シラバス Syllabus

授業名 健康と福祉
Course Title Health and Welfare
担当教員 Instructor Name 戎 弘志(Hiroshi Ebisu)
コード Couse Code NUC199_N23B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 教養教育科目100系 / Liberal Arts 100
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2023 UG Nisshin Term4

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

(1)本講義の目標は、高齢者や障害者に対する支援に関連して、医学、福祉の基本を学ぶ。そのために、身体の解剖生理及び高齢者に特有な疾患、障害の原因など、病理学的な基礎医学を基礎知識として学習する。そして、高齢者、障害者の福祉サービスにはどのようなものがあるか、福祉制度の現況を学習し、それらの福祉サービスの問題点などを理解する。(2)社会福祉に関する制度や福祉サービスを利用する必要がある疾病等について学習する。(3)この講義は、NUCBフロンティア力の中でもとりわけ「実践的思考力」の育成を念頭に進められている。(4)本講義の学修目標は、LG-2(多様性の意識)、LG-4(分析的意思決定)です。
(1)The goal of this lecture is to learn the basics of medicine and welfare in relation to support for the elderly and disabled. For this purpose, students learn basic medicine of pathology, such as the anatomy and physiology of the body and the causes of diseases and disorders unique to the elderly, as basic knowledge. Students learn about the welfare services for the elderly and the disabled, learn about the current state of the welfare system, and understand the problems with those welfare services.


授業の目的(意義) / Importance of this course

ビジネス界や社会の発展をもたらす知識を創出するには、幅広い知識が必要となってくる。そのためには自分自身の身体の構造と機能を知り、健康であることの重要性に気付くことである。また、我が国では少子高齢化の波がハイスピードで押し寄せている。この授業では、日常生活で活かせる基本的医学知識の習得と社会福祉の現状を学ぶ。
Wide knowledge is being needed creation of the knowledge which brings a business circle and social development. It's to know the structure of the my own body and function for it and notice in the importance of being healthy. A wave of the declining birthrate and glowing proportion of elderly people surges at high speed in our country. I have acquisition of the basic medical knowledge which can be utilized by daily life and the current state of the social welfare for my object at this session.

到達目標 / Achievement Goal

身体の構造と機能を理解することができる。
社会福祉サービスに関連する疾病について理解する。
社会福祉サービスの種別とその内容及び関連する制度を理解することができる。

Understand the structure and function of the body.
Understand diseases related to social welfare services.
Understand the type of social welfare service and its contents and related systems.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

身体の構造と機能を理解することができる。
社会福祉サービスに関連する疾病について理解する。
社会福祉サービスの種別とその内容及び関連する制度を理解することができる。

Understand the structure and function of the body.
Understand diseases related to social welfare services.
Understand the type of social welfare service and its contents and related systems.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 80 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 10 %
フィールドメソッド Field Method 10 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

学習方法 : 講義内容により、基本的な医学と福祉を理解する。大事な箇所は授業中に指摘するので、休まずにしっかり聞くこと。
自習方法 : ボランティア活動やアルバイトなど社会福祉と積極的にふれる機会をつくる。
中央情報センターも積極的に利用すること。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

ガイダンス 人の成長 発達と老化


●使用するケース
成長曲線  老化兆候

第2日(Day2)

身体の構造と機能  水分と脱水 血液の成分 心臓の構造と機能

●使用するケース
心臓の特殊性 優先座席と心臓

第3日(Day3)

腎臓の構造と機能 呼吸器の構造と機能 消化器の構造と機能

●使用するケース
感染症への理解 対応と考え方  生活習慣病 

第4日(Day4)

神経系 支持運動器官 感覚器の構造と機能

●使用するケース
身体機能の調節の仕方

第5日(Day5)

生活習慣病(悪性腫瘍、脳血管疾患を含む) 高齢者に多い疾患

●使用するケース
認知症の理解

第6日(Day6)

障害の原因(先天性疾患、身体・知的・精神障害)

●使用するケース
3障害の特徴

第7日(Day7)

リハビリテーション 国際生活機能分類(ICF) 社会福祉制度(介護保険制度、障害者総合支援法)


●使用するケース
ノーマライゼーション

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 10 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 10 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 90 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 社会福祉士養成編集委員会「新・社会福祉士養成講座(1)人体の構造と機能及び疾病」中央法規出版(2018)978-4-8058-3101-4

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

(1)障害児療育ー障害をもつ子どもの未来のために
    戎 弘志 著  不昧堂出版 2004年 ISBN 4-8293-0429-4
(2)からだのしくみ事典
    浅野 伍朗 著  成美堂出版 2009年 ISBN 978-4-415-01903-1

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

遅刻早退には厳粛に対処する。パワーポイントを基本的に利用し、大事な部分や理解しにくい部分は板書する。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

(1) 博士(医学) 藤田医科大学 生理学教室
臨床検査技師、臨床工学技士、社会福祉士
(2) 研究分野 ナトリウム利尿ペプチド、神経系輸送、高齢者及び障害者福祉
(3) 主な著書
   「障害児療育」不昧堂出版。2004
    Decrease of Atrial Natriuretic Peptide Content in Rat Superior Cervical Sympathetic Ganglion After
Denervation and Axotomy.1989.Journal of Neurochemistry.

(1) Doctor (Medical)
  Clinical laboratory technician , Clinical engineering technician , Social worker

(2) Atrial natriuretic peptide , Nervous system transport , Welfare for the elderly and disabled


(実務経験 Work experience)

病院   中央検査部、医療相談室
障害者福祉施設 高齢者福祉施設

Laboratory of Hospital. Medical consultation room.
Welfare for the disabled and elderly.






ページ上部へ戻る