授業名 | 西洋の思想 |
---|---|
Course Title | Philosophy |
担当教員 Instructor Name | 山蔦 真之(Masayuki Yamatsuta) |
コード Couse Code | NUC203_N20B |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2020 UG Nisshin Term4 |
授業の概要 Course Overview
Mission Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
授業の目的(意義) / Importance of this course
西洋の哲学を学 ぶことはどんな意味があるのか、それを疑問に思う学生も少なくはないだろう。高校においては「倫理」という、それほど重要ではないように思われた科目を、 どうして再び大学において学び直さなければならないのか。しかしながら私たちの社会の多くの部分は、西洋哲学の中で培われてきた考え方によって成り立って いるのである。民主主義、憲法、正義、人権、尊厳・・・、これらの、私たちの社会の根幹に関わっている「価値」は、西洋の思想が長い時間をかけて構築して きたものなのである。西洋の思想を学ぶこと、それは、私たちが私たちの生きている社会について学ぶことにほかならない。普段当然のこととして受け入れてお り、考えたこともないような社会の基礎について注意を向け、考えることは、受講者が経済社会において働くとしても、あるいは、まったく異なる生き方を選択 したとしても、貴重な経験となることであろう。
What is the purpose for learning the European Philosophy? Why do we have to study the minor field in the high school education again in the university? However the European Philosophy doesn't play minor role in our society at all. "Democracy", "Constitution", "Human right", "Human dignity"... these fundamental "values" in our country are originated actually in the European thought. To learn the European philosophy is nothing but to learn ourselves, our society. The basic ideas for our society, which are too natural to be consciously thought, must be handled in the course of the lectures.
到達目標 / Achievement Goal
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
西洋の考え方の根幹に触れることが出来る
About deep insight into the European thought
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 50 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 50 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
講義において順次取り上げる
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
デカルト第2日(Day2)
スピノザ第3日(Day3)
カント第4日(Day4)
ヘーゲル第5日(Day5)
マルクス第6日(Day6)
ドゥルーズ第7日(Day7)
ジジェク成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 25 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 25 % |
予習レポート Preparation Report | 0 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 50 % |
期末試験 Final Exam | 25 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
教科書 Textbook
- 熊野純彦「西洋哲学史」岩波新書(2006)978-4004310082
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
[1]熊野純彦『西洋哲学史――古代から中世へ』岩波新書、2006、4004310075
[2]熊野純彦『西洋哲学史――近代から現代へ』岩波新書、2006、4004310083
[3]納富信留『プラトン『饗宴』』NHK出版、2013、414223028X
[4]北川東子『ハイデガー』NHK出版、2002、4140093005
[5]斎藤慶典『デカルト』NHK出版、2003、4140093072
[2]熊野純彦『西洋哲学史――近代から現代へ』岩波新書、2006、4004310083
[3]納富信留『プラトン『饗宴』』NHK出版、2013、414223028X
[4]北川東子『ハイデガー』NHK出版、2002、4140093005
[5]斎藤慶典『デカルト』NHK出版、2003、4140093072
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
さらにアクティブな講義を目指す
担当教員のプロフィール About the Instructor
東京大学大学院人文社会系研究科倫理学専門分野博士課程単修了、
2015 年より現職。
倫理学を専門とし、主にカント哲学の分野において、倫理的感情の探
求を行う。現在の研究内容は「カント倫理学とヘーゲルの比較」。
2015 年より現職。
倫理学を専門とし、主にカント哲学の分野において、倫理的感情の探
求を行う。現在の研究内容は「カント倫理学とヘーゲルの比較」。
Completed doctoral course in ethics, Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tokyo,
He has been in his current position since 2015.
Specializing in ethics, searching for ethical emotions, mainly in the field of Kant's philosophy
Make a request. His current research is "Comparison between Kant Ethics and Hegel".
Refereed Articles
- (2024) Intellectual Intuition as New Practical Reason? Hegel’s Critique of Kant’s Ethics Reconsidered. Kant Studien
- (2024) The Problem of reception of Plato by Kant und Hegel. Journal of Philosophy 66 0289-5056
- (2023) Highest Good and Infinite Progress. Philosophy
- (2022) Beauty and Idea Reconsidering Hegel's Critique of Kant. Japanese Kant Society 23
- (2021) The Concept of Passion in Kant’s Anthropology: Reconsidering the Relationship between Anthropology and Critical Ethics. The Court of Reason Proceedings of the 13th International Kant Congress 13 3110700700
Refereed Proceedings
- (2024). Introduction to Kant's Critique of Judgment. Japanese Kant Research .Japanese Kant Research Society. 1. 1. Hosei University
- (2024). Reconsidering Hegel's Critique of Kantian Ethcs. Proceeding of Kant Congress .University of Bonn. 1. 2. Bonn