シラバス Syllabus

授業名 情報倫理
Course Title Information ethics
担当教員 Instructor Name 山本 裕子(Yuko Yamamoto)
コード Couse Code NUC178_N22B
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 共通専門教育科目300系 / Specialized Subject 300
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2022 UG Nisshin Term3

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

●Mission Statementとの関係性
本学のミッションであるビジネスリーダーの育成において、本授業はその基盤となる情報通信技術に関する倫理的な考え方を養成することが目的である。
The purpose of this course is to develop ethical thinking about information and communication technology, which is the basis of our university's mission to develop business leaders.

授業の目的(意義) / Importance of this course

●授業の目的
本授業の目的は、情報化が進む現代社会において、圧倒的情報量に飲み込まれることなく、情報をより正しく使いこなすための判断ができるようになることである。そのためにはまず、コンピュータやネットワークに関する基本的な技術に関する理解やこれまでのコンピュータの歴史などに関する理解を深める。その上で、近年に生じた実際の事例をもとにしたケースを使って学びを深める。最終的には、今後どのように情報化が進展しようとも、受講生自身が的確に判断できることを目指す。
The purpose of this course is to be able to judge information more properly without being swallowed by the overwhelming amount of information in the modern society.
First of all, students deepen their understanding of basic technologies related to computers and networks and the history of computers so far.
In addition, students will learn more using cases based on actual cases that have occurred in recent years.
Ultimately, the aim is for students to be able to make accurate judgments no matter how informatization progresses in the future.

到達目標 / Achievement Goal

●到達目標
・情報技術に関する基本的理解やコンピュータやネットワークの歴史に関する基礎的理解を有している
・今後の情報社会において、情報技術をより正しく使いこなし、的確に意思決定することができる

Upon successful completion of this course, students will be able to:
-Have a basic understanding of information technology and the history of computers and networks
-Use information technology more correctly and make accurate decisions in the future information society

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)
LG7 International Perspectives (BA)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

・コンピュータ及びネットワークの開発思考・技術への基礎的理解
・様々な時代、立場の人々に対する共感と理解
・現代及び今後の情報社会における意思決定力

・ Basic understanding of computer and network development thinking and technology
・ Empathy and understanding of people of various eras and positions
・ Decision-making ability in modern and future information society

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 80 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

毎回の授業及びLMSで適宜フィードバックする。

〔中央情報センター(図書館)の活用について〕
・毎回のアサインメント・振返り作成時及び定期試験前に活用してください。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

・コンピュータの歴史、情報社会の変遷
・情報倫理とは何か?

●使用するケース
Unix vs Linux?(自作ケース)

第2日(Day2)

・SNSと情報モラル
・情報化と著作権

●使用するケース
ミッキーは誰のもの?(自作ケース)
狙われたミチカ(自作ケース)

第3日(Day3)

<ゲストスピーカによる産学連携授業>
・キャッシュレス(三十三銀行様)
・キャッシュレス決済の進展とクレジットカード(三井住友カード様/SMBCファイナンスサービス様)
・金融機関でのDXへの取組みと金融トラブル(SMBCコンシューマーファイナンス様)


●使用するケース
・ワーク/ケース

第4日(Day4)

・企業と情報倫理
・個人情報とプライバシー

●使用するケース
リクナビ個人情報無断提供(自作ケース)
あなたの感情が支配される時(自作ケース)

第5日(Day5)

・個人情報とプライバシー
・リーダーシップ

●使用するケース
プライバシーとコロナ(COVID-19)2020(自作ケース)

第6日(Day6)

・科学技術と倫理

●使用するケース
新米CPOの試練(自作ケース)
人間×AI の融合 2021(自作ケース)

第7日(Day7)

本授業のまとめとして、受講生の皆さんに情報倫理に関するショートケースを作成してもらい、それを元に議論する。

●使用するケース
受講生作成のケース

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 60 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 60 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 20 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

