シラバス Syllabus

授業名 貿易の歴史
Course Title History of Trade
担当教員 Instructor Name 関根 豪政(Takemasa Sekine)
コード Couse Code NUC199_N20B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Term4

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

 アメリカのトランプ大統領の就任は、国際的な貿易問題を大きく変化させる要因となっている。トランプ大統領が積極的に打ち出す貿易政策は日本にとっても大きなインパクトがある。それに適切に対処できないと健全な企業経営はままならないといっても過言ではない。本講義では、貿易の基礎理論と現状を学ぶことにより、国際社会を上手に生き抜く力を身につける。

 本講義はアクティブ・ラーニングという教員と学生の対話を通じて学んでいく方式を、ショートケースを用いつつ実施する。参加する学生はケースを読んで内容を理解し、講義での議論でそれを議論する。したがって、本講義では平常点の比率が高く設定されている。

本科目では、上記のラーニングゴールの確かな実現に向けて、ケース教材を用いた討論授業を行います。本科目の履修者には、討論授業に参加するための予習レポートの作成と、クラスでの積極的な発言が求められます。
Inauguration of the Trump administration in the US might be a tipping point for international trade relations. The trade policies that will be adopted under the Administration surely have huge impact to world economy and Japanese economy is no expection in that respect. It is not an exaggeration to say that properly adjusting to those policies is indispensible for healthy corporate management. This course learns about foundamental mechanism of interantional trade and to nurture ability that is necessary to survive such a ever-changing international society.

The course will adopt "participant-centered learning" and case method. Students will learn the topics regarding international trade issues through the dialogue between the lecturer or among students. Therefore, the grading will be based on ordinary works in regular classes, rather than the final exam (which is yet still remaining in this course, see Grading Citeria below). Students are expected to read cases ex ante and be prepared for class discussion.

In this course, we will conduct class discussions using case studies in order to achieve the learning goals. The students attending this course may be required to write a preparatory report and must participate in the class discussions.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

貿易と関係の深い企業に就職する学生は多いので、貿易の基本的な仕組みをできる意味で本講義は有益と思われる。また、この講義では学生のグループワークや発言を多く取り入れているため、発言の能力の向上やチームワークの理解が進むことが期待される。

It is beneficial for students to learn about the basic mechanism and the current situation of international trade relation, since most of students are expected to engage in works that are related to foreign trade. Moreover, as this course embrace many group works and presentations, students may enhance their ability to communicate and develop skills necessary for teamwork.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

【予習】

 本講義では、あらかじめケースを事前に配布する予定のため、それについて自分なりの回答を用意してくること。講義では、最初からそれを前提としたグループワークを実施するので、その心構えでいてほしい。

【中間レポート】
中間レポートに関しては、講義の中でレポートの書き方を指導する予定。時間が許せば、個別に助言を送ることも考えている。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

イントロダクション:自由貿易とは?
 まずはこの講義の基本的な方針となるアクティブ・ラーニングについて理解してもらう。初回は、基礎的な知識を問う問答形式を多く取り入れ、アクティブ・ラーニングに慣れてもらう。また、第1日目の後半から実際のケースを用いて学ぶ。

●使用するケース
「自由貿易とは?貿易の自由化に伴う人々への影響」

第2日(Day2)

関税と内国税
 第2日目は、貿易を学ぶ上で重要となる関税と、それに類似しているが異なる性質を有する内国税の異同について学ぶ。ケースでは、実際に自分が輸出業務を行うことを想定して討論を行う予定である。

●使用するケース
「酒税:あなたはどのように対応する?」

第3日(Day3)

最恵国待遇と関税シミュレーションゲーム
 第3日目は、関税などの貿易に関する仕組みを学ぶ上で欠かせない最恵国待遇という仕組みについて、実際のシミュレーションを通じて学ぶ。そのシミュレーションでは、関税交渉の難しさも学んでもらいたい。

●使用するケース
関税シミュレーション・ゲーム

第4日(Day4)

自由貿易と食の安全
 貿易の自由化が進むと、食品の貿易も活性化することになる。しかし、遠く離れた地で生産された食品については安全の確保もきになる。現在の国際貿易においては、貿易の自由化と食の安全をどのように両立させているのか学ぶ。

●使用するケース
「自由貿易と食の安全」

第5日(Day5)

