授業名 | セミナー 1 |
---|---|
Course Title | SEMINAR 1 |
担当教員 Instructor Name | 齋藤 崇治(Takaharu Saito) |
コード Couse Code | NUC116_N25A |
授業形態 Class Type | 演習 Practicum |
授業形式 Class Format | On Campus |
単位 Credits | 2 |
言語 Language | JP |
科目区分 Course Category | 共通専門教育科目300系 / Specialized Subject 300 |
学位 Degree | BSc |
開講情報 Terms / Location | 2025 UG Nisshin Spring |
授業の概要 Course Overview
Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement
本ゼミは、名古屋商科大学のミッションである 「フロンティアスピリットを備えたイノベーティブで倫理観あるリーダーの育成」 に寄与することを目的とする。データ分析を用いた政治・経済・社会の研究は、現代社会の複雑な課題を客観的に把握し、エビデンスに基づいた意思決定を行う能力を養うものである。特に、本ゼミでは、最新のデータ分析手法を駆使し、公共政策や企業の意思決定に関する実証的な研究を行うことにより、 「ビジネス界や社会の発展をもたらす知識の創出」 に貢献することを目指す。
This seminar contributes to Nagoya University of Commerce and Business’s mission of cultivating innovative and ethical leaders with a frontier spirit. Research using data analysis in politics, economics, and society enables students to objectively understand complex contemporary issues and develop evidence-based decision-making skills. In particular, this seminar applies the latest data analysis methods to empirical research on public policy and corporate decision-making, aiming to create knowledge that drives the development of business and society.
授業の目的(意義) / Importance of this course
本科目を学ぶことで、学生は データ分析を用いた政治・経済・社会の実証研究 に関する基礎的なスキルを習得する。
By taking this course, students will acquire fundamental skills in empirical research on politics, economics, and society using data analysis.
到達目標 / Achievement Goal
1 学生がRの基本操作に慣れる
2 学生がデータ分析の基本的な枠組みに慣れる
2 学生がデータ分析の基本的な枠組みに慣れる
1. Students will become familiar with basic operations in R
2. Students will understand the fundamental framework of data analysis
2. Students will understand the fundamental framework of data analysis
本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals
*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。
LG1 Critical Thinking
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)
受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes
1 自分の関心に合わせたデータ分析を立案し、実施する技術
2 統計ソフトRの基本的な扱い方
3 プロジェクトを共に進めるためのコミュニケーション・スキル
2 統計ソフトRの基本的な扱い方
3 プロジェクトを共に進めるためのコミュニケーション・スキル
1 Knowledge to plan and implement data analysis
2 Knowledge to use a statistical software R
3 Communication skills for collaborating on projects
2 Knowledge to use a statistical software R
3 Communication skills for collaborating on projects
SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals
Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)
教育手法 Teaching Method
教育手法 Teaching Method | % of Course Time | |
---|---|---|
インプット型 Traditional | 50 % | |
参加者中心型 Participant-Centered Learning | ケースメソッド Case Method | 25 % |
フィールドメソッド Field Method | 25 % | 合計 Total | 100 % |
事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods
受講生は、データ分析の基本的なスキルを身につけつつ卒論執筆に備えることを求められる。そのため、1 予習課題の実施、2 授業でのグループ演習の実施、3 卒論進捗を1ヶ月〜3ヶ月に一度提出することを求められる。
授業スケジュール Course Schedule
第1日(Day1)
オリエンテーションRのインストール・ダウンロード
第2日(Day2)
Rのインストール・ダウンロード、Rの基本的な動作大規模サーヴェイを用いたデータ分析の基礎1(Tidyverseを用いた可視化、データの操作)
第3日(Day3)
レポートへのフィード・バック大規模サーヴェイを用いたデータ分析の基礎2(回帰分析の基礎 重回帰分析・交差項)
第4日(Day4)
