the Instructor
学歴:静岡大学大学院 教育学研究科 美術教育専攻 造形制作論専修
学位:教育学修士
専門分野:デジタルデザイン デザイン教育 木育
研究課題:遊び/玩具における実材と仮想現実の相互作用
学位:教育学修士
専門分野:デジタルデザイン デザイン教育 木育
研究課題:遊び/玩具における実材と仮想現実の相互作用
(実務経験 Work experience)
三ヶ日町(現:浜松市)立平山小学校 教諭
愛知産業大学経済文化専門学校 教諭
愛知産業大学、名古屋商科大学、静岡文化芸術大学、あいち造形デザイン専門学校(他多数)非常勤講師
デジタルデザイン教育研究所 代表
愛知産業大学経済文化専門学校 教諭
愛知産業大学、名古屋商科大学、静岡文化芸術大学、あいち造形デザイン専門学校(他多数)非常勤講師
デジタルデザイン教育研究所 代表