シラバス Syllabus

授業名 国際ボランティア論
Course Title Preparations for volunteering overseas
担当教員 Instructor Name 茶谷 智之(Tomoyuki Chaya)
コード Couse Code NUC160_N20A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Term1

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

 本科目は、文化人類学の観点から国際ボランティア活動に関する基本概念や具体的な実践を理解することを通して、グローバル人材になる上で必要な考え方や姿勢を学びます。各講義スケジュールの前半部分では、テーマに沿って基本的な知識の習得に重点を置いた授業を行います。後半部分では、テーマに沿った課題に関して個別ワーク、グループ討議、プレゼンテーションの機会を用意しますので、学生の積極的な参加及び貢献が求められます。本科目は、主に多様性への気づきや異なる立場の人々と関わる力の向上を目指すものであり、国際ボランティア活動に参加予定の学生のみならず、グローバル社会での活躍を目指す学生を対象とした科目です。
This course is designed to provide an understanding of basic concepts and practices of volunteering overseas from the perspective of anthropology. Students learn an idea and attitude to become personnel that can work around the world. The first half of the lecture schedule focuses on acquiring basic knowledge based on the theme. And the second half require students to actively engage in individual assignments, group discussions and presentations. This course targets at students who plan to go volunteering overseas as well as students who want to work around the world. In the end of this course, they will be able to promote diversity awareness mainly.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

 本科目では、国際ボランティア活動に関する学びを通して、主に多様性への気づきや異なる立場の人々と関わる力の向上を目指します(LG2)。また、講義内で示した事例の分析を通してクリティカルシンキング能力(LG1)、グループ討議を通して倫理的な意思決定(LG3)やコミュニケーション能力(LG4)を培います。

This course helps students to improve diversity awareness mainly (LG2). Students have opportunities to develop critical thinking skills (LG1) through case methods. Also, students will be able to enhance ethical decision making skills (LG3) and communication skills (LG4) through group discussions by the end of the course.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 50 %
フィールドメソッド Field Method 20 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

 当日のテーマに関して、2時間程度の予習を必要とします。具体的には、教科書の関連部分を熟読し、わからない専門用語を調べた上で講義に参加することが求められます。課題に対しては、講義内で適宜フィードバックを行います。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

テーマ:国際ボランティア活動とは何か?
第1回 オリエンテーション
 本講義の目的、講義全体の流れ、授業の進め方、評価方法などの説明を行います。
第2回 国際ボランティアの基本
 国際ボランティア活動の基本概念と関連分野との関わりについて学びます。

第2日(Day2)

テーマ:私たちは国や地域の多様性をどこまで理解しているのか?
第3回 言語・宗教・文化の多様性
 南アジアを事例として、言語・宗教・文化の多様性を捉える視点について学びます。
第4回 国際ボランティア活動を行う国や地域
 自らが国際ボランティア活動を行いたい国や地域について調べ、各々の国や地域の特徴について話し合います。

第3日(Day3)

テーマ:どのような仕組みを通して国際ボランティア活動を行うのか?
第5回 非政府組織
 NGO、青年海外協力隊など国際ボランティア活動を支える仕組みについて学びます。
第6回 企業
 国際ボランティア活動にかかる企業CSRの役割についてグループ討議を行います。

第4日(Day4)

テーマ:安全に国際ボランティア活動を行うために
第7回 保健医療と国際ボランティア活動
 途上国の保健医療問題と国際ボランティアの実践について学びます。
第8回 感染症
 自らが国際ボランティア活動を行いたい国や地域が抱える感染症の問題について調べ、国際ボランティア自身が安全・健康に活動するために必要な対策についてグループ討議を行います。

第5日(Day5)

テーマ:自分自身の価値観はどこまで正しいのか?
第9回 教育と国際ボランティア活動
 途上国の教育開発と国際ボランティアの実践について学びます。
第10回 国際ボランティアの価値観と倫理
 インドの貧困地域で活動するNGOの事例を題材として、国際ボランティアが直面するジレンマについてグループ討議を行います。

第6日(Day6)

テーマ:異なる立場の人々とどのように向き合うのか?
第11回 世界の貧困問題の捉え方
 貧困問題を捉える複数の視点について学びます。
第12回 国際ボランティアの立場
 貧困を抱えて生きる人々と関わる国際ボランティアの立場について、事例を用いながらグループ討議を行います。

第7日(Day7)

テーマ:誰のための国際ボランティア活動か?
第13回 ジェンダー
 途上国で行われている開発支援とジェンダーの問題について学びます。
第14回 国際ボランティア活動をするということ
 これまでの講義を踏まえて、国際ボランティア活動にどのような姿勢で取り組むのが良いのかについて考えます。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 50 %
予習レポート Preparation Report 10 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 20 %
期末試験 Final Exam 20 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

 講義に向けた予習、講義内の個別ワーク、グループワークへの参加度、貢献度、挙手発言を高く評価します。また最終レポートでは、講義で説明した事項をまとめたものではなく、講義やグループ討議を通して自身が考えたことを評価します。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 内海成治 編「〔新版〕国際協力論を学ぶ人のために」世界思想社(2016)9784790716747

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

『国際ボランティア論-世界の人びとと出会い、学ぶ』、内海成治・中村安秀編著、ナカニシヤ出版、2011年、ISBN: 9784779504471
『国際ボランティアの世紀』、山田恒夫編著、放送大学教育振興会、2014年、ISBN: 9784595314865
『グローバリゼーションと暴力-マイノリティーの恐怖』、アルジュン・アパドゥライ著、藤倉達郎訳、世界思想社、2010年、ISBN: 9784790714552
『依存からひろがる人生機会ーインド・スラム地域の人間開発と「子育ての民主化」』、茶谷智之著、春風社、2020年、ISBN: 9784861106774

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

グループ討議への学生の積極的な参加を促すように配慮します。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

学歴:
京都大学 修士(地域研究)
京都大学 博士(地域研究)

研究分野: インドの教育と福祉

Education:
M.A. in Area Studies, Kyoto University
Ph.D. in Area Studies, Kyoto University

Research Areas: Education and Social Welfare in India







ページ上部へ戻る