シラバス Syllabus

授業名 上級マクロ経済学
Course Title Advanced Macroeconomics
担当教員 Instructor Name 岩田 正隆(Masataka Iwata)
コード Couse Code NUC191_N20B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Term4

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

経済の動向について、旧来の市場理論に拘束されない新たな視点を獲得し、 国際化の進みゆく社会において今後急増していくであろう異文化接触の中での 取引に対応する力をつけることがねらいです。

感情に関する考慮をほとんど行ってこなかった伝統的市場理論に対して、 昨今の行動経済学的な視座がどのような新しい視点を提供するかについて、 「不道徳な見えざる手」(著:アカロフ、シラー 東洋経済出版)を題材に講義します。 損得勘定以外の要素を説明することで初めて納得できる経済動向について触れ、 今後の新しい経済学の可能性について展望を提供することがねらいです。 現在、一つの大きな転機にさしかかりつつある経済学の、とくに新しいコンテンツを 要約した形で知ることができることが、本講義の意義です。


*
本科目では、上記のラーニングゴールの確かな実現に向けて、ケース教材を
用いた討論授業を行います。本科目の履修者には、討論授業に参加するための
予習レポートの作成と、クラスでの積極的な発言が求められます。
Reading "Phishing For Phools" by Akerlof and Shiller as a main textbook, we study a new wave of macroeconomics, which is a fusion with the behavioral studies. In the current course, we learn that human's emotion affects his/her economic behavior as much as his/her reasoning. And therefore, there are some economic events that cannot be explained without considering the characteristics of our emotional response toward economic affairs. We are human, thinking reed, but simultaneously we are animals. Our animal spirit matter to our economic actions, and that is the main topic of the current course.

*
In this course, we will conduct class discussions using case
studies in order to achieve the learning goals. The students
attending this course may be required to write a preparatory
report and must participate in the class discussions.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

不況に関する分析的な判断能力、
国ごとの経済の質的な違いに関する知識、
バブル経済に発生する腐敗への批判的認識

Analytical thinking about economic diffusion,
Knowledge on qualitative idiosyncrasy of each national economies,
Critical and ethical thinking skill about people's corruption that appears from an economic bubble.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 50 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 30 %
フィールドメソッド Field Method 20 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

●レポートについて

中間レポートを課します。問いを立てる訓練を主眼とするレポートです。

●試験に対する学習方法 習ったことを短文で分かりやすく要約する問題が沢山出ます。それに答えられるように勉強をしてきて下さい。

 ※強化クラブレポートをこの科目に適用するのは止めておいた方がよい、と講師からはおすすめします。  

  試験を回避して単位取得を目指す者には、特に高い理解水準を求める方針だからです。

●この科目に対する自学自習方法 コース文書にアップロードする(予定の)講義ノートを使って予復習をするのがよいでしょう。


● 最終回の大半をレポートへのコメント・解説・質疑応答にあてます。

●中央情報センター(図書館)を利用する予定はありません。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

経済活動の中の"ごまかし" (「まえがき」)
および
釣りの経済学 (序章)

●使用するケース
教科書中の事例を使用

第2日(Day2)

誘惑の効果 (第1章)
および
評判による罠 (第2章)

●使用するケース
教科書中の事例を使用

第3日(Day3)

広告のタテマエと狙い (第3章)
および
ぼったくりとクレジットカード (第4章)

●使用するケース
教科書中の事例を使用

第4日(Day4)

釣り活動としての政治 (第5章)
および
食品や医薬品に関するウソの利用 (第6章)

●使用するケース
教科書中の事例を使用

第5日(Day5)

※中間レポート〆切
イノベーションの貢献? (第7章)
および
中毒(たばこ、酒)と釣り均衡 (第8章)

●使用するケース
教科書中の事例を使用

第6日(Day6)

倒産による逃げ得 (第9章)
および
ジャンクボンドの罠 (第10章)

●使用するケース
教科書中の事例を使用

第7日(Day7)

釣りと戦うものたち (第11章)
および
(時間があれば)自由市場の裏面 (第3部)
および
中間レポートの返却、解説、総復習

●使用するケース
教科書中の事例を使用

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 30 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 30 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 20 %
期末試験 Final Exam 50 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

発言30点、中間レポート20点、期末試験50点です。これ以外の評価基準を設けることはありません。
基本的に相対評価を行いますが、さすがに素点が20に至らない者は落第させようと思っています。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • アカロフ、シラー「不道徳な見えざる手 自由市場は人間の弱みにつけ込む」東洋経済新報社(2017)978-4-492-31498-2

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

[1]友野 典男『行動経済学 経済は「感情」で動いている』光文社、2006年、ISBN-13: 978-4334033545
[2]多田 洋介『行動経済学入門』日本経済新聞出版社、2014年、ISBN-13: 978-4532113155
[3]ニーズィー、リスト『その問題、経済学で解決できます。』東洋経済新報社、2014年、ISBN-13: 978-4492314494
[4]アリエリー『ずる――噓とごまかしの行動経済学』早川書房、2014年、ISBN-13: 978-4150504151
[5]カーネマン『ダニエル・カーネマン心理と経済を語る』楽工社、2011年、ISBN-13: 978-4903063485
[6]アカロフ、シラー『アニマルスピリット』東洋経済、2009年、ISBN-13: 978-4492313985

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

とくにありません。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

●学位と取得大学
 修士(経済学)東京大学
 博士(経済学)東京大学
●研究分野
 貨幣経済、労働経済、チープトーク
●主な論文
 「Three Essays on Monetary Exchanges through Shops」、東京大学経済学研究科博士論文、2008年
 「Aggregative Approach to Cheap Talk Credibility: A Survey」、名古屋商科大学論集57巻第2号、2013年
 「貧富の経験、判断、債券市場」、名古屋商科大学論集58巻第2号、2014年
●主な著書
 「多様化する社会と多元化する知−−「あたり前」を疑うことで見える世界」
 ナカニシヤ出版(2017)、共著、ケース&ディスカッション2を担当

Academic Degree: Ph.D of economics, Graduate School of Economics, University of Tokyo.

Research Interest: Monetary Exchange, Cheap Talk







ページ上部へ戻る