シラバス Syllabus

授業名 働くための哲学
Course Title Philosophy for Work
担当教員 Instructor Name 山蔦 真之(Masayuki Yamatsuta)
コード Couse Code NUC192_N22B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 教養教育科目100系 / Liberal Arts 100
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2022 UG Nisshin Term3

授業の概要 Course Overview

Mission Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本講義は「人はなぜ働くのか」「人は働かなければならないのか」といった問いを扱う。これらの問いは、人々が実際に働くとき、学ぶときには、いったん脇に どけられ、忘れられるものだろう。
This lecture will handle the problem: "why do man work?" or "Why do we have to work?".

授業の目的(意義) / Importance of this course

「働くこと」「働かなければならないこと」は「当然のこと」として考えられ、それについてわざわざ考える人、質問する人 は鼻で笑われるか、悪い場合は社会(会社?)にふさわしくない人間として憎まれることすらある。しかしながら実際のところ、これらの問いに明確な答えが与 えられたことはなかったのである。
Than man works, or has to work, is the natural presupposition, and people shrug their shoulders or be angry to the questioner. However no clear-cut answer had been given to these questions, even in the University.

到達目標 / Achievement Goal

大学においてすら「どのように(うまく)働くか」が問題にされることはあっても、「なぜ働くか」という問いは扱われるこ とは稀である。本講義ではこの問いを、日本における労働状況や西洋における労働思想を通じて、正面から論じてみたい。将来何らかの形で「働く」ということ と触れることになるであろう学生にとって、考えるヒントを与えられる講義が目指される。

This lecture will attempt to face these problems in several aspects, the working situations in Japan, the philosophy about work in European philosophy, etc

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG3 Ethical Decision Making

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

働くことについての考え方

How to think about "working

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 50 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 50 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

レポートに対しては個別に評価します

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

教科書第一章

●使用するケース
夢に関する学術的文献を読んでみよう

第2日(Day2)

教科書第二章

●使用するケース
イルマの注射の夢

第3日(Day3)

教科書第三章

●使用するケース
小さな子供たちの夢

第4日(Day4)

教科書第四章

●使用するケース
ブロンド髭の叔父の夢

第5日(Day5)

教科書第五章

●使用するケース
植物学モノグラフの夢

第6日(Day6)

教科書第六章

●使用するケース
素敵な夢、またはサフォの夢

第7日(Day7)

教科書第七章

●使用するケース
お父さん、僕が燃えているの夢

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 80 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 80 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 10 %
期末試験 Final Exam 10 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • フロイト「新訳 夢判断」新潮社(2019)4105910078

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

講義内で適宜案内します

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

さらにアクティブな講義を目指します

担当教員のプロフィール About the Instructor 

東京大学大学院人文社会系研究科倫理学専門分野博士課程単修了、
2015 年より現職。
倫理学を専門とし、主にカント哲学の分野において、倫理的感情の探
求を行う。現在の研究内容は「カント倫理学とヘーゲルの比較」。

Completed doctoral course in ethics, Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tokyo,
He has been in his current position since 2015.
Specializing in ethics, searching for ethical emotions, mainly in the field of Kant's philosophy
Make a request. His current research is "Comparison between Kant Ethics and Hegel".

Refereed Articles

  • (2024) Intellectual Intuition as New Practical Reason? Hegel’s Critique of Kant’s Ethics Reconsidered. Kant Studien
  • (2024) The Problem of reception of Plato by Kant und Hegel. Journal of Philosophy 66 0289-5056
  • (2023) Highest Good and Infinite Progress. Philosophy
  • (2022) Beauty and Idea Reconsidering Hegel's Critique of Kant. Japanese Kant Society 23
  • (2021) The Concept of Passion in Kant’s Anthropology: Reconsidering the Relationship between Anthropology and Critical Ethics. The Court of Reason Proceedings of the 13th International Kant Congress 13 3110700700

Refereed Proceedings

  • (2024). Introduction to Kant's Critique of Judgment. Japanese Kant Research .Japanese Kant Research Society. 1. 1. Hosei University
  • (2024). Reconsidering Hegel's Critique of Kantian Ethcs. Proceeding of Kant Congress .University of Bonn. 1. 2. Bonn






ページ上部へ戻る