シラバス Syllabus

授業名 セミナー 5
Course Title SEMINAR 5
担当教員 Instructor Name 鑓田 亨(Toru Yarita)
コード Couse Code NUC110_N23A
授業形態 Class Type 演習 Practicum
授業形式 Class Format On Campus
単位 Credits 2
言語 Language JP
科目区分 Course Category 共通専門教育科目300系 / Specialized Subject 300
学位 Degree BSc
開講情報 Terms / Location 2023 UG Nisshin Spring

授業の概要 Course Overview

Misson Statementとの関係性 / Connection to our Mission Statement

名古屋商科大学のミッションは、"フロンティアスピリット"を備えたイノベーティブで倫理観あるリーダーの育成、そしてビジネス界や社会の発展をもたらす知識の創出をすることである。名古屋商科大学の学生は、新時代のアジアと世界をつなぐ能力を有している。
NUCB's mission is to educate innovative and ethical leaders who possess a Frontier Spirit and to create knowledge that advances business and society. Our students will have the ability to bridge the gap between New Asia and the rest of the world.

授業の目的(意義) / Importance of this course

セミナーは教員と学生との個人的接触により、人格の陶冶と専門分野の研究を行うもので、本学教育の根幹をなします。大学教育は、マンモス化による 教師・学生間の対話欠如、知育偏重の教育内容など、久しくその本質を問われつづけています。そうした状況下、本学では師弟同行、すなわちチュートリアル制度をいちはやく実施してきました。これは教育の根底にある人間に着目したからです。真理の前に師と学生諸君が手を携え道を求めて前進する、師弟の魂の交流の中にこそ、現代教育に見失われた人間の復活があります。

本科目を学ぶことで、学生は現段階において必要な卒業論文作成のための能力を修得できる。
The seminar is a personal contact between faculty members and students to cultivate personalities and conduct research in specialized fields, and is the foundation of education at the university. The nature of university education has been questioned for a long time due to the lack of dialogue between teachers and students and the overemphasis on intellectual education. Under such circumstances, we were among the first to implement the tutorial system, which is a system of teaching and learning together. This is because we focus on the human being as the basis of education. The revival of humanity, which has been lost in modern education, can be found in the exchange of souls between teacher and student, where the teacher and the student work hand in hand to move forward in search of the path before the truth.

By studying this subject, students can acquire the ability to write a graduation thesis, which is necessary at the present stage.

到達目標 / Achievement Goal

本科目を学ぶことで、学生は現段階において必要な卒業論文作成のための能力を修得できる。

By studying this course, students will be able to acquire the skills necessary to write a graduation thesis at this stage.

本授業の該当ラーニングゴール Learning Goals

*本学の教育ミッションを具現化する形で設定されています。

LG1 Critical Thinking
LG2 Diversity Awareness
LG3 Ethical Decision Making
LG4 Effective Communication
LG5 Business Perspectives (BSc)

受講後得られる具体的スキルや知識 Learning Outcomes

本科目を学ぶことで、学生は3年前期の段階として必要な卒業論文作成のための能力を修得できる。

By studying this course, students will be able to acquire the skills necessary to write a graduation thesis at this stage.

SDGsとの関連性 Relevance to Sustainable Development Goals

Goal 4 質の高い教育をみんなに(Quality Education)

教育手法 Teaching Method

教育手法 Teaching Method % of Course Time
インプット型 Traditional 0 %
参加者中心型 Participant-Centered Learning ケースメソッド Case Method 100 %
フィールドメソッド Field Method 0 %
合計 Total 100 %

事前学修と事後学修の内容、レポート、課題に対するフィードバック方法 Pre- and Post-Course Learning, Report, Feedback methods

準備学習(予習復習等)の具体的な内容およびそれに必要な時間: 発表の準備をする(各週あたり100分)。 発表に対するコメントを踏まえて、論文を改善する(各週あたり100分)。
課題(試験・レポート等)に対するフィードバック方法: 発表に対しては、学生間でコメントをつのる。
中央情報センター(図書館)の活用について: 積極的に活用して, 高い水準の研究発表・論文作成を目指すようにせよ。

授業スケジュール Course Schedule

第1日(Day1)

導入。今期のセミナーの計画について説明する。
研究発表および討論。


●使用するケース
「理論を教えてはだめですか?」, NUCB BUSINESS SCHOOL.

第2日(Day2)

研究発表および討論。

●使用するケース
「就活ではどうすれば良いのだろう?」

第3日(Day3)

研究発表および討論。

●使用するケース
「卒論はどう書けばいいのだろう?」

第4日(Day4)

研究発表および討論。

第5日(Day5)

研究発表および討論。

第6日(Day6)

研究発表および討論。

第7日(Day7)

研究発表および討論。

成績評価方法 Evaluation Criteria

*成績は下記該当項目を基に決定されます。
*クラス貢献度合計はコールドコールと授業内での挙手発言の合算値です。
講師用内規準拠 Method of Assessment Weights
コールドコール Cold Call 0 %
授業内での挙手発言 Class Contribution 25 %
クラス貢献度合計 Class Contribution Total 25 %
予習レポート Preparation Report 0 %
小テスト Quizzes / Tests 0 %
シミュレーション成績 Simulation 0 %
ケース試験 Case Exam 0 %
最終レポート Final Report 50 %
期末試験 Final Exam 0 %
参加者による相互評価 Peer Assessment 25 %
合計 Total 100 %

評価の留意事項 Notes on Evaluation Criteria

評価について何か留意しなければいけない。

使用ケース一覧 List of Cases

    ケースは使用しません。

教科書 Textbook

  • なので空欄「セミナーなので教科書はない。」なので空欄(なので空)

参考文献・資料 Additional Readings and Resource

各学生の卒業論文のテーマにそって指示する。

授業調査に対するコメント Comment on Course Evaluation

学生の満足度を高めるため、さらに努力したい。

担当教員のプロフィール About the Instructor 

学位と取得大学: 修士(経済学)早稲田大学
研究分野: 理論経済学、経済統計学

Degree: Master (Economics), Waseda University
Study Field: Economic Theory, Economic Statistics

Refereed Articles

  • (2019) Application of allotted analytic hierarchy process (aAHP) in group decision making problem - The evaluation of entrepreneurial ability of Participants at Nisshin Tourist Town Development event. Journal of Global Business Society 5(1): ISSN 2186-2117
  • (2018) A Case study on the evaluation of entrepreneurial ability of Participants at Nisshin Tourist Town Development event through Analytic Hierarchy Process. Journal of Global Business Society 4(1): 2186-2117
  • (2017) A NEW APPROACH TO REDUCE THE BURDEN OF PAIRWISE -COMPARISON ON THE AHP. SCIENTIAE MATHEMATICAE JAPONICAE e-2017(30): 1346-0447

Refereed Proceedings

  • (2019). A study on validity of shared pairwise comparison method in AHP. Global Business Society 10th Symposium Proceeding .Global Business Society. 1. 4. Osaka
  • (2018). A Study on the Validity of Sharing Work of Pairwise Comparison Method. Proceeding paper of International conference SCIS & ISIS2018 .SCIS&ISIS2018. 1. 3. Toyama, Japan
  • (2018). A Case study on the evaluation of entrepreneurial ability of Participants at Nisshin Tourist Town Development event through Analytic Hierarchy Process. Global Business Society .Global Business Society 9th Symposium. 1. 3. Osaka city University






ページ上部へ戻る