シラバス Syllabus

授業名 先端技術産業論
Course Title Advanced Technology Industry
担当教員 Instructor Name 石原 昇(Noboru Ishihara)
コード Couse Code NUC184_N22B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目300系 / Specialized Subject 300
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2022 UG Nisshin Term3

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

課題先進国である日本は、先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れて、経済発展と課題解決が両立する新たな社会「Society 5.0」の実現を目指している。これらは欧米諸国、アジアやアフリカなど全世界がめざす未来社会でもある。これからのリーダーは、IoTやAI、ロボットなどの先端技術を理解し、産業や社会に与える影響を予測できることが不可欠である。これは名古屋商科大学のミッション・ステートメント、「フロンティアスピリットに溢れ、イノベーティブで倫理観を備え、新時代に日本とアジアと世界をつなぐリーダーの育成」とまさに合致する。
Japan is aiming to realize a new society "Society 5.0" that balances economic development and solving social issues by incorporating cutting-edge technology into all industries and social life. These are also future societies aimed at by all over the world, including Western countries, Asia and Africa. It is essential for future leaders to understand cutting-edge technologies such as IoT, AI, and robots, and to be able to predict their impact on industry and society. This is exactly in line with the mission statement of Nagoya University of Commerce, "Fostering leaders who are full of frontier spirit, have innovative and ethical standards, and connect Japan, Asia, and the world in a new era."

授業の目的(意義) / Importance of this course

進行中の第4次産業革命を牽引する、IoT、AI、ロボット、XRなどの先端技術は、産業社会の在り方を再定義していく。最重要であった資源が、石油からデータへ代わり、先端技術を駆使したビッグデータの利活用は、いわゆるデジタルトランスフォーメーション(DX)をもたらす。例えば、レコードがCDになったのはデジタル化だが、ハード製品を売ることに変わりはなかった。それがスマホで音楽をストリーミングするようになり、産業構造は全く変わり、DXへシフトした。このようなことが、これから全ての産業、そして社会に起こる。本講座を学修することにより、学生は先端技術の基礎を理解し、産業・社会の変革を構想し、さらにAI・ロボットに代替されるのではなく、これらを活用して新事業を創出する意識改革が促される。
The Fourth Industrial Revolution is going on. The core technologies such as IoT, AI, robots, and XR will redefine the state of industry and society. The most important resource has changed from oil to data, and the utilization of big data that makes full use of advanced technology will bring about so-called digital transformation (DX). For example, records were digitized on CDs, but they were still selling hardware products. Now, music was streamed on smartphones, the industrial structure changed completely, and it shifted to DX. This will happen in all industries and societies. By studying this course, students will be able to understand the basics of advanced technology and envision industrial and social changes. Furthermore, instead of being replaced by AI / robots, a change in consciousness to create new businesses by utilizing these will be promoted.

到達目標 / Achievement Goal

授業は、身近なスマホ、クルマ、街、仕事などをテーマに、先端技術によるデジタルトランスフォーメーションがもたらす未来を構想できるようにすることを目標とする。

The class aims to enable students to envision the future brought about by digital transformation using advanced technology, with themes such as familiar smartphones, cars, towns, and work.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)
LG6 Managerial Perspectives (BBA)
LG7 International Perspectives (BA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・第4次産業革命とデジタルトランスフォーメーションの本質
・先端技術であるIoT、AI、ロボット、XRなどの仕組みと先進事例
・技術を組み合わせた製品企画力と未来構想力
・エビデンスにもとづく論理的思考能力と課題解決能力
・クラス討議を中心としたプレゼンテーションやディベートのスキル

・ The Essence of The 4th Industrial Revolution and Digital Transformation
・ Structures and advanced examples of IoT, AI, robots, XR, etc
・ Technology-based product planning and future vision skill
・ Evidence-based logical thinking ability and problem-solving ability
・ Presentation ability, debate ability

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 9 産業と技術革新の基盤をつくろう(Industry, Innovation and Infrastructure)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

全7回にテーマを設定する。これに関連したケースメソッドを事前課題とし、簡潔なレポートの提出を必須とする。学習のための参考資料はClassroomに掲示する。レポートは授業前に評点して各人にフィードバックする。当日は各自が問題意識を持ったうえで授業に臨み、先端技術の基礎知識を整理したうえで、ケースを中心に産業社会へのインパクトを議論する。先端技術に関わる日々のニュースは、授業中に随時解説し、中央情報センターに所蔵されているビジネス誌の最新記事などを紹介する。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

