授業名 | ディスカッションリーダーシップ |
---|---|
Course Title | Discussion Leadership |
担当教員 Instructor Name | 竹内 伸一(Shinichi Takeuchi) |
コード Couse Code | NUC120_N25B |
授業形態 Class Type | 講義 Regular course |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 共通専門教育科目300系 / Specialized Subject 300 |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2025 UG Nisshin Term3 |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本学のミッションステイトメントである「フロンティアスピリット」の一角に、「ディスカッションリーダーシップ」は自然と位置づけられる。
Discussion Leadership” is naturally positioned as part of the ‘frontier spirit’ of the NUCB's mission statement.
授業の目的(意義) / Importance of this course
「ディスカッションへの参加」から「ディスカッションリーダー」へ
"From Discussants To Discussion Leaders "
授業ではディスカッションをひたすら繰り返していくことで、「ディスカッションにおけるリーダーシップ」「ディスカッションを介して発揮するリーダーシップ」「ディスカッションをリードすることで実現する教育」を順次見通していく。
"From Discussants To Discussion Leaders "
授業ではディスカッションをひたすら繰り返していくことで、「ディスカッションにおけるリーダーシップ」「ディスカッションを介して発揮するリーダーシップ」「ディスカッションをリードすることで実現する教育」を順次見通していく。
By repeating the discussion incessantly in class, the class will progressively learn “leadership in discussion,” “leadership demonstrated through discussion,” and “education achieved by leading discussion.”
到達目標 / Achievement Goal
学生が、ディスカッションに参加して、他学生の意見に耳を澄ませつつ、自分の意見を教室に放つことができる。
学生が、他学生が意見を述べ合うディスカッションに対して、建設的に働きかけることができる。
学生が、他学生が意見を述べ合うディスカッションに対して、建設的に働きかけることができる。
Students can constructively influence discussions in which other students express their opinions.
Students can participate in discussions, listen carefully to the opinions of other students, and express their own opinions in the classroom.
Students can participate in discussions, listen carefully to the opinions of other students, and express their own opinions in the classroom.
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
まずは、ディスカッションに上手に参加することができるようになり、しかる後に、ディスカッションの進行役が務められるようになり、最終的には、ディスカッション授業のマネゴトができるようになる。
First, students will be able to participate well in discussions, then they will be able to facilitate discussions, and finally, they will be able to manage discussion classes.
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 15 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 85 % |
フィールドメソッド Field Method | 0 % | |
合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
事前学習ができるコマとそうでないコマが混在しているので、初日(Day1)に行うガイダンスをよく聞いて理解すること。課題へのフィードバックを授業内で行う。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
科目オリエンテーション討論演習
「人に飲ませるわけにはいかない青汁」
●使用するケース
「人に飲ませるわけにはいかない青汁」第2日(Day2)
(訳あって)秘密●使用するケース
「(当日まで非公開)」、慶應義塾大学ビジネス・スクール第3日(Day3)
討論演習「あるコンビニエンスストアで生じた現金違算」
●使用するケース
「あるコンビニエンスストアで生じた現金違算」第4日(Day4)
「豚のPちゃん」●使用するケース
ビデオケース「豚のPちゃん」第5日(Day5)
「青い目茶色い目」●使用するケース
ビデオケース「青い目茶色い目」第6日(Day6)
「リレーの選手を誰にするか」(変更の可能性あり)「絶対に秘密だよ」(変更の可能性あり)
●使用するケース
「リレーの選手を誰にするか」(変更の可能性あり)「絶対に秘密だよ」(変更の可能性あり)
第7日(Day7)
「推薦状は誰の手に」「ディスカッション」とは何であったのか
●使用するケース
「推薦状は誰の手に」成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 0 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 40 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 40 % |
予習レポート Preparation Report | 0 % |
小テスト Quizzes / Tests | 10 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 20 % |
期末試験 Final Exam | 30 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
定期試験 Final Exam
あり評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
授業参加貢献(40%)最終レポート(20%)期末試験(30%)特別加点(10%)。履修者は最終レポート(20%)の提出に代えて、指定討論者あるいはディスカッションリーダーに立候補することで、最終レポートに割り当てられた20%相当の成績評価を授業運営貢献点に代替させて構成できる。(Day1で詳しく説明する)教科書 Textbook
- ()「特段には使用しない」()(())
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
授業中に随時提示する。
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
今年度は6年ぶりの開講となるので、今年度の授業調査を踏まえて次年度以降にコメントする。
担当教員のプロフィール About the Instructor
1988年早稲田大学教育学部卒業。マツダ株式会社を経て、2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了、2011年慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、2015年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了(博士(教育学))。2004年ケースメソッド教育研究所代表、2006年株式会社ケースメソッド教育研究所代表取締役。2006年慶應義塾大学大学院経営管理研究科特別研究助手、同講師、特任准教授を経て、2016年徳島文理大学人間生活学部教授、2018年名古屋商科大学大学院マネジメント研究科教授。
