シラバス Syllabus

授業名 セミナー 5
Course Title SEMINAR 5
担当教員 Instructor Name 関根 豪政(Takemasa Sekine)
コード Couse Code NUC119_N23A
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format Live Virtual
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 共通専門教育科目300系 / Specialized Subject 300
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2023 UG Nisshin Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本講義は「イノベーティブで倫理観あるリーダーの育成」に貢献すると思われる。学生は、絶えず革新的なアイディアの創出を求められ、また、法的な問題の議論を通じて「倫理観」を養うことができる。
This course may contribute to the development of "education of innovative and ethical leaders" as the seminar requires students to create innovative ideas and think about ethics through the examination of legal issues.

授業の目的(意義) / Importance of this course

 セミナー5では、卒業論文を進めつつ、その卒業論文の内容を適切に説明できる能力を養うことも注力する。それは就職活動における自己の取り組みの適切な説明にも貢献すると言える。自己の卒論を他人に説明することを通じて、その内容の向上にも務める。
Students are encouraged to properly explain what they are writing in their graduation theses. This ability will become an advantage when the students are required to explain about their activities in the university life. Explaining the content of graduation thesis in various opportunities will also contribute in improving the quality of the theses.

到達目標 / Achievement Goal

セミナーでは数多くの討論を行う予定のため、学生はクリティカルシンキング、多様性の認識、効果的なコミュニケーション能力を養うことができる。また、本セミナーは法分野を多く取り上げるため、倫理的な意思決定について考える機会が多い。

Through various discussion in the seminar, students can acquire the ability of critical thinking, diversity awareness and effective communication. As the seminar focuses on legal issues, students may also have many chances to think about ethical decision making.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

学生にはコミュニケーション能力の向上が期待される。

Students may develop the ability for proper communication.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 20 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 0 %
フィールドメソッド Field Method 80 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

このセミナーでは個別にアドバイスを行うだけでなく、学生同士で相互にコメントし合うことで、自分の卒論や取り組みを向上させるだけではなく、他人に適切にアドバイスを行うことをも学ぶ。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

卒論の中間報告①
 この報告は、卒論の内容を向上させることも重視させるが、それ以上に、自分で取り組んでいることをより適切に説明することを目指す。イメージとしては、就活の面接時の卒論を説明するシーン。およそ、4人ほど報告が報告を行う予定。

●使用するケース
この日の授業でケースを使用する予定

第2日(Day2)

卒論の中間報告②
 前の週に引き続き、4名ほどによる卒論報告を行う。アドバイザーの学生を指名するので、当該学生は他人の卒論に対して適切なアドバイスを行えるように取り組む。

第3日(Day3)

卒論の中間報告③
 引き続き、4名ほどによる卒論報告を行う。だいぶ慣れてくると思うので、報告する学生も、アドバイザーの学生も、今までの反省を踏まえてより内容の濃い発言を行えるように試みる。

第4日(Day4)

卒論の中間報告④
 繰り返し報告やコメントを行うことで、洞察力やコメント力を磨く。繰り返し報告や助言を行う機会を設けることで、幅のある発言を行えるようになることを目指す。


第5日(Day5)

社会的知識の習得
 社会人になって必要な知識やノウハウを実践的に学ぶ。

●使用するケース
この日の授業でケースを使用する予定

第6日(Day6)

就職活動の中間検討
 この時期になると就活で一定の成果を得られる学生、苦戦する学生、本命を迎える学生と、様々な状況に直面すると思うので、一旦、自分で就職活動の状況について取りまとめ、不足分等を学生同士で確認し合う。ここでも、他人の問題分析とコメント力を養うことになる。

第7日(Day7)

夏休みに向けた卒論の技術的指導
 来る最後の夏に向けて卒論をきちんと描き上げるために、必要な技術的指導を行う。読みやすい文章の書き方、全体構成の再確認、伝えたいことの再整理、注釈・参考文献の整理、などこの時期に改めて行うことで見つけられることもたくさんある。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 60 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 60 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 20 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 20 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

評価は、セミナー中の取り組み状況、実際の卒論の進捗状況、その他セミナーへの貢献を踏まえて成績をつける。このセミナーでは、他人にいかにアドバイスを行ったかということも重視したい。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  •  「学生の卒論の内容に応じて適宜アドバイスする予定。」 ( )

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

学生の卒論の内容に応じて適宜アドバイスする予定。

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

全体指導と個別指導のバランスをとることが学生にとっても効果的な教育になる様子なため、その使い分けを意識して講義を組み立てるように工夫していきたい。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

慶応義塾大学法学研究科博士課程、慶応義塾大学法学研究科助教(有期・研究奨励)、日本学術振興会・特別研究員(PD)、学習院大学や大宮法科大学院大学等の非常勤講師を経て、現職。 現在、内閣府・政府調達苦情検討委員会の委員も務める。主な研究分野としては、国際経済法の領域でも特に、「貿易と環境」、「対抗措置と比例性」、「WTOと自由貿易協定(FTA)の関係」等といったテーマの研究に取り組んでいる。

Takemasa SEKINE is an Associate Professor at Nagoya University of Commerce & Business (NUCB) in Japan. He received his legal education at Keio University, Japan (Ph.D. and LL.M) and was later engaged as a post-doctoral research fellow at the Japan Society for Promotion of Science (JSPS). He is currently a board member of the Government Procurement Review Board in Japan, and also joining research projects hosted by Japanese governmental institutions, such as the Ministry of Foreign Affairs of Japan and the Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI).

Refereed Articles

  • (2019) The Possibility of Enhancing Subsidy Disciplines: The EU's Attempts through the Free Trade Agreements. Financial Review 140
  • (2019) The US–Japan trade deal: small agreement, broad implications. East Asia Forum
  • (2018) Enhanced Third Party Rights under the WTO Dispute Settlement System. Manchester Journal of International Economic Law 15(3): 1742-3945
  • (2016) Competition Related Provisions in East Asian FTAs: Their Trends and the Possible Impact of Mega FTAs. Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs 32 9789004316546
  • (2015) Financial Compensation in Trade Dispute Settlements: Can the Free Trade Agreement Experiment Be Successful?. ASIAN JOURNAL OF WTO & INTERNATIONAL HEALTH LAW AND POLICY 10(2): 1819-5164






ページ上部へ戻る