第1時限 第4次産業革命。授業の進め方と評価ポイントの確認。産業革命の進化とDXの本質。人類の3大発明と20世紀の予言、100年後の未来予測。Society5.0やSDGsとの関係性。
第2時限 人間拡張と社会変容。中核となる先端技術(IoT、AI、ロボット、XR・・・)の仕組みと最新事例、アントレプレナーの視点


●使用するケース
ソフトバンク(孫正義社長の19歳の決意と情報革命への挑戦)

第2日(Day2)

第1時限 スマホの未来。通信とコンピュータの進化。ICT産業の構造変化と市場拡大。
第2時限 通信キャリアの競争激化とNTTの苦悩。スマホの次は?


●使用するケース
NTT(復権をかける6GとIOWN構想)

第3日(Day3)

第1時限 クルマの未来。自動車開発の歴史とメーカーの興亡。日本の基幹産業の現状と課題。
第2時限 100年に1度の大変革・CASEとMaaS。




●使用するケース
トヨタ自動車(豊田章夫社長がめざすモビリティ・カンパニーへの道)

第4日(Day4)

第1時限 街の未来。街の誕生と発展、スマートシティが実現する未来(インフラ整備、市民行政、商工観光、健康福祉、環境防災、都市OS・・・) 
第2時限 SDGsとサーキュラーエコノミー。商業地と住宅地のスマート化




●使用するケース
スマートシティ(名古屋市と日進市の街づくり担当者の夢)

第5日(Day5)

第1時限 コンビニの未来。流通の基本機能と垣根を超えたビジネスモデル(小売・サービス・物流・金融・・・)
第2時限 小売業界の変遷とセブンイレブンの先進性、コンビニ業界の課題と新たな展開



●使用するケース
セブンイレブン(コンビニ業界の雄は、総合生活産業の覇者となれるか)

第6日(Day6)

第1時限 学校の未来。「学校3.0」と「教育改革2020」、「未来の教室」と「GIGAスクール」
第2時限 大学の使命と大学改革、EdTechと社会人教育の進化、リスキリングとオープンバッジ、学歴から学習歴へ


●使用するケース
名古屋商科大学(先端技術とデータを活用したイノベーションの可能性)

第7日(Day7)

第1時限 仕事の未来。働き方改革とコロナで変わる仕事環境、AIとロボットは人間の仕事を奪うか?
第2時限 ケインズの予言は実現するか? 人的資本経営の本格化、本講座の総括とサジェスチョン







●使用するケース
日本の首相、ベーシックインカム導入の葛藤

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 50 %
予習レポート Preparation Report 25 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 25 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

今年度は対面授業を実施する。ケースメソッドを中心に、クラス討議を活性化させるため、事前の予習は欠かせない。事前の課題レポートは授業開始までに評点しフィードバックする。全回出席しても、事前レポートの提出がなく、授業中の発言もない消極的な場合は、期末試験を受けても単位取得には至らないことに留意されたい。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 日本電子デバイス産業協会戦略マップ委員会(石原委員他)2022年8月10日発刊「「電子デバイス戦略マップ2022-2023」(エンジニア向けテキストなので、教科書として必携としません)」日本電子デバイス産業協会(2022)9784990959852

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

・「電子デバイス戦略マップ2022-2023」 一般社団法人日本電子デバイス産業協会(石原昇委員共同執筆) 
2022年8月10日発行(随時、要点を講義レジュメに記載し、解説するため、教科書として必携としません)
・「第6期科学技術・イノベーション基本計画」(内閣府 2021年3月24日)
https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index6.html
・「令和4年版科学技術・イノベーション白書」(文部科学省 2022年6月14日)
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202201/1421221_00018.html
・「令和4年版情報通信白書」(総務省 2022年7月5日)
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/pdf/index.html
・「オープンイノベーション白書 第三版」(NEDO 2020年5月29日)
https://www.nedo.go.jp/library/open_innovation_hakusyo.html
・「AI戦略2022」(内閣府 2022年4月22日)
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/index.html
・「新しい資本主義」(首相官邸 2022年6月)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/seisaku_kishida/newcapitalism.html
・「society5.0」内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/
・「The Fourth Industrial Revohttps://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/lution」World Economic Forum、14 Jan 2016
https://www.weforum.org/agenda/2016/01/the-fourth-industrial-revolution-what-it-means-and-how-to-respond/
・「ロボット・イノベーションー新産業のビジネスモデルを探るー」石原昇/五内川拡史著 日刊工業新聞 
  2007年6月 ISBN978-4-526-05892-9
・「イノベーションパラドックスー技術立国 復活への解ー」IMD教授ジョルジュ・アウ―著 石原昇監訳 
  2006年2月 ISBN4-903241-08-4
・「民主化するイノベーションの時代ーメーカ主導からの脱皮ー」 MIT教授エリック・フォン・ヒッペル 
  石原昇 共同翻訳 2006年1月  ISBN4-903241-07-6 

