シラバス Syllabus

授業名 ミクロ経済学
Course Title Microeconomics
担当教員 Instructor Name 李 東俊(DongJoon Lee)
コード Couse Code NUC147_N23A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 専門教育科目200系 / Specialized Subject 200
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2023 UG Nisshin Term1

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本講義とMission Statementとの関連性は、ビジネス業界や社会発展をもたらす知識の創出をすることである。
The connection between this course and NUCB mission statement is to acquire knowledge that contribute to business area and society.

授業の目的(意義) / Importance of this course

経済学はミクロ経済学とマクロ経済学に大別される。ミクロ経済学では、個別の経済主体(家計、企業、政府)の行動が市場でどのようにお互いに関係し経済活動を行っているのかを説明する。講義の目的は、効率的な観点から、ミクロ経済学の基礎概念である取引、需要、供給、市場という機能と役割を理解することである。
Generally speaking, economics is divided into microeconomics and macroeconomics. Microeconomics is to explain how individual economic entities (household, firm, government) efficiently behave in markets. Key concepts we will study are demand, supply, transaction, and market. The purpose of the lecture is to understand the key concepts and those roles from the viewpoint of efficiency.

到達目標 / Achievement Goal

現実の経済現象を経済学の方法論で理解することである。

The goal of this course is to understand the economic phenomena that happen to the real world from the prospective of economics.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

論理的思考、効率的思考、合理的判断、経済的観点。

Logical Thinking, Efficient Thinking, Rational Judgement, Economic Prospective.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 60 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 40 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

経済用語の勉強、ケースの予習、経済学の考え方を事前に身につけること。毎回、理解できなかった内容をその場で遠慮なく質問すればその内容をより詳しく説明する。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

ガイダンスとミクロ経済学
ミクロ経済学の分析対象である消費者、企業について説明します。需要と供給は市場で出会う。その結果である市場均衡について説明する。

第2日(Day2)

消費者の行動
消費者の選好と需要関数の導出を説明する。予算制約の下で最も望ましい消費行動を説明する。価格、所得、他の財の価格が需要に与える効果について説明する。

第3日(Day3)

企業の行動
企業の供給曲線と利潤最大化の問題を説明する。

第4日(Day4)

価格メカニズムや市場均衡、及び効率的な資源配分
価格をもとにして需要側と供給側からの行動による市場均衡を説明する。経済社会が解決しなければならない最大の問題の一つである資源配分の問題について説明する。この問題の解決において完全競争市場が果たす役割を説明する。また、効率性を測る尺度としての消費者余剰、生産者余剰の考え方を紹介する。

第5日(Day5)

市場の失敗
効率性の観点から市場の失敗に関する幾つかの要因について説明する。

第6日(Day6)

不完全競争市場
独占市場と複占市場について説明する。

第7日(Day7)

ケーズと期末試験対策

●使用するケース
(1)抱き合わせ販売戦略 自作ケース
(2)価格差別 自作ケース
(3)製品多様性 自作ケース

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 20 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 20 %
予習レポート Preparation Report 20 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 60 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 武隈 慎一  「新版 ミクロ経済学」新世社(2019)9784883842391

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

[1] 成生 達彦 『ミクロ経済学入門ー需要、供給、市場』有斐閣アルマ, 2000, 9784641122352
[2] 大竹文雄 著『競争と公平感』中央公論新社, 2011,9784121020451

[3] マンキュー『マンキュー経済学Ⅰ:ミクロ編』東洋経済新報社, 2019, 978-4492315194

[4] 柳川 隆・町野和夫・吉野一郎『ミクロ経済学・入門:ビジネスと政策を読みとく新版』有斐閣, 2015,
9784641220478

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

前年度の評価結果を参考にして、授業の内容や範囲およびスピードを改善して行く。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

李東俊(DongJoon Lee)は2019年4月から大阪産業大学経済学部教授、同大学大学院経済学研究科教授。1996年に経済学修士号(Master of Economics)、2009年に経済学博士(Ph. D. in Economics)を京都大学経済学研究科から取得。研究分野は応用ミクロ経済学、産業組織論、流通理論、国際貿易などである。

Dr. DongJoon Lee has been working as a full professor at Osaka Sangyo University and Graduated School of Economics since 2019. He received Master degree in 1996 and Ph. D. in 2009 at Kyoto Graduated School. He is interested in applied microeconomics, industrial organization, distribution theory, and international trade, and so on.

(実務経験 Work experience)

1996年から2005年まで三星生命やLeading Investment証券などでファンドマネージャーとして勤務。2010年4月から2019年3月まで名古屋商科大学、同大学院で勤務。

He worked as a fund manager at Samsung Insurance and Leading Investment Securities from 1996 to 2005. He also worked at Nagoya University of Commerce and Business and Graduate School of Management from 2010 to 2019.

Refereed Articles

  • (2024) Manufacturers' incentive to establish direct-to-consumer channels. Managerial and Decision Economics 45(1): 0143-6570
  • (2022) Biased Managers with Network Externalities. Scottish Journal of Political Economy
  • (2022) A Note on Input Price Discrimination Under Bertrand Competition: Simultaneous vs. Sequential Contracting. Review of Industrial Organization 0889938X
  • (2022) Integration vs. Separation under Two-part Tariff with Network Compatibility Effects. Journal of Economic Theory and Econometrics 33(1): 12292893
  • (2021) Strategic commitments of downstream investment firms. Managerial and Decision Economics 1099-1468






ページ上部へ戻る