授業名 | 教育方法・技術論(ICTを活用した教育の理論と実践) |
---|---|
Course Title | Pedagogies and techniques |
担当教員 Instructor Name | 伊藤 博(Hiroshi Ito) |
コード Couse Code | NUC176_N23A |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 教職課程科目 / Teacher Training |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2023 UG Nisshin Term2 |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本コースは教職の科目であるため、本学とのミッションと直接関連づけることはしないが、ミッション達成のための要素であるLG-1(クリティカルシンキング)およびLG-4(コミュニケーション)の育成を図る。。
This course is a pedagogical subject, and thus, it will not be directly related to the mission of the university. However, it will foster LG-1 (critical thinking) and LG-4 (communication), which are elements for achieving the mission.
授業の目的(意義) / Importance of this course
従来の教育学は、学習ということに関して、インストラクターの個人的な経験から方法論のみに特化していた傾向がある。しかし、本コースでは、教育方法論に脳科学的要素を取り入れ、生物学的な根拠に基づく教育学の持論から一歩進んだ教育方法論を展開していく。上記のように本コースでは人がどのように学習するのか、という知識を生物学的見地から学ぶことができる。具体的には「どのように教えるべきか」という教育方法・技術論において本質的なテーマについて「人はどのように学ぶのか」という根本的なリサーチクエスチョンを念頭に脳科学的・生物学的見地から学ぶことができる。
Pedagogy has so far been considered how to teach from experiences of instructors'; however, this course focuses on neuroscientific aspects of learning beyond anecdotal theories. In terms of advancing education in an innovative way, this course coincides with the mission statement of NUCB as well. As noted in relation to the NUCB statement, this course aims to examine educational methodologies and methods from a neuroscientific perspective. Students will acquire knowledge about how human beings learn from biological perspectives.
到達目標 / Achievement Goal
本授業の終わりには、学生は論理的な思考やクリティカルシンキングスキルを習得することが期待される。
また、アクティブラーニングを通じて、効果的なコミュニケーションスキルを習得することが期待される。
また、アクティブラーニングを通じて、効果的なコミュニケーションスキルを習得することが期待される。
At the end of the course, students are expected to acquire logical and critical thinking skills as well as effective communication skills though active learning.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG4 Effective Communication
LG4 Effective Communication
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
実際に教育現場で起こりうるケースやディスカッションを通して、授業方法やテクニックについて学ぶと同時にクリティカルシンキングやコミュニケーション能力を高めることが期待出来る。
Through realistic cases and discussions that may occur in educational settings, students are expect to learn about teaching/pedagogical methods and techniques, as well as improve their critical thinking and communication skills.
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 35 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 65 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
各テーマごとに授業中、ラージグループディスカッションを行い、知識定着のためエッセイ形式の小テストを行う。あらかじめ対象となる教科書およびケースの箇所を読んで準備してくること。内容が難しいこともあり、予習には数時間を要する。課題(試験・レポート等)に対するフィードバックは、課題提出の翌週に授業内で行う。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
【テーマ】教育方法論と脳科学内容:本授業の内容及び評価について
●使用するケース
「彼は顧客か妨害者か」第2日(Day2)
【テーマ】脳科学と教育の未来、学習指導要領と授業計画内容:脳科学と教育方法論について/教育におけるICTの役割
●使用するケース
「アクティブラーニングの是非を問う」第3日(Day3)
【テーマ】ヒトの行為と記憶の脳科学、学習指導要領と授業計画内容:脳科学と学習・教育の未来(環境と脳の相互作用など)について
●使用するケース
「フィンランドの教育」第4日(Day4)
【テーマ】学習困難支援と脳機能、模擬授業内容:上記のテーマ及び指導案の基礎(指導案の構造など)/ ICTを活用した教育指導
●使用するケース
N/A第5日(Day5)
【テーマ】子供たちの学習意欲と夜型生活、模擬授業内容:ヒト行為の学習と記憶の脳科学(ヒト高次認知機能、教育への構成的知能の応用など)
生徒の情報活用能力の育成
●使用するケース
「なぜ勉強するのか」第6日(Day6)
【テーマ】認知症と学習効果、模擬授業内容:上記の内容及び指導案の構成準備(学習指導要領と解説書の理解)/遠隔授業におけるICT
●使用するケース
N/A第7日(Day7)
【テーマ】外国語学習と「臨界期」、「模擬授業」内容:上記の内容及び模擬授業/校務の情報化とデータの活用
●使用するケース
N/A成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 40 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 40 % |
