シラバス Syllabus

授業名 国際ボランティア論
Course Title Preparations for Volunteering Overseas
担当教員 Instructor Name 伊藤 博(Hiroshi Ito)
コード Couse Code NUC190_N23A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 教養教育科目100系 / Liberal Arts 100
専門専門科目200系 / Specialized Subject 200
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2023 UG Nisshin Term2

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本コースは教養科目に該当し、本学の国際ボランティア制度を含め、海外で活動を行う際に参考となる知識の習得およびその応用を通じたグローバル人材の育成を目指すという観点から本学のMission Statementに関連している。
This course helps students to learn to acquire knowledge and skills essential to do volunteer activities overseas and apply them to become globally active human resources. This course is relevant to the NUCB Mission Statement in this respect.

授業の目的(意義) / Importance of this course

本コースでは、国際ボランティア活動の中で実際に直面する問題への取り組みを通じてジェネリックスキルの習得を目指す。ここでいうジェネリックスキルとは、クリティカルシンキング(LG-1)やコミュニケーション能力(LG-4)などである(Arum & Roksa, 2011)。ボランティア論という性質上、ケースなどを通して倫理的な意思決定(LG-3)を行う機会が多くあり、また国際的な内容を扱うため、多様な視点(LG-2)を培う事になる。
This course helps students to acquire generic skills through addressing real-world issues in volunteering activities overseas. These skills include critical thinking skills (LG-1) and communication skills (LG-4) (Arum & Roksa, 2011). Given this course dealing with volunteering, it involves ethical decision making (LG-3) through case methods. Also, this course touches on international issues, and thus, raise students' diversity awareness.

到達目標 / Achievement Goal

本コースでは、国際ボランティア活動の中で実際に直面する問題への取り組みを通じて学生のジェネリックスキルの習得を目指す。ここでいうジェネリックスキルとは、クリティカルシンキング(LG-1)やコミュニケーション能力(LG-4)などである(Arum & Roksa, 2011)。ボランティア論という性質上、ケースなどを通して倫理的な意思決定(LG-3)を行う機会が多くあり、また国際的な内容を扱うため、多様な視点(LG-2)を培う事になる。本コース終了後に学生は論理的思考能力、多様性への理解、倫理的な意思決定、コミュニケーションに関するスキルや資質を身につけることを目標とする。したがって本学が掲げる学修目標を達成する上で重要な役割を果たすと考えられる。

This course helps students to acquire generic skills through addressing real-world issues in volunteering activities overseas. These skills include critical thinking skills (LG-1) and communication skills (LG-4) (Arum & Roksa, 2011). Given this course dealing with volunteering, it involves ethical decision making (LG-3) through case methods. Also, this course touches on international issues, and thus, raise students' diversity awareness. Therefore, at the end of this course, students are expected to acquire these LG-related skills.Thus, this course is considered to play an important role in helping achieve our LGs.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG7 International Perspectives (BA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

本コースでは特にLG-1、LG-2、LG-3、LG-6に関連したスキルや資質の向上を目指す。

This course focuses on improving skills and attributes related to LG-1, LG-2, LG-3, and LG-6.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 35 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 65 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

1ケースあたり最低3時間の予習を行い、予習レポートを提出すること。各セッションで使用されるケースを熟読し、予習内容をレポート(A4用紙2ページ程度、ただしそれ以上でも構わない)として授業前に提出する。予習のレポートは主に、1)ケースの概要が適切にまとめられているか、2)そのレポートの中で、ケース内で提示される課題に対する自身の回答等、「ケース分析に基づいた自分の考え」が適切に述べられているか、3)課題に対して深く考え、工夫した様子が見られるか、によって採点する。図やグラフなどを入れるのも好ましい。その際、何故そのような答えに至ったのかというプロセスと根拠についても記述し、授業内でも説明できるように準備してくること。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

【テーマ】国際ボランティアに向けての準備
【アウトライン】国際協力や国際開発について考えるには、基本的な経済の概念を理解する必要がある。「はじめての国際ボランティア:準備編」のケースでは、国際ボランティアの活動の準備という文脈の中で、基本的な経済概念の習得を目指す。

●使用するケース
国際ボランティア:準備編

第2日(Day2)

【テーマ】国際ボランティアの実践

【アウトライン】国際ボランティアを行う際、自身が当事者としてプロジェクト活動などに関する問題を解決する必要性が出てくる場合も往々にしてある。そこで「実践編」のケースでは、国際ボランティア当事者として事例に取り組む。

●使用するケース
国際ボランティア:実践編(パヤタスに降る星)

第3日(Day3)

【テーマ】世界の宗教(世界三大宗教、特にイスラム教に焦点を当てて)
【アウトライン】国際ボランティアや留学、海外インターンなどで海外に行く場合、現地の人々のうまく付き合っていくために彼/彼女ら宗教観を理解しようとすることが重要となることがある。本授業では主に世界三大宗教と呼ばれる宗教について議論し、理解を深め、多様性への意識を発展させることを目的とする。

●使用するケース
「宗教とは何か」

第4日(Day4)

