シラバス Syllabus

授業名 医療科学の発展
Course Title Advanced Medical Technology
担当教員 Instructor Name 伊藤 友子(Tomoko Ito)
コード Couse Code NUC201_N20B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Term4

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

我が国は、国民皆保険制度の下、質の高い医療を受けることにより平均寿命を着実に延伸してきた。この結果、世界に冠たる平均寿命の長い国となった。一方で、65歳以上の高齢者人口は3461万人(平成28年9月15日現在推計)で、総人口に占める割合は27.3%と過去最高に達し、女性高齢者の割合は女性人口の3割を超えた。同時に、高齢化の進展に伴い、慢性疾患による受療、疾病の罹患率、要介護率の上昇が認められ、平均寿命と健康寿命との差を短縮することが課題となっている。このような状況下で、高齢化の進展と新興国における医療需要拡大を受け、医療機器の世界市場は、約8%の成長率を維持しており、約2,452億ドル(2009年)から約4,536億ドル(2019年)と、今後も拡大すると予測されている。医薬品、医療機器等の分野は、我が国のみならず世界的に需要の増大が見込まれ、経済の成長にも寄与し得るとして期待されている。本講義では、基本的なからだのしくみを理解し、前半では厚生労働省が認めた先進医療を中心に最先端医療の実際を紹介する。後半では、健康寿命の延伸を目的とした予防医学に重点を置いた講義を展開し、実践的応用力を身につける。
Medical technology is constantly evolving with more and more advanced technologies being developed all the time. In Japan, advanced medical technologies are capable of saving, or prolonging the lives of patients, treatment as well as prevention and early detection of diseases, pain alleviation with non-invasive procedures that do not cause injury to the body, minimally invasive examinations that do not leave deep wounds, and of improving the quality of life (QOL). With over 27% of Japan’s population already aged 65 or older, it is expected to close the gap between life expectancy and healthy life expectancy. Japanese medicine so far has been famously under-exploited. We discuss issues including highly-advanced medical technology and preventive medicine.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

健康寿命の延伸を図るために自らができることを考え抜く力を身につける。

Get the applied thinking skills to prevent from diseases and improve the quality of life (QOL) for extension of the healthy life expectancy.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

●準備学習(予習復習等)の具体的な内容
講義当日に講義資料を作成するため、ノートパソコンが必要となる。レポートを講義毎に全員へ課すので、期限内に提出する。図表を活用して説得力のあるレポートとすることを期待する。また、インターネット情報に惑わされることなく、根拠のある文献や出典を基に論述すること。これについては、講義中に、各自のパソコンを使用して情報検索の方法と正しい参考文献の書き方を学ぶ。プレゼンテーションの準備段階においても個別指導が行われる。
●課題(試験・レポート等)に対するフィードバック方法
期限内に提出されたレポートは採点され、Webサイト或いはメールを利用した個別指導が行われる。
●中央情報センター(図書館)の活用について
参考文献が指定図書として情報センターに備えてあるので、予習復習に役立ててほしい。また、この分野は急速に発展していることから、インターネット情報を十分に活用しつつも鵜呑みにせず、文献を参照するなど幅広い視野と正しい判断が自身で出来る力を積極的に養うことに努めること。グループスタディールームは、プレゼンテーションの打ち合わせや練習にも活用すると良い。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

生命科学の基礎
生命の基本的なしくみ、とくに「ゲノム」と「遺伝子」を中心に、生命とはなんなのか、遺伝するとはどういうことなのかについて理解する。また、からだの中に詰まった臓器がどんなふうに連携し、機能しているか、そのしくみについて説明する。

先進医療とは
iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った失われた組織を回復させる再生医療や、微細に動くロボットアームを利用したロボット技術など、様々な技術を駆使した最先端の医療が登場しつつある。先進医療の概略について説明する。

第2日(Day2)

がん治療
がんの治療方法は、基本的に「手術療法」「化学(薬物)療法」「放射線療法」の3種類がある。これまで手術ががん治療の中心にあったが、近年は化学療法や放射線療法が進歩し、がんの種類やステージ(病期)によっては手術と変わらない効果が認められている。がん発症のメカニズムを概説し、陽子線治療・重粒子線治療、免疫療法などを中心に紹介する。