貿易の現代的課題と貿易ゲーム
 ここでは少し気分を変えて、実際に現在進行形で発生している貿易に関する問題を取り上げる。それを学ぶことで、新聞に掲載されるような貿易問題の理解を高め、就職活動などにも備えることができる。後半は、これまでの勉強のまとめもかねて、実際に貿易を体験するゲームを行う。

●使用するケース
貿易ゲーム

第6日(Day6)

ダンピングと対抗策
 貿易の実務で欠かせないダンピングとアンチ・ダンピング税という仕組みについて学ぶ。実際にどのような場合にアンチ・ダンピング税が問題となるかを示したケースを用いることで、より実践的にこの仕組みについて学ぶ。

●使用するケース
「アルミ製品に対するダンピング疑惑」

第7日(Day7)

将来の貿易問題
 貿易の歴史の講義の最後は、未来について考えたい。現在、徐々に兆候が見られる「これからの貿易問題」を取り上げ、みらいの国際貿易がどのような形になるのか想像しつつ、皆で議論を行う。それを通じて、国際貿易の動向に関する洞察力を磨く。

●使用するケース
「これからの貿易問題」

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 75 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 75 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 20 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 5 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

小テストは中間レポートのことを示します。
なお、挙手発言の比率が高いの本講義の特徴なので、気を付けてください。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 関根豪政、北村貴「体験する法学」ミネルヴァ書房(2020)9784623088171

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

[1]小林友彦ほか『WTO・FTA法入門(第2版)』法律文化社、2020年

[2]中川淳司ほか『国際経済法(第3版)』有斐閣、2019年

[3]中川淳司『WTO:貿易自由化を超えて』岩波新書、2013年

[4]渡邊頼純『TPP参加という決断』ウェッジ、2011年

[5]石川 幸一、渡邊 頼純、馬田 啓一『TPP交渉の論点と日本: 国益をめぐる攻防』 文眞堂、2014年

[5]柳 赫秀『講義 国際経済法』、東信堂、2018年

[6]高瀬保・渡辺頼純・赤阪清隆・高木善幸『ガットとウルグアイ・ラウンド:WTOの発足』東洋経済新報社、1995年

[7] 山田修路『WTOドーハ・ラウンド10年の軌跡』全国農業会議所、2012年

[8] 山本和人『多国間通商協定GATTの誕生プロセス:戦後世界貿易システム成立史研究』ミネルヴァ書房、2012年

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

シラバス作成時には授業調査の集計が完了していないため、ノーコメント。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

慶応義塾大学法学研究科博士課程、慶応義塾大学法学研究科助教(有期・研究奨励)、日本学術振興会・特別研究員(PD)、学習院大学や大宮法科大学院大学等の非常勤講師を経て、現職。 現在、内閣府・政府調達苦情検討委員会の委員も務める。主な研究分野としては、国際経済法の領域でも特に、「貿易と環境」、「対抗措置と比例性」、「WTOと自由貿易協定(FTA)の関係」等といったテーマの研究に取り組んでいる。

Takemasa SEKINE is an Associate Professor at Nagoya University of Commerce & Business (NUCB) in Japan. He received his legal education at Keio University, Japan (Ph.D. and LL.M) and was later engaged as a post-doctoral research fellow at the Japan Society for Promotion of Science (JSPS). He is currently a board member of the Government Procurement Review Board in Japan, and also joining research projects hosted by Japanese governmental institutions, such as the Ministry of Foreign Affairs of Japan and the Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI).

Refereed Articles

  • (2019) The Possibility of Enhancing Subsidy Disciplines: The EU's Attempts through the Free Trade Agreements. Financial Review 140
  • (2019) The US–Japan trade deal: small agreement, broad implications. East Asia Forum
  • (2018) Enhanced Third Party Rights under the WTO Dispute Settlement System. Manchester Journal of International Economic Law 15(3): 1742-3945
  • (2016) Competition Related Provisions in East Asian FTAs: Their Trends and the Possible Impact of Mega FTAs. Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs 32 9789004316546
  • (2015) Financial Compensation in Trade Dispute Settlements: Can the Free Trade Agreement Experiment Be Successful?. ASIAN JOURNAL OF WTO & INTERNATIONAL HEALTH LAW AND POLICY 10(2): 1819-5164






ページ上部へ戻る