シラバス Syllabus

授業名 金融論入門
Course Title Introduction to Financial Theory
担当教員 Instructor Name 瀧野 一洋(Kazuhiro Takino)
コード Couse Code NUC179_N23A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目200系 / Specialized Subject 200
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2023 UG Nisshin Term1

授業の概要 Course Overview

社会および投資家の利益を意識するリーダーを育成する.
本講義は,個人や企業が直面する金融問題に関するケースを通して,投資,資産価値について学習します.
(1) 資産および企業価値を構成する経済的かつ企業倫理的要因を理解する
(2) ファイナンス理論を基にした投資決定ができるようになる

Developing leaders with awareness of the profits for the society and investors.
We learn investment and asset pricing through the cases about financial problems those households and firms face.
(1) Understanding the economic and ethical factors that construct the asset/firm value
(2) Making a decision about risky investments based on the financial theory

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

本講義を通して,ビジネスに対して金融上の視点を持つことや,計量的情報に基づいた意思決定を行うスキルを養います.

We develop our skill of decision making based on numerical information, and a financial perspective for practical business.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 9 産業と技術革新の基盤をつくろう(Industry, Innovation and Infrastructure)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 50 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 50 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

学習方法、レポート、課題に対するフィードバック方法 Course Approach, Report, Feedback methods

本講義は筆記試験も実施しますので,復習にもしっかりと取り組んでください.

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

金融とは何か

●使用するケース
物々交換BCE11187,教員オリジナルケース

第2日(Day2)

貨幣の需要と供給

●使用するケース
NUCBitコイン
仙田金融商会

第3日(Day3)

決済システムの安定化政策

●使用するケース
N運動会

第4日(Day4)

直接金融

●使用するケース
資金貸借実験

第5日(Day5)

資金貸借実験結果の考察

●使用するケース
なし

第6日(Day6)

間接金融

●使用するケース
スニマ2022

第7日(Day7)

金融におけるリスク回避

●使用するケース
Aフト合宿2022(A)

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 0 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 0 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 30 %
期末試験 Final Exam 70 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 岩田規久男「テキストブック 金融入門」東洋経済新報社(2008)978-4492654187

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

なし

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

なし

担当教員のプロフィール About the Instructor 

博士 経済学(大阪大学)

金融危機以降のデリバティブ市場の形成メカニズムをデリバティブプライシング理論およびミクロ経済理論を応用し明らかにする研究に従事.また2020-2021年度は銀行の資産選択を説明する理論モデルの構築に従事.

Ph.D. in Economics (Osaka Univ.)

I am addressing the mechanism of the derivatives markets making after the recent financial crisis. Moreover, I am researching to construct the economic model to describe the actual behavior of banking companies.

(実務経験 Work experience)

特になし

None

Refereed Articles

  • (2023) Are Banks Risk-averse or Risk-neutral Investors?. Journal of Behavioral and Experimental Finance
  • (2022) Derivatives Pricing after Financial Crisis 2008. NUCB Insight 11
  • (2021) The impact of non-cash collateralization on the over-the-counter derivatives markets. Review of Derivatives Research
  • (2021) A Derivatives Pricing Model with Non-cash Collateralization. The Journal of Derivatives 29(1):
  • (2021) On mean–variance analysis of a bank’s behavior. Finance Research Letters






ページ上部へ戻る