生活習慣的な病気
偏食、運動不足、喫煙、ストレス等、生活習慣病はその名の通り、ふだんの生活習慣が、発症や進行に深く関わっている。高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満が代表的なものである。これらは「死の四重奏」と呼ばれ、もちろん単独でも恐ろしい病気であるが、重複すると命にかかわる危険が増す。生活習慣病の基礎知識を身につけ、治療・予防法を理解する。

第3日(Day3)

心臓と血管の病気
日本における3大疾病のひとつである心臓病は年々増加傾向をたどり、死因の第二位を占める。心臓と血管のはたらきを理解し、狭心症や心筋梗塞の原因、治療、予防について学ぶ。

内臓(胃、肝臓、腎臓)
臓器にはそれぞれ役割があり、その力を発揮してこそ健やかな生命活動がおこなわれる。健康を支える各臓器の機能を理解し、各個人の不快症状の原因も探る。

第4日(Day4)

内臓(膵臓、小腸、大腸)
前週に引き続き各臓器の機能を説明し、主な病気とその治療法および予防法について理解する。

老化
老化は、生理的老化と病的老化とに分けられる。老化の確かな原因についてまだ詳細がわかっていないが、これまでのところ、プログラム説とエラー蓄積説が提唱されている。これら2つの説を詳しく紹介するとともに、「老化リスク」を抑えることを可能な方法を概説する。

第5日(Day5)

アンチエイジング
アンチエイジングとは、持って生まれた老化速度を生活環境によって早めないようにする方法である。様々な刺激や外敵によって早く老け、免疫能力やホルモンなどが低下する。老化を早める理由を知り、健康長寿の方法を考える。老化や病気をつくり出す、フリーラジカルと活性酸素について説明する。

メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は、内臓脂肪型肥満を共通の要因として高血糖、脂質異常、高血圧が引き起こされる状態で、それぞれが重複した場合は命にかかわる病気を招くこともある。ただし、食べ過ぎや運動不足など、悪い生活習慣の積み重ねが原因となって起こるため、生活習慣の改善によって、予防・改善が可能である。農産物を利用したメタボリックシンドローム発症とその進展に対する対策について、国家プロジェクトの例を紹介する。

第6日(Day6)

運動
日本人の死亡原因の第一位はがんが占めているが、これまでに行われてきた大腸がんに関しての疫学調査で、リスクを低下させることは間違いないと示唆されるのが「適度な運動」である。運動をすると増える特定のタンパク質が大腸がんを抑制する作用をもつ。また、適度な運動が「抗酸化剤」、「抗酸化食品」に匹敵する。これらについて説明するとともに、運動法を紹介する。

食品
様々な疾病予防が期待される機能性食品を紹介する。赤、緑、黄、青、白、茶そして黒・紫色の食品について、エビデンスに基づいた生体内での作用機序を理解する。「和食」の良さについても触れる。

第7日(Day7)

サプリメントの摂り方
サプリメントとは、英語の「補う」という意味である。食品だけでは摂取できない場合に有効である。しかし、過剰摂取による危険性、「過剰症」に注意が要る。ビタミン、ミネラルの種類とそれらの効果、過剰症について概説する。また、特定保健用食品(通称:トクホ)についても説明する。いろいろな物を少しずつ食べることの重要性について理解する。

まとめ
講義で紹介した医療に対して、健康診断の重要性について説明する。さらに、これまでの講義を受け、総括的討論を行う。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 10 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 10 %
予習レポート Preparation Report 10 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 20 %
期末試験 Final Exam 50 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 10 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

平常評価が重視される。ただし、どの学生に対しても平常評価にかかわらず、プレゼンテーションを最重要視する。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • ニュートン別冊「ゼロからわかる 細胞と人体」ニュートンプレス(2020)978-4315522419
  • ニュートン別冊「体と病気の科学知識 新装版 40人の医師・専門家が教える 新装版」ニュートンプレス(2019)978-4-315-52164-1
  • 中西真人 (編集)「先端医療の挑戦 再生医療、感染症、がん、創薬研究 (別冊日経サイエンス)」日本経済新聞出版社(2015)978-4532512040