マツダ株式会社では国内販売会社の経営管理を人材育成の側面から主導し、国内拡販プログラムとしてのMazda Sales Expansion、ならびに社内変革プログラムとしてのStrategic Initiativesに参画。当時の親会社フォードのプライマリー6ブランド(Ford, Lincoln-Mercury, Volvo, Jaguar, Aston Martin, Mazda)との本国事業交流イニシアチブであるFord Exchange Programメンバーとして、米国ディアボーンでも活動した。
現在の専門領域はケースメソッド教育で、その探求のための学問バックグランウンドは教育哲学・教育方法学・専門職教育史・教育経営学・組織行動学・管理会計学と、教育学と経営学の両面からアプローチしている。ケースメソッド教育の組織導入実績および著書・論文・記事多数。
マツダ株式会社では国内販売会社の経営管理を人材育成の側面から主導し、国内拡販プログラムとしてのMazda Sales Expansion、ならびに社内変革プログラムとしてのStrategic Initiativesに参画。当時の親会社フォードのプライマリー6ブランド(Ford, Lincoln-Mercury, Volvo, Jaguar, Aston Martin, Mazda)との本国事業交流イニシアチブであるFord Exchange Programメンバーとして、米国ディアボーンでも活動した。
現在の専門領域はケースメソッド教育で、その探求のための学問バックグランウンドは教育哲学・教育方法学・専門職教育史・教育経営学・組織行動学・管理会計学と、教育学と経営学の両面からアプローチしている。ケースメソッド教育の組織導入実績および著書・論文・記事多数。
Education:
Ph.D. in Education, Hiroshima University
MBA, Keio University
BA in Literature, Waseda University
Biography:
With dual expertise in education and business administration, Dr. Takeuchi has extensive achievements in organizational implementation of case method in both academic and business settings. Prior to pursuing an academic career, Dr. Takeuchi was actively engaged in business administration and personnel training as well as in strategic reform and exchange projects in Japan and overseas at Mazda Motor Corporation. He is also the founder and representative director of Case Method Laboratory, Inc., which specializes in capacity development through case method. His academic background ranges from philosophy of education, educational methods, history of professional education, school administration and organizational behavior to managerial accounting. He has authored a number of books, research papers and articles on case method education.
(実務経験 Work experience)
1988 マツダ株式会社 第一営業本部
2004 筑波大学大学研究センター 客員研究員
2004 東レ経営研究所 特別研究員
2006 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助手
2007 株式会社ケースメソッド教育研究所 代表取締役
2007 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究講師
2011 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授
2016 徳島文理大学人間生活学部 教授
2018 名古屋商科大学ビジネススクール 教授
2004 筑波大学大学研究センター 客員研究員
2004 東レ経営研究所 特別研究員
2006 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助手
2007 株式会社ケースメソッド教育研究所 代表取締役
2007 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究講師
2011 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授
2016 徳島文理大学人間生活学部 教授
2018 名古屋商科大学ビジネススクール 教授
1988 Sales and Marketing Div. No.1, Mazda Motor Corporation
2004 Visiting Researcher, Research Center for University Studies, Tsukuba University,
2004 Toray Corporate Business Research, Inc., Visiting Researcher
2006 Research Assistant, Graduate School of Business Administration, Keio University
2007 CEO, Case Method Laboratory, Inc.
2007 Assistant Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2011 Associate Professor, Graduate School of Business Administration, Keio University
2016 Professor, School of Human Life Sciences, Tokushima Bunri University
2018 Professor, Graduate School of Management, Nagoya University of Commerce and Business
Refereed Articles
- (2025) Case Method Practice and its Analysis on the Subject of Work Method Reform - Toward the Reconstruction of Teachers' Professionalism -. Bulletin of the Center for Educational Research and Teacher Development Shizuoka University (35): 0918-2497
- (2024) The Value of Good Report of Practice Leading to Educational Administration Research. Journal of the Japanese Association for the Educational Administration (66): 0287-2370
- (2024) Impact of AACSB Accreditation on Education Quality: Perceptions of Faculty in an Accredited School in Japan. International Journal of Educational Management
- (2023) How Case Method Education Contributes to the Exploration of Leadership in School Education?. Bulletin of the Education Faculty, Shizuoka University. Liberal arts and social sciences series (74): 02867303
- (2023) Truncated Education, Untruncated Learning: Focus on "Intermediate Media" in The Case Method Education. Forum on modern education (32): 09196560