本授業は「期末試験」を実施せず、その代わりとなる最終ケースレポートの提出は、受講生全員必須となる。そのため、未提出の場合は単位取得はできない。
成績評価は、毎回のケースアサインメント、授業内での挙手発言の質・量、及び最終ケースレポートなどにより総合的に行われる。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 情報教育学研究会(IEC)情報倫理教育研究グループ「インターネット社会を生きるための情報倫理 改訂版」実教出版(2018) 9784407346213

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

[1]髙橋慈子・原田隆史・佐藤翔・岡部晋典 (2020)【改訂新版】情報倫理 ネット時代のソーシャル・リテラシー 、技術評論社
[2]大島武・畠田幸恵・藤戸京子・山口憲二・寺島雅隆(2010)ケースで考える情報社会:これからの情報倫理とリテラシー、三和書籍
[3]E.S.Raymond 、山形浩生(翻訳)(2010)伽藍とバザール、USP研究所
その他、授業内で随時紹介する。

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

授業評価に基づき、講義の仕方や指導方法の改善に取り組みます。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

【専門】教育工学,教育社会学,高等教育論

2008 早稲田大学大学院人間科学研究科 博士課程,博士(人間科学)取得
2002-2006 早稲田大学大学院人間科学研究科 博士課程 単位取得 退学
2000-2002 早稲田大学大学院人間科学研究科 修士課程 修了,修士(人間科学)
1996-2000 早稲田大学人間科学部 卒業,学士(人間科学)

RESEARCH THEMES: Educational technology, Educational sociology and Higher Education

Ph.D. in Human Sciences, Waseda University, 2008
Master of Human Sciences, Waseda University, 2002
Bachelor of Human Sciences, Waseda University, 2000

(実務経験 Work experience)

2023- 名古屋商科大学国際学部教授,三重大学非常勤講師(教育社会学)
2019-2023 名古屋商科大学国際学部准教授,三重大学非常勤講師(教育社会学)
2018-2019 三重大学 地域人材教育開発部門准教授,アクティブラーニング・教育開発部門長
2017-2018 三重大学地域人材教育開発機構講師,アクティブラーニング・教育開発部門長
2016-2017 三重大学高等教育創造開発センター専任講師
2015-2015 立教大学 大学教育開発・支援センター学術調査員
2013-2015 早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科助教
2011-2013 早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科助手
2009-2010 立教大学大学教育開発・支援センター学術調査員

2023- : Professor, NUCB
2019-2023: Associate Professor, NUCB
2018-2019: Associate Professor, Organization for the Development of Higher Education and Regional Human resources, Mie Univ.
2017-2018: Assistant Professor, Organization for the Development of Higher Education and Regional Human resources, Mie Univ.
2016-2017: Assistant Professor, Higher Education Development Center, Mie Univ.
2015-2015: Research Fellow, Center for Development and Support of Higher Education, Rikkyo Univ.
2013-2015: Assistant Professor, Faculty of Human Sciences, Waseda Univ.
2011-2013: Research Associate, Faculty of Human Sciences, Waseda Univ.
2009-2010: Research Fellow, Center for Development and Support of Higher Education, Rikkyo Univ.

Refereed Articles

  • (2023) “Changes in the Establishment and Operation of Center Organizations at a Regional National University: A Case Study of University A”. The journal of management and policy in higher education (13): 21859701
  • (2021) Validation of Educative effects in Higher Education: from a comparison of graduates / employment questionnaires. Japan journal of educational technology 45(Suppl.): 1349-8290
  • (2021) A Note on Course Numbering in Domestic and Foreign Universities. Mie University Journal of Studies on Higher Education (27): 2432-5244
  • (2019) Success Mechanisms for Overcoming Declining Enrollment at Kyoai Gakuen University : Focusing on the Initiative to Foster a Sense of Ownership. Research Bulletin of the Department of University Management and Policy Studies 9 2185-9701
  • (2019) The Validation of a community-oriented rubric for PBL classes in Higher Education Consortium Mie university industry collaboration. Mie University Journal of Studies on Higher Education 25 2432-5244






ページ上部へ戻る