シラバス Syllabus

授業名 異文化コミュニケーション
Course Title Intercultural Communication
担当教員 Instructor Name 磯野 英治(Hideharu Isono)
コード Couse Code NUC215_N20A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Term2

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

この講義では、大学や社会生活における「考える力」の向上を目指します。具体的には、言語景観を通じて多言語・多文化共生社会や客観的な日本語の知識と考え方、ディスカッションとプレゼンテーションの方法を学ぶことができます。この講義を受講する留学生は日本語能力試験N2、あるいはそれ以上の日本語力を必要とします。

本講義は、NUCBフロンティア力の中でもとりわけ「基盤力」および「実践的思考力」の育成を念頭に進められ、学修目標はLG1(クリティカル・シンキング)、LG2(多様性への意識)、およびLG4(効果的なコミュニケーション)です。評価はディプロマポリシーによる総合評価です。

本科目では、上記のラーニングゴールの確かな実現に向けて、ケース教材を用いた討論授業を行います。本科目の履修者には、討論授業に参加するための予習レポートの作成と、クラスでの積極的な発言が求められます。
This course is targeted for faculty students who are aiming to improve their critical thinking for frontier spirit in society.

This course is for students who have completed Upper Intermediate Japanese (N2) or the equivalent level elsewhere.

Learning goals of this course are LG1 (Critical Thinking) and LG-2(Diversity Awareness), LG-4(Effective Communication). The course evaluations refer to NUCB Diploma Policy.

In this course, we will conduct class discussions using case studies in order to achieve the learning goals. The students attending this course may be required to write a preparatory report and must participate in the class discussions.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・言語景観を通じた多言語・多文化共生社会や客観的な日本語についての知識と考え方の獲得
・ディスカッション能力とプレゼンテーション能力の獲得

The specific objectives are:
(1) to know about multilingual societies and Linguistic Landscapes in Japanese
(2) to develop strategic skills about discussion and presentation in Japanese.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 40 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 30 %
フィールドメソッド Field Method 30 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

・予習として各回の授業で学んだ言語景観について、関連のデータをフィールドワークで収集(毎週3-5時間程度)、および復習として各回の授業までに集めた言語景観データの整理(毎週3-5時間程度)。
・毎回の小テストは授業中、中間レポートに関しては、オフィスアワーに研究室で個別に対応する。
・異なる言語文化的背景を持つ学生達がディスカッションや調査を通じたグループワーク・発表を共同で行うことによって、一つの目的のために協力する能力を身につける。
・特に「ことば(主に日本語)」に注目して社会的背景や多様性、機能や効果が分析できるようになることを目指す。
・データ収集、発表準備、発表、レポート作成といった一連の作業ができるようになる内容とする。
・課題は復習だけではなくデータ収集を日頃から行うものとする。これによって身近にある事象に気づく習慣をつけるものとする。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

第1回
・アカデミックオリエンテーション(相互自己紹介、授業概要・課題・評価の説明、目標の共有、グループ分け)
・『東京の言語景観-現在・未来-』視聴

第2回
・小テスト
・言語景観とは何か


●使用するケース
Text Book Based Cases for Intercultural Communication

第2日(Day2)

第3回
・小テスト
・公共表示から社会を読み解く

第4回
・小テスト
・諸外国の言語景観の分析Ⅰ-誤用と正用・適切性・自然さ-

●使用するケース
Text Book Based Cases for Intercultural Communication

第3日(Day3)

第5回
・小テスト
・諸外国の言語景観と分析Ⅱ-国際化・多民族化の中の言語景観-

第6回
・小テスト
・諸外国の言語景観と分析Ⅲ-日本語の役割と多様性-

●使用するケース
Text Book Based Cases for Intercultural Communication

第4日(Day4)

第7回
・小テスト
・言語景観から地域性に気づく

第8回
・小テスト
・語用論的特徴①


●使用するケース
Text Book Based Cases for Intercultural Communication

第5日(Day5)

第9回
・小テスト
・語用論的特徴②

第10回
・小テスト
・使用意図や問題点、社会的背景や状況に気づく①


●使用するケース
Text Book Based Cases for Intercultural Communication

第6日(Day6)

第11回
・小テスト
・使用意図や問題点、社会的背景や状況に気づく②

第12回
・小テスト
・呼称と敬語、ジェンダー

●使用するケース
Text Book Based Cases for Intercultural Communication

第7日(Day7)

第13回
・小テスト
・若者言葉・新語

第14回
・小テスト
レビュー&まとめ


●使用するケース
Text Book Based Cases for Intercultural Communication

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 30 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 30 %
予習レポート Preparation Report 15 %
小テスト Quizzes / Tests 20 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 35 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

中間レポートは小テストに含む。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 磯野英治「言語景観から学ぶ日本語(2020年5月刊行予定)※夏に出版が延長されたため、授業では私家版を使用し配布します。このため、購入は必要ありません。」大修館書店(2020)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

・内山純蔵 監修、中井精一・ダニエル ロング 編(2011)『世界の言語景観 日本の言語景観-景色のなかのことば-』、桂書房、ISBN:978-4-90335-193-3
・庄司博史・P バックハウス・Fクルマス(2009)『日本の言語景観』三元社、ISBN:978-4-88303-185-6
・西郡仁朗・磯野英治(2014)『東京の言語景観-現在・未来-』(ビデオ教材)、東京都アジア人材育成基金(https://www.youtube.com/watch?v=NHV338g_NBo)
・真田信治・ダニエル ロング・朝日祥之・簡月真(2010)『改訂版 社会言語学図集』、穐山書店、ISBN:978-4-87023-616-5
・宇佐美まゆみ(1997)『言葉は社会を変えられる-21世紀の多文化共生社会に向けて-』、明石書店、ISBN:978-4-75030-929-3

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

昨年度の授業評価を踏まえて、大幅な変更はしない。今年度は授業中における学生の発言がさらに増えるようディスカッションの機会を多く設け、よりインターラクティブな授業にしていきたいと考えている。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

●学位と取得大学
博士(日本語教育学)首都大学東京
修士(日本語教育学)首都大学東京

●研究分野
日本語教育学・語用論・社会言語学

<Degree>
Doctor's Degree in Japanese Language Education(Ph.D.),Tokyo Metropolitan University,Tokyo
Master's Degree in Japanese Language Education(M.A.),Tokyo Metropolitan University,Tokyo

<Field of study>
Japanese language education・Pragmatics・Sociolinguistics

Refereed Articles

  • (2023) Scenario for Video Resource “Careers through Video: Japanese and Korean Students Making the Most of Their Major Languages”. Studies in the Japanese Language (43): 0386-6084
  • (2023) Production and Release of a Video Teaching Material ‟Careers through Video: Japanese and Korean Students Making the Most of Their Major Languages”. The Korean Journal of Japanology (134): 1225-1453
  • (2022) Prospects for Japanese Language Education Research Utilizing the Linguistic Landscape. Studies in the Japanese Language (42): 0386-6084
  • (2021) Background and Framework for the Production of Video Materials for Career Education of Language Majors in Japan and Korea. The Korean Journal of Japanese Education (56): 1598-4311
  • (2021) A survey for Video Resource “Learning Elementary Japanese through Linguistic Landscape for Foreign Residents in Japan”. Studies in the Japanese Language (41): 0386-6084






ページ上部へ戻る