予習レポート Preparation Report | 0 % |
小テスト Quizzes / Tests | 35 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 0 % |
期末試験 Final Exam | 20 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 5 % |
合計 Total | 100 % |
評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
本コースではケースをはじめとするアクティブラーニングの手法を取り入れ、グループワークやプレゼンテーションなどを包括的に評価していく。従って、授業に参加していると認められない者は評価対象とならないので留意すること。教科書 Textbook
- 中野 信子「脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体(購入は任意である)」幻冬舎(2014)
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
「教育のためのICT活用」中川一史他著、放送大学、2022年、ISBN: 4595323514
「ICT活用の理論と実践:DX時代の教師をめざして」稲垣忠他著、北大路書房、2021年、ISBN: 4762831808
「アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換」溝上慎一著、東信堂、2014年、ISBN: 4798912468
「ディープアクティブラーニング」松下佳代著、勁草書房、2015年、ISBN: 4326251018
「脳科学と学習・教育」小泉英明、明石書店、2010年、ISBN: 4750331678
「授業改善のための学習指導案」藤村裕一、2016年、ジャムハウス ISBN: 4906768288
「ICT活用の理論と実践:DX時代の教師をめざして」稲垣忠他著、北大路書房、2021年、ISBN: 4762831808
「アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換」溝上慎一著、東信堂、2014年、ISBN: 4798912468
「ディープアクティブラーニング」松下佳代著、勁草書房、2015年、ISBN: 4326251018
「脳科学と学習・教育」小泉英明、明石書店、2010年、ISBN: 4750331678
「授業改善のための学習指導案」藤村裕一、2016年、ジャムハウス ISBN: 4906768288
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
本講義では、教育方法・技術論に関して脳科学の見地から学習するため、学術書を読みこなす力が必要とされる。と、同時に、ケースをはじめとするアクティブラーニングの手法を取り入れ、グループワークやプレゼンテーションなどを包括的に評価していく。
担当教員のプロフィール About the Instructor
学歴:
コロンビア大学(教育学修士号)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(教育学博士号)
パリ第一大学パンテオン・ソルボンヌ校(経営学修士号)
名古屋大学(環境学博士号)
研究分野:教育方法・評価、環境政策、NPOマーケティング
コロンビア大学(教育学修士号)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(教育学博士号)
パリ第一大学パンテオン・ソルボンヌ校(経営学修士号)
名古屋大学(環境学博士号)
研究分野:教育方法・評価、環境政策、NPOマーケティング
Education:
Columbia University (MA in Education)
University of California, Los Angeles (Ph. D. in Education)
Universite de Paris I Pantheon-Sorbonne (MBA)
Nagoya University (Ph. D. in Environmental Studies)
Research areas: Pedagogy and assessment, Environmental policy, NPO marketing
(実務経験 Work experience)
職歴:
国連教育科学文化機関(アソシエートエキスパート)
国連児童基金(教育オフィサー)
青年海外協力隊(村落開発普及員)
プラネットエイドグアテマラ(プロジェクトコーディネーター)
教育サービス会社(インストラクター)
国連教育科学文化機関(アソシエートエキスパート)
国連児童基金(教育オフィサー)
青年海外協力隊(村落開発普及員)
プラネットエイドグアテマラ(プロジェクトコーディネーター)
教育サービス会社(インストラクター)
Working Experiences:
United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization (Associate Expert)
United Nations Children's Fund (Education Officer)
Japan International Cooperation Agency (Community Development Officer)
Planet Aid Guatemala (Project Coordinator)
Hinoki Educational Services USA (Instructor)
Refereed Articles
- (2024) Transforming a Day- Laborer’s Quarter into a Service Hub: An Analysis of the Case of Kotobuki in Yokohama, Japan, Using Public Choice and Neo-Hegelian Theories. Urban Affairs Review
- (2024) Impact of AACSB Accreditation on Education Quality: Perceptions of Faculty in an Accredited School in Japan. International Journal of Educational Management
- (2023) Examining transportation-mode changes during COVID-19 in Toyama, Japan. Regional Studies, Regional Science 2168-1376
- (2023) Regional Sustainable Development Using a Quadruple Helix Approach in Japan. Regional Studies, Regional Science
- (2022) Promoting urban light rail transit in a compact city context: The case of Toyama City, Japan. Regional Studies, Regional Science
Refereed Proceedings
- (2020). Cognitive Neuroscientific Explanations of Active Learning: A Conceptual Review. IAFOR Journal of Education .The Southeast Asian Conference on Education. 1. 2. Singapore