【テーマ】国際社会
【アウトライン】新型コロナウイルスは、国際ボランティア活動はもちろん、国際社会全体に多大な影響をもたらした。日本政府や国民はどのように対処すべきだったのか。そしてどのように対処していくべきなのか。本授業では意思決定能力の図る。

●使用するケース
「コロナ危機」

第5日(Day5)

【テーマ】Financial Independence, Retire Early
【アウトライン】国際ボランティアなどの活動はほとんどは無償であり、仮にお給料もしくはそれに類するものを配給される場合も生活していくには少額であることが多い。したがって中には投資などを行い不労所得によって自由に国際ボランティアを行おうとする者もいる。本授業では、どのように投資によって不労所得を得、経済的な自立を図るのかについて議論を行う。

●使用するケース
「FIREして国際ボランティア」

第6日(Day6)

【テーマ】青年海外協力隊の活動と多様性
【アウトライン】青年海外協力隊は清廉潔白な日本の若者が途上国の厳しい環境の中で身を粉にして働く、というイメージがある。しかし、実際に協力隊を経験したOB/OGの中にも、協力隊について批判的な目を向けるものもいる。本授業では、これらのイメージを対比し、クリティカル・メディアリテラシーの育成を図る。

●使用するケース
「青年海外協力隊の闇」

第7日(Day7)

【テーマ】障害者に対する性のボランティア
【アウトライン】障害者にとっても性は生きる上で最重要課題の一つであるにも関わらず、日本では障害者に対する性の問題は、長年タブー視されてきた。一方、オランダではボランティア団体が税金を使って障害者の性に対するケアの問題に取り組んできた。今回のケースではこの二つの国の障害者と性に対する考えの違いについて、社会的・文化的背景を踏まえながら検証する。

●使用するケース
「障害者と性ボランティア〜日本とオランダの違い」

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 40 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 40 %
予習レポート Preparation Report 30 %
小テスト Quizzes / Tests 5 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 5 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 20 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

本授業では中間ハードルを設定し、4週目終了時点で20点に達していない場合はFとするので留意して頑張ること。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 伊藤博「国際機関への就職(改訂版)」創成社(2020)978-4794440839

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

「青年海外協力隊がつくる日本」清水 正 著、創成社、2016年、ISBN: 4794450583
「ストーリーで学ぶ開発経済学」、黒崎卓、有斐閣、2016年、ISBN: 4641150346
「最も大切なボランティアは自分自身が一生懸命生きること」、池間哲郎、現代書林、2011年、ISBN: 477451327X
「公的ボランティアのすすめ」、後藤晃、V2ソリューション、2014年、ISBN: 4864762252
「国際機関で見た世界エリートの正体」、赤坂清隆、中公新書ラクレ、2014年、ISBN: 9784121505026

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

本コースはアクティブラーニングを中心に進める。学生が主体的に学ぶことが基本になるため、講義中心の授業と比較して、学生の作業量も多くなることを理解していただきたい。また、アクティブラーニングは単なるグループワークと同意ではない。学生同士の話し合いおよび、学生と教員のやりとりを通じた学びが評価されることを留意してほしい。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

学歴:
コロンビア大学(教育学修士号)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(教育学博士号)
パリ第一大学パンテオン・ソルボンヌ校(経営学修士号)
名古屋大学(環境学博士号)

研究分野:教育方法・評価、環境政策、NPOマーケティング

Education:
Columbia University (MA in Education)
University of California, Los Angeles (Ph. D. in Education)
Universite de Paris I Pantheon-Sorbonne (MBA)
Nagoya University (Ph. D. in Environmental Studies)

Research areas: Pedagogy and assessment, Environmental policy, NPO marketing

(実務経験 Work experience)

職歴:

国連教育科学文化機関(アソシエートエキスパート)
国連児童基金(教育オフィサー)
青年海外協力隊(村落開発普及員)
プラネットエイドグアテマラ(プロジェクトコーディネーター)
教育サービス会社(インストラクター)

Working Experiences:

United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization (Associate Expert)
United Nations Children's Fund (Education Officer)
Japan International Cooperation Agency (Community Development Officer)
Planet Aid Guatemala (Project Coordinator)
Hinoki Educational Services USA (Instructor)


Refereed Articles

  • (2024) Impact of AACSB Accreditation on Education Quality: Perceptions of Faculty in an Accredited School in Japan. International Journal of Educational Management
  • (2023) Examining transportation-mode changes during COVID-19 in Toyama, Japan. Regional Studies, Regional Science 2168-1376
  • (2023) Regional Sustainable Development Using a Quadruple Helix Approach in Japan. Regional Studies, Regional Science
  • (2022) Promoting urban light rail transit in a compact city context: The case of Toyama City, Japan. Regional Studies, Regional Science
  • (2022) Bad or worse? Applying critical theory to explore the impacts of Payatas Dumpsite closure on the former waste pickers. Waste Management & Research

Refereed Proceedings

  • (2020). Cognitive Neuroscientific Explanations of Active Learning: A Conceptual Review. IAFOR Journal of Education .The Southeast Asian Conference on Education. 1. 2. Singapore






ページ上部へ戻る