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

1. 竹内薫(監修)「nature科学 系譜の知バイオ(生命科学)、医学、進化(古生物)」
実業之日本社、2015、ISBN-13: 978-4408111056
2. 「ニュートン別冊 体のしくみと病気」ニュートンプレス、2012、ISBN-13: 978-4315519365
3. 芦田 嘉之(著)「やさしいバイオテクノロジー カラー版 遺伝子の基礎知識からiPS細胞の話題まで」
サイエンス・アイ新書、2011、ISBN-13: 978-4797363937
4. 吉田 邦久(著)「好きになるヒトの生物学 私たちの身近な問題身近な疑問」
講談社、2014、ISBN-13: 978-4061541818
5. 日本生物工学会(編集)「ひらく、ひらく「バイオの世界」: 14歳からの生物工学入門」
化学同人、2012、ISBN-13: 978-4759815382
6. 石浦 章一(著)「遺伝子が明かす脳と心のからくり―東京大学超人気講義録」
羊土社、2004、ISBN-13: 978-4897068824
7. 田畑 泰彦(著)、塙 隆夫(著)、岡野 光夫(監修)「バイオマテリアル: その基礎と先端研究への展開」
東京化学同人、2016、ISBN-13:978-4807908677
8. ラインハート・レンネバーグ(著)、小林 達彦(監修)、田中 暉夫(翻訳)、奥原 正國(翻訳)
「カラー図解 EURO版 バイオテクノロジーの教科書(上)」講談社、2014、ISBN-13: 978-4062578547
9. ラインハート・レンネバーグ(著)、小林 達彦(監修)、田中 暉夫(翻訳)、奥原 正國(翻訳)
「カラー図解 EURO版 バイオテクノロジーの教科書(下)」講談社、2014、ISBN-13: 978-4062578554

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

自主性を尊重し、高校までの受け身態勢の受講は認めない。プレゼンテーションによる発表・発信能力の向上を期待する。机上の空論ではなく、日常生活で実践可能な幅広い知識と応用力を身につけることを目標とする。レポートの正しい書き方、プレゼンテーションの方法について、講義で詳しく説明する。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

●学位と取得大学
修士(農学)名古屋大学大学院
博士(農学)名古屋大学大学院

●研究分野
precision medicine、食品機能化学、体外診断薬の開発、消化器先進医療、がん、糖尿病、生活習慣病、精神疾患(うつ病、統合失調症、双極性障害、発達障害等)、プロテオミクス解析、全ゲノム解析

●主な論文
1. Oya-Ito T, Naito Y, Takagi T, Handa O, Matsui H, Yamada M, Shima K, Yoshikawa T.
Heat-shock protein 27 (Hsp27) as a target of methylglyoxal in gastrointestinal cancer.
Biochim Biophys Acta. 1812(7):769-781, 2011.
2. Nahomi RB*, Oya-Ito T*, Nagaraj RH.
The combined effect of acetylation and glycation on the chaperone and anti-apoptotic functions of human α-crystallin.
Biochim Biophys Acta. 1832(1):195-203, 2013. *The first two authors contributed equally to this work.
3. Kimura H, Oya-Ito T, Ozaki N, et al.
Association study of BCL9 gene polymorphism rs583583 with schizophrenia and negative symptoms in Japanese population.
Sci Rep. 5:15705, 2015
4. Kushima I, Oya-Ito T, Ozaki N, et al.
High-resolution copy number variation analysis of schizophrenia in Japan.
Mol Psychiatry. 22(3):430-440, 2017.
5. Yu Y, Oya-Ito T, Ozaki N, et al.
Rare loss of function mutations in N-methyl-D-aspartate glutamate receptors and their contributions to schizophrenia susceptibility.
Transl Psychiatry. 8(1):12, 2018.
6. Tanaka S, Oya-Ito T, Ozaki N, et al.
Decline of Plasma Concentrations of Interleukin-18 in Severely Malnourished Patients with Anorexia Nervosa: Exploratory Analysis
Nutrients. 11(3):540, 2019.

