シラバス Syllabus

授業名 生涯スポーツ演習 2
Course Title Lifelong Sports Exercises 2
担当教員 Instructor Name 佐野 淳(Atsushi Sano)
コード Couse Code NUC127_N20B
授業形態 Class Type 実習 Training
授業形式 Class Format
単位 Credits 1
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Term3

授業の概要 Course Overview

Mission Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

益々グローバル化の進むビジネス界の中で、国際人として競争に勝ち抜いていくためには日本人として日本独特の文化を知ることは必要不可欠になってきている。日本の国技として生まれた柔道が今日、オリンピック競技のひとつとして世界のスポーツまでに発展できたのは、創設者 嘉納治五郎 先生をはじめ多くの先生方が明治初期からすでに柔道国際化の重要性を認識し、勇気をもってヨーロッパに渡りたくさんの教え子を育て上げてきた からに他ならない。

世界の柔道として国際化が進むにつれ、競技ルールの変更など時代と共に 進化し続けている柔道は まさにグローバル化の先駆者ではあるが、''自他共栄'' という柔道の究極の目標である、人をいたわる優しさ、相手を思いやる感謝の気持ち、正しい礼儀作法、規律正しい生活、社会に貢献できる人材育成などはどのビジネスの世界でも必ず役に立つことです。

本実習では、受け身の反復練習、ストレッチング(柔軟体操)、フィットネスを中心に基本体力と反射神経を発育させ、日常生活の中で病気になりにくい丈夫な体作り、怪我をしにくい敏感で柔軟な体作り、また万が一怪我をしても治り易い健康な体作りに努める。

あくまでも体育授業での柔道であり、競技柔道や危険な技の習得が目的ではなく、初心者への安全な練習を通して柔道の基礎を学び、社会人になってからもどんな時代も乗り切ることのできる強い体と強い心をもてる人間形成を目的とする。

注意)本シラバス内の「教育手法」「成績評価方法」におけるパーセンテージは仮登録したもので、正式なものではない。正式な「教育手法」「成績評価方法」は講義内で指示する。

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes


SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 0 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 0 %
フィールドメソッド Field Method 100 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

あくまでも基礎体力の向上が主たる目的の実技授業のためレポート等の提出は無しとする

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

第1回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バランス 運動、 柔道着着装 (着方、帯 のしめ方、道着のたたみ方)
 礼法 (立礼、着礼、立ち方、座り方) 基本姿勢、
 後ろ受け身、(長座から、しゃがんだ姿勢から、中腰から、直立から)
 後ろ受け身 (前進中バナナでスリップ、後進中石でつまずく)
 後ろ受け身 (馬の上に腰かけた姿勢から落下する受け身)
 後ろ受け身 (小内刈りもどきで後方受け身)
 後ろ受け身 (大外刈りもどきで後方受け身、立て膝姿勢、中腰、直立)
 組手、足さばき、崩し、移動しながらの崩し、柔軟体操
第2回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バランス運動 後ろ受け身 (復習) 、組 手、足さばき、崩し、移動しながらの崩し、
・横受け身 (寝た姿勢から左右受け身) ・横受け身 (直立姿勢から)
・横受け身 (左右に移動しながら横受け身)
・横受け身 (直立姿勢から逆手の横受け身)
・横受け身 (回転落下する横受け身、袖とズボンを持って持ち上げる)
・横受け身 (出足払いもどき、膝つきから膝車もどきの横受け身)
・前受け身 (膝つきから、中座から、直立から)
・前回り受け身 (右回転制止、左回転制止、右回転直立、左回転直立)
・前回り受け身 (前進二人交互に、正面衝突から交互に)
・前回り受け身 (よつんばいの帯を持ち 落下する前回り受け身)
・前回り受け身 (握手して前進しながらの投げ技からの前回り受け身)
・柔軟体操

第2日(Day2)

第3回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動、 後ろ受け身、横受け身、前 受け身、前回り受け身、組手、足さば き、崩し、移動しながらの崩し、大内刈り、小内刈り、小外刈り、大外刈 り、柔軟体操
第4回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動 後ろ受け身、横受け身、前 受け身、前回り受け身、 組手、足さばき、崩し、移動しながらの崩し、大内刈り、小内刈り、小外刈り、大外刈 り、送り足払い、膝車、 柔軟体操

