シラバス Syllabus

授業名 公共サービスと政府
Course Title Public Management at National Level
担当教員 Instructor Name 砂原 美佳(Mika Sunahara)
コード Couse Code NUC118_N20A
授業形態 Class Type 講義 Regular course
授業形式 Class Format
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2020 UG Nisshin Term1

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

授業の目的(意義) / Importance of this course

我々の生活は、身近な福祉、教育、水道、消防から外交、安全保障に至るまで政府(国および地方自治体)が 提供する公共サービスなしには成り立たない。近年では、財政事情の悪化と住民ニーズの多様化・高度化に伴い、政 府による一元的なサービス供給が困難となってきており、少ない資源でより多くのサービスを提供するため、民 間企業やNPO等のノウハウを導入するとともに、その参入をも促すことで、政府の活動を効率化しようとする改革が世界各地で試みられている。

 本講義においては、このような公共部門の担い手の変化も踏まえながら、公共部門が「誰によって」「どのように」マネジメントされ、そ れが「どのような結果をもたらすか」を中心に学ぶとともに、公共部門が「効率性」とともに勘案すべき「公平性」との関係についても考えていく。

 公務員を目指す者はもちろん、公共経済学や財政学を学ぶ上でも、政策の実施を掌る政府機構についての理解は不可欠である。また、社会人としての基礎知識となるべき事項を多く含むため、就職活動や卒業後の生活にも大きく役立つものと思われる。

 なお、本講義は、政府(国および地方自治体)のうち、中央政府(国)に焦点を当てるものである。理解を深めるため、地方政府( 地方自治体)に焦点を当てた「公共サービスと地方自治体」(後期開講科目)と合わせて受講することを推奨する。
 本講義は、教養教育科目の「社会を理解する分野」及び経済学部総合政策学科の選択科目に位置付けられる。
Nowadays, we can't live without government services, such as welfare services, water supply, and homeland security. Because of deteriorating fiscal conditions and citizens' diversifying requests, it's getting more and more difficult for Japan's national and local governments to provide these services. Many governments around the world, of course including in Japan, are now promoting the efficiency of their activities, allowing private-sectors and non-profit organizations entry to the public services.

In this course, students are expected to learn by whom and how public-sectors are managed, and what happens as a result of the management. Also, students need to look at the balance of efficiency and fairness in the field of public services.

It should be necessary for all of you to learn Japanese government system providing various public services. This course will be very useful not just for your job search but for your daily life.

到達目標 / Achievement Goal


本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

NUCBフロンティア力の中でもとりわけ「基盤力」(学ぶ力)と「実践的思考力」(考える力)の育成を念頭に進められ、本学のMission Statementに掲げられた「フロンティア・スピリット」と「世界的な視野」の 涵養に必要な社会教養基盤の構築を図ろうとするものである。


 本講義の学修目標は、LG-Ⅰ(統合的思考力、発展的実践力の養成)、LG-Ⅲ(情報を有効に活用する能力の養成)、LG-Ⅳ( 実社会との関わりを意識した実践力の養成)である。

This course is focusing on public services provided by the national government. As for those provided by local governments, you should take another course, "Public Service at Local Level".

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 60 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 40 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

レポート1回 (講義中に指示します)。
配布するレジュメをもとに講義を進めます。教科書及び参考文献は講義の予習・復習に役立ててください。
講義の後半では、プロジェクト立案・実施・評価の実際について学ぶためにグループ演習を行います。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

第1週 イントロダクション:社会変動と行政の任務
講義目的、概要、評価方法などのガイダンスを行う。国際社会の変化と公共サービス、公共サービスと民間サービス、行政活動の種類について学ぶ。
第2週 行政学の背景と体系
行政と政治(政治過程・政策過程・行政過程)、行政概念をめぐる8つのアプローチ、行政学と現代国家(行政国家現象)、行 政と経営の区別

第2日(Day2)

第3週 政府の意味と機能
政府とは何か、ドイツ官房学とシュタイン行政学(行政法学と行政学の分離)、日本における行政学、現代政府の役割、議院内閣制
第4週 現代行政学と日本の行政システム
アメリカ行政学の誕生(組織管理論、能率、サービスの学)、政府とは何か、ドイツ官房学とシュタイン行政学(行政法学と行政学の分離)、日 本における行政学、現代政府の役割

第3日(Day3)

第5週 日本の国家公務員制度 (1)
議院内閣制に基づく政治と行政の関係、公務員の種類、中央省庁の組織と主な役割、意思決定の仕組み、キャリアパスについて学ぶ。
第6週 日本の国家公務員制度 (2)
官吏から公務員へ、戦後の公務員制度改革、日本官僚制の特色と病理。

第4日(Day4)

第7週 政策過程 (1) 政策とは何か
政府活動の見方、政策のレベル、国家予算の基本的な仕組みと編成過程、各省庁と財務省との関係、政策過程。
第8週 政策過程 (2) 政策の立案、実施、評価
行政需要が政策になるまでの過程(立案過程)から実施、評価に至る流れについて理解する。

第5日(Day5)

第9週 政策過程 (3) 事例
事例をもとに、政策立案から評価までの流れを理解する。各省庁、地方自治体に導入されているプロジェクトマネジメント手法についても解説する。
第10週 プロジェクトの立案・実施・評価(グループ演習)




第6日(Day6)

第11週 プロジェクトの立案・実施・評価(グループ演習)
第12週 プロジェクトの立案・実施・評価(グループ演習)

第7日(Day7)

第13週 行政責任と行政統制
政府活動や行政をとりまく環境変動と政府の責任、統制から責任へ、行政責任の三類系(レスポンシビリティ、アカウンタビリティ、ライアビリティ) 。
第14週 まとめ・総合復習
講義内容の総括。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 10 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 10 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 20 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 10 %
最終レポート Final Report 0 %
期末試験 Final Exam 60 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 0 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

定期試験60~70%、平常点30~40%(レポート、受講態度、任意課題)で評価する。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • 西尾 勝「行政学(新版)」有斐閣(2001)978-4641049772

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

[1]森田朗『現代の行政』放送大学教育振興会・改訂版、2004年、ISBN-13: 978-4595830846
[2]今村都南雄, 武藤博己, 沼田良, 佐藤克廣『ホーンブック基礎行政学』北樹出版; 第3版、2015年、ISBN-13: 978-4779304729
[3]西尾勝『行政学の基礎概念』東京大学出版会、1990年、ISBN-13: 978-4130300704
[4]西尾勝『行政の活動』有斐閣、2000年、ISBN-13:
[5]真渕勝『行政学案内(第2版)』慈学社、2014年、ISBN-13: 978-4903425917

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

プロジェクト立案の実習を講義の後半で行なっています。約3講義分を使っていましたが、プロジェクト立案のみならず評価についての関心も高いと感じました。本年度は、その点を勘案し実習時間を増やしたいと考えています。

担当教員のプロフィール About the Instructor 









ページ上部へ戻る