●主な著書
1. 大矢友子、尾崎紀夫.
特集:精神神経疾患における全エクソーム/全ゲノム解析の現状と展望「自閉スペクトラム症の全ゲノムノエクソーム解析」
先端医学社、分子精神医学Vol. 16, No. 3, p.11-16、2016.
2. 大矢友子、中村由嘉子、吉見 陽、尾崎紀夫.
精神科領域における先制医療の将来展望
エム・シー・アイ、一般財団法人日本臨床化学会 臨床化学43:p.275-283、2014.
3. Oya-Ito T, Naito Y, Takagi T, Handa O, Shima K, Yoshikawa T.
Heat Shock Proteins. Classification, Functions and Applications.
Nova Science Publishers, Inc. p.155-161, 2013.
4. 大矢友子、内藤裕二、岡田ひとみ、濱野洋子、内山和彦、高木智久、半田 修、
八木信明、古倉 聡、吉川敏一.
Hsp27タンパク質のメチルグリオキサールによる翻訳後修飾の解析とその細胞生物学的意義.
朝日新聞社 消化管Network 10: p.71、2009.
5. 大矢友子、内藤裕二、岡田ひとみ、濱野洋子、内山和彦、高木智久、半田 修、
八木信明、古倉 聡、吉川敏一.
Hsp27タンパク質のメチルグリオキサールによる翻訳後修飾の解析とその細胞生物学的意義.
先端医学社 G.I.Research 17: p.380-381、2009.
6. 尾松達司、内藤裕二、高木智久、岡田ひとみ、大矢友子、水島かつら、平井泰子、
福本晃平、春里暁人、平田育大、内山和彦、半田修、八木信明、吉川敏一.
マウス腸炎モデルに対するプロテオミクス的手法を用いたアプローチ ‐ペルオキシレドキシン6発現低下の発見-.
マイライフ(東京)消化器と免疫(恩地森一監修,日比紀文,淀井淳司,渡辺守他編集)NO.46, p.147-151、2010.

●Degree
M.S. in Agricultural Sciences at Nagoya University
Ph.D. in Agricultural Sciences at Nagoya University

●Research Area
precision medicine, food functional chemistry, development of in vitro diagnostics, development of digestive organs, cancer, diabetes, lifestyle diseases, psychiatric disorders (depression, schizophrenia, bipolar disorder, developmental disorders etc.), proteomics analysis, and whole genome analysis

●Research Journals
1. Oya-Ito T, Naito Y, Takagi T, Handa O, Matsui H, Yamada M, Shima K, Yoshikawa T.
Heat-shock protein 27 (Hsp27) as a target of methylglyoxal in gastrointestinal cancer.
Biochim Biophys Acta. 1812(7):769-781, 2011.
2. Nahomi RB*, Oya-Ito T*, Nagaraj RH.
The combined effect of acetylation and glycation on the chaperone and anti-apoptotic functions of human α-crystallin.
Biochim Biophys Acta. 1832(1):195-203, 2013. *The first two authors contributed equally to this work.
3. Kimura H, Oya-Ito T, Ozaki N, et al.
Association study of BCL9 gene polymorphism rs583583 with schizophrenia and negative symptoms in Japanese population.
Sci Rep. 5:15705, 2015
4. Kushima I, Oya-Ito T, Ozaki N, et al.
High-resolution copy number variation analysis of schizophrenia in Japan.
Mol Psychiatry. 22(3):430-440, 2017.
5. Yu Y, Oya-Ito T, Ozaki N, et al.
Rare loss of function mutations in N-methyl-D-aspartate glutamate receptors and their contributions to schizophrenia susceptibility.
Transl Psychiatry. 8(1):12, 2018.
6. Tanaka S, Oya-Ito T, Ozaki N, et al.
Decline of Plasma Concentrations of Interleukin-18 in Severely Malnourished Patients with Anorexia Nervosa: Exploratory Analysis
Nutrients. 11(3):540, 2019.








ページ上部へ戻る