実証的な計量分析とは?1実証的な計量分析とは?2
第5日(Day5)
レポートへのフィード・バック実証的な計量分析とは?3
第6日(Day6)
コロナと民主主義 民主主義ほどコロナ対策が劣っている?統計データ分析コンペティション準備
第7日(Day7)
統計データ分析コンペティション準備統計データ分析コンペティション準備
成績評価方法 Evaluation Criteria
*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment | Weights |
---|---|
コールドコール Cold Call | 10 % |
授業内での挙手発言 Class Contribution | 40 % |
クラス貢献度合計 Class Contribution Total | 50 % |
予習レポート Preparation Report | 30 % |
小テスト Quizzes / Tests | 0 % |
シミュレーション成績 Simulation | 0 % |
ケース試験 Case Exam | 0 % |
最終レポート Final Report | 20 % |
期末試験 Final Exam | 0 % |
参加者による相互評価 Peer Assessment | 0 % |
合計 Total | 100 % |
定期試験 Final Exam
なし(全てケース授業/Fully Case Method)評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria
受講生は、データ分析の基本的なスキルを身につけつつ卒論執筆に備えることを求められる。そのため、1 予習課題の実施、2 授業でのグループ演習の実施、3 卒論進捗を1ヶ月〜3ヶ月に一度提出することを求められる。教科書 Textbook
- 松本健太郎「データ分析力を育てる教室」マイナビ出版(2022)9784839976392
参考文献・資料 Additional Readings and Resource
授業中に指示する。
授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation
一人一人に合ったフィードバックを継続していきたい。
担当教員のプロフィール About the Instructor
博士 (法学、東京大学)。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、日本学術振興会特別研究員(DC1)などを経て、現職。アメリカ大統領の政府内政治(対官僚)と政府間政治(対議会)を中心として、広く大統領制や官僚制をめぐる比較政治・比較行政について研究を進めている。博士論文『水平的な省庁間調整による間接的な官僚統制とアメリカ大統領の政策実現』は、東京大学法学政治学研究科・博士号(特別優秀賞)を受賞した。著作に、"Female Legislators Decrease Epidemic Deaths" (Discover Public Health)、"Legislative Incapacity and Underreporting of COVID-19 Mortality" (Preventive Medicine Reports)、「危機における政策形成: 省庁間調整かホワイトハウス内調整か」(『季刊行政管理研究』) など。
Takaharu Saito, Ph. D (Political Science) studies the presidency and bureaucracy in advanced democracies with a specific focus on the United States and Japan. Takaharu uses a broad range of methods in his research, including machine learning (natural language processing), causal inference, and formal models. He is a 2020-2021 Japan Society of Promotion of Science Overseas Challenge Program for Young Researchers Fellow at the University of California, Berkeley. He received the Special Award for Outstanding Dissertation from Graduate School for Law and Politics, University of Tokyo. Takaharu's papers have been published in Discover Public Health and Preventive Medicine Reports.
(実務経験 Work experience)
2023年4月-現在. 名古屋商科大学専任講師
2022年10月-2023年3月. 東京大学大学院人文社会系研究科特任研究員
2019年4月-2022年9月. 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2022年4月-2022年9月. 日本国際問題研究所若手客員研究員
2020年8月 - 2021年6月 University of California Berkeley Center for Japanese Studies 客員研究員
2022年10月-2023年3月. 東京大学大学院人文社会系研究科特任研究員
2019年4月-2022年9月. 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2022年4月-2022年9月. 日本国際問題研究所若手客員研究員
2020年8月 - 2021年6月 University of California Berkeley Center for Japanese Studies 客員研究員
2023 - Curr. Assistant Professor at Nagoya University of Commerce and Business
2022 - 2023. Project Researcher at the University of Tokyo Graduate School for Humanities and Sociology
2019 - 2022 Research Fellow at Japan Society for Promotion of Science
2022 Young Visiting Fellow at Japan Institute of International Affairs
2020- 2021 Visiting Scholar at the University of California at Berkeley’s Center for Japanese Studies