シラバス Syllabus

授業名 フィットネス演習 1
Course Title Fitness Exercises 1
担当教員 Instructor Name 宮尾 英俊(Hidetoshi Miyao)
コード Couse Code NUC151_N25A
授業形態 Class Type 実習 Training
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 1
言語 Language JP
科目区分 Course Category 教養教育科目100系 / Liberal Arts 100
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2025 UG Nisshin Term2

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

テニスは世界で行われているスポーツであり、テニス技術の修得、ゲームができるようになることは国際人として身に付けておくと良い、言語にも勝るコミュニケーション能力である。
Tennis is a sport played around the world, and mastering tennis skills and being able to play the game is a good communication skill to acquire as an international person, and is better than language.

授業の目的(意義) / Importance of this course

生涯スポーツとしてのテニスは、生涯を健康で活力のあるものにするのに大いに役立つ。
そのためにテニスの技術、ルール、簡単な戦術を身に付けることを目的とする。
Tennis as a lifelong sport can greatly help to keep you healthy and energetic throughout your life.
To this end, the objective is to learn tennis skills, rules, and simple tactics.

到達目標 / Achievement Goal

仲間とテニスの試合ができるように試合の進め方、ルール、簡単な戦術を身に付ける。
また、そのための仲間とゲームを楽しむためのコミュニケーション能力を身に付ける。

To learn how to play the game, the rules, and simple tactics so that they can play tennis matches with their peers.
Also, to acquire the communication skills to enjoy the game with their peers for this purpose.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

技術…グランドストローク、ボレー、スマッシュ、サーブ
戦術…続ける・相手を動かす・最適なポジションをとる・得意なショットを使う・相手の弱点を攻める
体力…全身持久力、コーディネーション能力
試合の進め方とそれに関わるコミュニケーション能力

Technique...groundstrokes, volleys, smashes, serves
Tactics...keep going, move the opponent, get in the best position, use your best shot, attack the opponent's weak point.
Physical fitness...general endurance, coordination skills
Match management and related communication skills

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 0 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 0 %
フィールドメソッド Field Method 100 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

事前学修については、テニスの試合、練習場面等のSNSの動画を視聴して運動イメージをしておいてください。
事後学修については、授業仲間等とテニスの練習を積極的に行ってください。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

第1回 体育理論 
 現代社会におけるスポーツの意義、自己の体力の高め方を理論的に学ぶ。テニスがメンタルスポーツと言われる理由を、スポーツ全般と人間のメンタルとの密接な関係性から学ぶ。
第2回 体育理論 
 テニスの歴史と文化的特性を学ぶ。またメンタル面をどのように実践に生かすかを学ぶ。

第2日(Day2)

第3回 基本練習 
 ルール解説、ストロークの基本を学ぶ。ボールに力を伝えるには体のどの位置でボールを捉え、どの角度でラケット面に当てなくてはいけないのかを考える。素振り、ストローク球出し。
第4回 基本練習 
 ストロークの応用を学ぶ。素振り、ストローク球出し。前後左右の動きを入れたストロークの球出し。ロングラリー(ペアを作り何回ラリーが続くかを競う)

第3日(Day3)

第5回 基本練習 
 ボレーの基本を学ぶ。ストロークとボレーの違いを考える。ラケット面と打点の関係を理論に基づき説明する。素振り(ステップの確認)、球出し(ミドルボレー、ハイボレー)、ロングラリー(ストローク)
第6回 基本練習 
 ボレーの基本を学ぶ。攻めるボレーと守るボレーについて考える。ローボレー、ハーフボレーの面の作り方と打点について説明する。球出し(ミドルボレー、ハイボレー、ローボレー)、ロングラリー(ストローク)

第4日(Day4)

第7回 基本練習 
 ボレーの応用を学ぶ。ダブルスに置けるポーチの役割を学ぶ。球出し(ミドルボレー、ハイボレー、ローボレー)、ポーチ練習
第8回 基本練習 
 サーブ、リターンの基本を学ぶ。サーブの種類、サーブと回転の関係を説明する。ダブルスにおけるサーブリターンの重要性を説明する。サーブ素振り、短い距離からのサーブ練習、長い距離からのサーブ練習。サービスからのロングラリー。

第5日(Day5)

第9回 応用練習 
 シングルスの試合リーグ戦を行う。ルールの確認、また審判法を説明するストロークラリー、サーブの確認、ミニゲーム(シングルス)をリーグ戦で行う。
第10回 応用練習 
 シングルスの試合リーグ戦を行う。ストロークラリー、サーブの確認、ミニゲーム(シングルス)の続き。

第6日(Day6)

第11回 応用練習 
 3週にわたりダブルスの試合リーグ戦を行う。ルールの確認、また審判法を説明する。シングルスとダブルスの違いについて説明する。ミニゲーム(ダブルス)。
第12回 応用練習 
 ダブルスの試合リーグ戦を行う。ミニゲーム(ダブルス)の続き。

第7日(Day7)

第13回 応用練習 
 ダブルスの試合リーグ戦を行う。ミニゲーム(ダブルス)の続き。
第14回 実技テスト

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 0 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 0 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 100 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

定期試験 Final Exam

なし(全てケース授業/Fully Case Method)

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 使用なし「使用なし」使用なし(使用なし)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

ライバルに差をつける!
自主練習シリーズ テニス
ベースボールマガジン社出版
宮尾英俊

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

なし

担当教員のプロフィール About the Instructor 









ページ上部へ戻る