第3日(Day3)

第5回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動 後ろ受け身、横受け身、前 受け身、前回り受け身、大内刈り、小 内刈り、小外刈り、大外刈り、送り足払い、膝車、 崩し移動、取り受け 交互に、両者取り 足技乱取り、取 り受け交互に、両者取り、柔軟体操
第6回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動 後ろ受け身、横受け身、前 受け身、前回り受け身、足技、崩し復 習、足技乱取り、大腰、浮き落とし、柔軟体操

第4日(Day4)

第7回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動 後ろ受け身、横受け身、前 受け身、前回り受け身、足技、大腰、 崩し復習、足技+大腰乱取り、柔軟体操
第8回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動 後ろ受け身、横受け身、前 受け身、前回り受け身、足技、大腰、 崩し復習、足技+大腰乱取り体落、背負い投げ、大外刈り、柔軟体操

第5日(Day5)

第9回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動 後ろ受け身、横受け身、前 受け身、前回り受け身、 足技、大腰、 崩し、体落、背負い投げ復習、足技+大腰乱取り、柔軟体操
第10回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動 後ろ受け身、横受け身、前 受け身、前回り受け身、足技、大腰、 崩し、体落、背負い投げ復習、足技+大腰乱取り、 袈裟固め、上四方固 め、肩固め、柔軟体操

第6日(Day6)

第11回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動 前受け身、横受け身、前 受け身、前回り受け身、足技、大腰、崩し、 体落、背負い投げ復習、固め技復習、足技+大腰乱取り、 柔軟体操
第12回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動 後ろ受け身、横受け身、前 受け身、前回り (復習) 足技、大腰、崩 し、体落、背負い投げ復習、固め技復習、 足技+大腰+体落乱取り、固め 技乱取り、柔 軟体操

第7日(Day7)

第13回
ウォーミングアップ、筋肉トレーニング、柔軟体操、補助運動、バラン ス運動 後ろ受け身、横受け身、前 受け身、前回り受け身(復習) 足技、大 腰、崩し、体落、背負い投げ復習、固め技復習、 足技+大腰+体落乱取り、 固め技乱取り、柔 軟体操
第14回
ウォーミングアップ 定期試験 基礎体力、 柔軟性、 受け身、投げ技、 固め技

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 0 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 0 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 100 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

授業中の規律正しい受講態度(30%) 、基本運動力(20%)、柔道基礎受け身(20%)、 柔道基礎立ち技・寝技習得力(30%)

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 「 」 ()

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

(1)いちばんわかりやすい 柔道の教科書(土屋書店)
木村昌彦、斎藤 仁、篠原信一、田中 力、鈴木桂治、内柴正人、谷本歩美 [2]
(2)柔道 パーフェクトマスター (新星出版社)
斉藤 仁、南條充寿

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

初めての体育授業での柔道ということで、参加生徒の運動力レベル、各自 の持久力に合った、無理のない安全な練習を実施しながら、生徒からのコ メントも吸収し、有意義で全員が楽しく柔道のできる授業を志す。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

ホテル日航ドパリ、ホテルリッツパリ、フォーシーズンズホテルジョルジュ サンク(営業支配人)など累計30年の海外生活の経験を生かし、ホテル学校、大学などにて国際人を目指す若者に講演を実地、柔道は日本とフランス両国にて指導法を学ぶ、在仏中、本人のホテル関連の記事多数あり。

コーネル大学(米国ニューヨーク州)プロフェッショナルデベロップメントプログラム

ホテルリッツパリ就業証明書(パリ)

国際観光専門学校ホテル経営学科

アリアンセフランセーズ(パリ)(3rd degree )

フランス柔道連盟柔道2段

講道館柔道2段

名古屋国際高校フランス語担当非常勤講師

フランス柔道連盟2段

パリ市15区柔道クラブC3B名誉会員、豊田市柔道会会員








ページ上部へ戻る