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

2020年度から2年間、コロナ禍で遠隔授業を実施し、ZOOM機能をフル活用した効果的なアクションラーニングを行なった。毎回、投票やチャット、挙手発言、動画を積極的に取り入れ、ブレイクアウトルームに分かれたグループディスカッションを実施して一定の評価を得た。ただチャットが追い付かず発言回数にバラツキがあったとの意見もあったため、今年度は、対面授業でリアル感を活かし、クラスの議論をさらに活性化していきたい。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

1982年横浜市立大学大学院経営学研究科修了(経営学修士)。同年野村総合研究所のシンクタンク部門に入社し通信政策の立案などに従事。NTT上場時にはプロジェクトリーダーを担当。98年組織改編により野村證券へ転籍。情報通信やエレクトロニクス産業のチーフアナリストを務める。2004年に国際コンサルタントとして独立し、シーサポートセンター代表に就任。並行して、グローバル企業の社外役員、東京大学先端科学技術研究センター研究員や世界銀行コンサルタント、つくば市政策アドバイザーやベンチャーキャピタルのパートナー、法政大学大学院や筑波大学などの客員教授を歴任。現在、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会有識者委員、電子デバイス産業協会戦略マップ委員、一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク理事などの公職も務める。専門領域は、ロボット・AIなどの先端技術研究を軸に、科学技術政策、産学連携、ベンチャー論、イノベーションマネジメント、国際産業競争力分析に及ぶ。主要著書に、ロボット・イノベーション(日刊工業新聞社)、フラッシュメモリービジネス最前線(工業調査会)、イノべーション・パラドックス(ファーストプレス監訳)など。

March 1982 Graduated from Yokohama City University Graduate School of Business Administration (Master of Business Administration)
April 1982 Joined the Policy-making Division of Nomura Research Institute, Ltd.
Draft Tele-communication policy, etc.
Project leader at NTT listing
June 1998 Transferred to Nomura Securities Co., Ltd. by organization reorganization
Serve as chief analyst for industries of information, telecommunications and electronics
July 2004 Became independent as an international consultant and the president of C Support Center Co., Ltd.
Worked as a researcher at the Research Center for Advanced Science and Technology of University of Tokyo, the World Bank Consultant, the Tsukuba City Policy Adviser and a venture capital partner
Visiting Professor of University of Tsukuba, Robot Revolution & Industrial IoT Initiative Expert Committee Member, Open Badge Foundation Director, concurrently serving as Outside Officers of Multiple Venture Companies

Specialized fields: Science and Technology policy, Industry-academia cooperation, Venture theory, Innovation management, International industrial competitiveness analysis based on advanced technology research such as robot and AI
Books: “Robot Innovation” (Nikkan Kogyo Shimbun, Ltd.) “Forefront of Flash Memory Business” (Industrial Research Group) “Innovation Paradox” (First Press Inc. translated) etc.

(実務経験 Work experience)

1982年4月~1998年5月  株式会社野村総合研究所 経営計画研究部研究員(政策立案)、企業調査部主任研究員
            (エレクトロニクス担当証券アナリスト)
1998年6月~2004年6月  野村證券株式会社 金融研究所チーフアナリスト(グローバル統括)
2004年7月~現在     シー・サポートセンター 代表取締役
 以下の業務を受託支援
2004年7月~2019年6月 サイコム・ブレインズ株式会社 社外役員(グローバルに展開する研修会社の運営) 
2005年1月~2006年4月 イノベーション・エンジン株式会社 ベンチャーパートナー(ハイテクVCの支援)
2005年3月~2009年3月 (株)アプライド・コミュニケーションズ 社外役員
            (英語教育のTOEFLアカデミーとTLI東京中国語センターの経営)
2007年7月~2007年12月 世界銀行グループ国際金融公社(IFC)コンサルタント(アフリカ支援プロジェクト)
2017年6月~2019年5月 株式会社クロスコンパス 監査役(AIベンチャーのIPO支援)
2019年11月~現在    株式会社ネットラーニング 顧問
2019年12月~現在    一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 理事







ページ上部へ戻る