シラバス Syllabus

授業名 セミナー 6
Course Title SEMINAR 6
担当教員 Instructor Name 矢部 謙太郎(Kentaro Yabe)
コード Couse Code NUC118_N24B
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 共通専門教育科目300系 / Specialized Subject 300
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2024 UG Nisshin Fall

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

本学のミッション・ステートメントにある「フロンティア・スピリット」において尊重されているのは「新しい地平を切り拓くこと」であるが、そのためには「既存の地平の相対化」が必要がある。暗黙の前提となっている「既存の地平」を、本セミナーを通じて「相対化」することで、「フロンティア・スピリット」の育成がはかられる。
What is respected in the "frontier spirit" in our mission statement is "to open up new horizons", but for that purpose "relative of existing horizons" is necessary. By "relativating" the "existing horizons" that are an implicit premise through this seminar, we can train "frontier spirit".

授業の目的(意義) / Importance of this course

本セミナーの目標は、自分の考えを論理的にわかりやすく説明する技能を習得することである。説明する技能を習得することで、「読む」(本の内容を自らに説明する)、「書く」(自分の考えを文章に記して説明する)、「話す」(自らの自分を口頭で説明する)のみっつの能力を総合的に養っていく。
The goal of this seminar is to master the skills to explain your ideas logically and clearly. By mastering the skills to explain, you will be able to "read" (explain the contents of the book to yourself), "write" (describe your thoughts in sentences), "speak" (verbally describe yourself We will nurture the comprehensive three skills.

到達目標 / Achievement Goal

学生が、変化の著しい現代社会を生きていくために、「暗黙の前提」を明示化し、自分と異なる意見や価値観をもつ人々に自分の意見や価値観を論理的にわかりやすく説明する技能を獲得すること。これが目標である。そのために、本セミナーでは社会学(とりわけコミュニケーション論)の文献を読み解き、それを「前提」(理論枠組)として具体的な現象を段階的に説明していく訓練を徹底的におこなう。

What is required of contemporary people living in a remarkably changing social environment is to explicitly state "an implicit premise" and to logically understand their opinions and values ​​to people with opinions and values ​​different from theirs It is to acquire the skill to explain easily. Therefore, at this seminar, we will read through the literature of sociology (especially communication theory), and thoroughly perform training to explain concrete phenomena step by step as "premise" (theoretical framework).

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

卒業認定・学位授与の方針にあるように、国際化、競争化社会を生き抜く人材を育てることが重要である。そうした人材は、自分の意見を論理的にかつ具体的に説明できるスキルをもっている。そのスキルを養うために、本セミナーでは、さまざまな具体例をひとつの枠組から論理的に説明する練習をおこなう。

It is important to cultivate human resources who survive internationalization, competitive society, as in the graduation certification / degree awards policy. Such human resources have the skills to explain their opinions logically and concretely. In order to cultivate that skill, this seminar will practice exercises to explain various concrete examples logically from one framework.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 30 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 70 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

●復習としては、毎回のセミナーで提示された理論命題を使って説明できる具体例を挙げる練習をし、予習としては、次回セミナー時に報告する場合には、報告の準備をすること。復習、予習をあわせた所要時間は1時間以上を目安とする。

●提出された論文、レポートは、採点が終わり次第、後日、セミナー時間中に返却してフィードバックする。

●中央情報センターをぜひ積極的に活用してほしい。とくに参考文献のいくつかは情報センターに所蔵されているので、自習に役立てること

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

ガイダンス

第2日(Day2)

報告発表、討論

●使用するケース
私の強みとは?9(オリジナル)

第3日(Day3)

報告発表、討論


●使用するケース
私の強みとは?10(オリジナル)

第4日(Day4)

報告発表、討論

第5日(Day5)

報告発表、討論

●使用するケース
私の強みとは?2(オリジナル)

第6日(Day6)

報告発表、討論

第7日(Day7)

報告発表、討論

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 50 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 50 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 50 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

上記各項目につき、厳正に評価する

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 奥村 隆「他者といる技法―コミュニケーションの社会学(←品切れのため、新たな教科書については後日講義内で指定する)」日本評論社(1998)978-4535560680 」日本評論社(1998)978-4535560680

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

セミナー中に適宜指示する。

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

「学ぶ意欲」が沸くよう工夫していきたい。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

学位:修士(早稲田大学)
研究分野:社会学

Degrer:Master (Waseda University)
Field of Study:Soiciology(consumer society theory, communication)

(実務経験 Work experience)

2003 〜 2006 武蔵大学非常勤講師
2004 〜 2006 早稲田大学教育学部助手

2003 〜 2006 Part-time lecturer at Musashi University
2004 〜 2006 Assistant at Waseda University Faculty of Education

Refereed Articles

  • (2015) A Study on “Relation Conditioning Work” : How It Visualizes the Vicious Cycle of Human Relations. The Annuals of Sociology (56): 0288-7126






ページ上部へ戻る